アカウント名:
パスワード:
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/27/news079.html [itmedia.co.jp]
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、夜間処理中のシステムへの電源供給が止まり、ハード故障やデータ不整合が発生した。
この手順書を見て疑問に思って手を止めない作業員はちょっとヤバい。
こういうのは手順書作成者、そして事前のレビューで気づかなかった奴に責任がある作業者は手順書が100%正しい前提で、マシンのごとく正確確実にオペレーションを行うことが仕事つか手順書作成者がそのまま作業すんなよと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
作業員の質かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/27/news079.html [itmedia.co.jp]
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。
作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、夜間処理中のシステムへの電源供給が止まり、ハード故障やデータ不整合が発生した。
この手順書を見て疑問に思って手を止めない作業員はちょっとヤバい。
Re: (スコア:0)
一作業員の判断で作業が停まるなんてそっちの方が問題。
Re:作業員の質かな? (スコア:1)
こういうのは手順書作成者、そして事前のレビューで気づかなかった奴に責任がある
作業者は手順書が100%正しい前提で、マシンのごとく正確確実にオペレーションを行うことが仕事
つか手順書作成者がそのまま作業すんなよと