アカウント名:
パスワード:
日経の記事についている識者コメント(東大の教授)で、LinuxはWindowsやmacOSに比べて突然の電源断によるファイルシステムの不整合が発生しやすい、という趣旨のことが書いてあるのがもにょる。ファイルシステムによるだろ、とか、そもそもUPS組んでなかったのか、とか、他に指摘するところがあるだろうに。
何度か読み直すと「サーバ用OSでは、パソコン用OSと違い、多くのデータがディスクに書き込まれずに、メモリ上に残っていることがありますので、サーバが予期せず落ちると、データの破壊や不整合が起きて致命的な状態になる場合が多いです。」と書いた方が語弊がないとは思った。結局、Windows Server OSでも同じなわけだし。
>LinuxはWindowsやmacOSに比べて突然の電源断によるファイルシステムの不整合が発生しやすい
元の文章にも問題はありますが、正直、あなたの読解力には問題があると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
日経の記事の識者コメント (スコア:1)
日経の記事についている識者コメント(東大の教授)で、LinuxはWindowsやmacOSに比べて突然の電源断によるファイルシステムの不整合が発生しやすい、という趣旨のことが書いてあるのがもにょる。
ファイルシステムによるだろ、とか、そもそもUPS組んでなかったのか、とか、他に指摘するところがあるだろうに。
Re:日経の記事の識者コメント (スコア:0)
何度か読み直すと
「サーバ用OSでは、パソコン用OSと違い、多くのデータがディスクに書き込まれずに、メモリ上に残っていることがありますので、サーバが予期せず落ちると、データの破壊や不整合が起きて致命的な状態になる場合が多いです。」
と書いた方が語弊がないとは思った。
結局、Windows Server OSでも同じなわけだし。
>LinuxはWindowsやmacOSに比べて突然の電源断によるファイルシステムの不整合が発生しやすい
元の文章にも問題はありますが、正直、あなたの読解力には問題があると思います。