アカウント名:
パスワード:
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/27/news079.html [itmedia.co.jp]
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、夜間処理中のシステムへの電源供給が止まり、ハード故障やデータ不整合が発生した。
この手順書を見て疑問に思って手を止めない作業員はちょっとヤバい。
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、
「盤NO6(CV6)」「盤NO6(CV4)」「盤NO4(CV4)」いずれのブレーカーも有るなら作業員のポカだけど盤NO とCVのNOが同じものしかない⇒(CV4)の文字を見て盤NO4(CV4)のブレーカーと認識した。という流れなら実質一意の管理項番をわざわざ複数回記す(そして片方だけ書き間違える)のがよろしくないかな
元々は盤NO4(CV4)だったのが設備の増設などで変更が入って、手順書の改版で盤NO6(CV6)に直しそこねたとかなのかな。それとも他の類似の手順書を流用して、手順書の変更で盤NO6(CV6)に直しそこねたとかなのかな。
手順書というのは、手順書が理解出来なくても、手順書の作業を間違えても、問題が起きないように作るもんだ、と言われた。何かやらかしても安全側に倒れるようにと。なるべく手順書は新規に作るなとも。誰がその手順書の正しさを保証できるんだと。正しい一面もあるから反論はしなかったが、モヤッとしたのは事実。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
作業員の質かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/27/news079.html [itmedia.co.jp]
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。
作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、夜間処理中のシステムへの電源供給が止まり、ハード故障やデータ不整合が発生した。
この手順書を見て疑問に思って手を止めない作業員はちょっとヤバい。
Re: (スコア:0)
マニュアルには本来「盤NO6(CV6)内のブレーカーを『切』にする」と記載されるべきところ、
「盤NO6(CV4)内のブレーカーを『切』にする」と書かれていた。
作業スタッフがこの誤りに気づかず、「盤NO4(CV4)」のブレーカーを切ったため、
この手順書を見て疑問に思って手を止めない作業員はちょっとヤバい。
「盤NO6(CV6)」「盤NO6(CV4)」「盤NO4(CV4)」いずれのブレーカーも有るなら作業員のポカだけど
盤NO とCVのNOが同じものしかない⇒(CV4)の文字を見て盤NO4(CV4)のブレーカーと認識した。という流れなら
実質一意の管理項番をわざわざ複数回記す(そして片方だけ書き間違える)のがよろしくないかな
Re:作業員の質かな? (スコア:0)
元々は盤NO4(CV4)だったのが設備の増設などで変更が入って、手順書の改版で盤NO6(CV6)に直しそこねたとかなのかな。
それとも他の類似の手順書を流用して、手順書の変更で盤NO6(CV6)に直しそこねたとかなのかな。
手順書というのは、手順書が理解出来なくても、手順書の作業を間違えても、問題が起きないように作るもんだ、と言われた。何かやらかしても安全側に倒れるようにと。
なるべく手順書は新規に作るなとも。誰がその手順書の正しさを保証できるんだと。正しい一面もあるから反論はしなかったが、モヤッとしたのは事実。