アカウント名:
パスワード:
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
評価者の目も節穴だということは、我々はOSSの発展で散々見てきたはず。何度も何度も、try and errorで評価を繰り返し、ようやくまともなものになっていく姿を、ホント、見てきたはずだ。
まだ評価の方向性が定まりやすいOSSですらその体たらくなのだ。評価の方向性がバラバラで、実行できず、故に try and error ができない。そんな正しさがどうこうなんて言えない一般のネタに対して、評価を単純に信頼することはできないだろう。
「評価を単純に信頼する」なんてことはコミュニティノートの趣旨には書いてないし、誰も期待していないわ。
https://communitynotes.twitter.com/guide/ja [twitter.com]コミュニティノートは、誤解を招く可能性があるツイートに、Twitterユーザーが協力して役に立つノートを追加できるようにすることで、より正確な情報を入手できるようにすることを目指しています。
コミュニティノートは正しさを担保する材料ではない、単なる補足情報であるとさんざん言われているはずなのだが何を見てこのトピックで発言しようと思ったのだろうか
所謂ツイ廃人状態、世の中社会はTwitterで回っていると思い込んしまった中毒患者だと思いますよアカウント持ってる人は数千万人規模とはいえど国民の大多数はこんなこと認識してないし認識しててもどうでもよいと考えているだろうに自分から見えている狭い画面の世界が自分の全てになってしまった人
ご愁傷様としか言いようがないですね
ここのACも大半がそうだけど、世の中「この事象はマルかバツか」って運転免許試験みたいな頭で考えてるアホがすげー多いんだわ。だからコミュニティノートも「どう活用するか」なんて話は分かんないし、「盲信崇拝すべきか激怒憎悪するべきか」になっちゃうんだよ。
え? 誰も激怒だの憎悪だのとは言ってないだろって? するんだよ。上のACはやらん頭があるかもしれんが、ほとんどはやる。
> ここのACも大半がそうだけど〜アホがすげー多いんだわ。
AC相手に大半で多いと判断しちゃうアホ?内実的にはごく一部が騒ぎ散らかしてるだけかもという可能性は考慮せず、自身に都合の良い解釈をして、そして身の回りで観測したものが全てだと思い込むそんな認知バイアスを根拠にほとんどのやつはーとコメントしちゃうってのがコレ
その区別に何の意味があるか説明できるかな? あ、これは反語表現な。為念。反発してどっちもどっちに持ち込みたいって気持ちだけで、自分が何言ってるか分かってないよ。ACだな。
それは嘘吐きと認知症がいる限り、世の中の全てのことに言えますが。できるだけ正しい情報を残したい欲に何も悪いことはないよ。
正しくない補足情報って何かの役に立つんですかね?
役に立つかどうかは読んで判断しろって話じゃないのかな?というか、ある情報が役に立つかどうかはそれを読んだ人の知識次第なんだよ。なんの話題かも分かってない人がコミュニティノート読んだって何にもならない。
元のも間違ってりゃ悪くはなってないのでは完璧じゃないから駄目とかすぐ言う人は自分は完璧だと思ってるから補足にキレたりするんやな
世の中に「正しい」情報なんてほとんど無いから自分で判断するしかないってことにとっとと気づこう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:4, 興味深い)
のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア https://litmus-factcheck.jp/2023/07/2160/ [litmus-factcheck.jp]
コミュニティノートをファクトチェック|ヒト https://note.com/hitoimitation/n/n958f39b384d0 [note.com]
こっちは、コミュニティノートの内容とそのソースの記述に矛盾があった事例(誰もソースまでは読まなかったのである!)
Re: (スコア:0)
間違えるかもしれないから評価するシステムがあるんだろ
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:0)
評価者の目も節穴だということは、我々はOSSの発展で散々見てきたはず。
何度も何度も、try and errorで評価を繰り返し、ようやくまともなものになっていく姿を、ホント、見てきたはずだ。
まだ評価の方向性が定まりやすいOSSですらその体たらくなのだ。
評価の方向性がバラバラで、実行できず、故に try and error ができない。
そんな正しさがどうこうなんて言えない一般のネタに対して、評価を単純に信頼することはできないだろう。
Re: (スコア:0)
「評価を単純に信頼する」なんてことはコミュニティノートの趣旨には書いてないし、誰も期待していないわ。
https://communitynotes.twitter.com/guide/ja [twitter.com]
コミュニティノートは、誤解を招く可能性があるツイートに、Twitterユーザーが協力して役に立つノートを追加できるようにすることで、より正確な情報を入手できるようにすることを目指しています。
Re: (スコア:0)
コミュニティノートは正しさを担保する材料ではない、単なる補足情報であるとさんざん言われているはずなのだが
何を見てこのトピックで発言しようと思ったのだろうか
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:1)
所謂ツイ廃人状態、世の中社会はTwitterで回っていると思い込んしまった中毒患者だと思いますよ
アカウント持ってる人は数千万人規模とはいえど国民の大多数はこんなこと認識してないし認識しててもどうでもよいと考えているだろうに
自分から見えている狭い画面の世界が自分の全てになってしまった人
ご愁傷様としか言いようがないですね
Re:コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (スコア:1)
ここのACも大半がそうだけど、世の中「この事象はマルかバツか」って運転免許試験みたいな頭で考えてるアホがすげー多いんだわ。
だからコミュニティノートも「どう活用するか」なんて話は分かんないし、「盲信崇拝すべきか激怒憎悪するべきか」になっちゃうんだよ。
え? 誰も激怒だの憎悪だのとは言ってないだろって? するんだよ。上のACはやらん頭があるかもしれんが、ほとんどはやる。
Re: (スコア:0)
> ここのACも大半がそうだけど〜アホがすげー多いんだわ。
AC相手に大半で多いと判断しちゃうアホ?
内実的にはごく一部が騒ぎ散らかしてるだけかもという可能性は考慮せず、
自身に都合の良い解釈をして、そして身の回りで観測したものが全てだと思い込む
そんな認知バイアスを根拠にほとんどのやつはーとコメントしちゃうってのがコレ
Re: (スコア:0)
その区別に何の意味があるか説明できるかな? あ、これは反語表現な。為念。
反発してどっちもどっちに持ち込みたいって気持ちだけで、自分が何言ってるか分かってないよ。ACだな。
Re: (スコア:0)
それは嘘吐きと認知症がいる限り、世の中の全てのことに言えますが。できるだけ正しい情報を残したい欲に何も悪いことはないよ。
Re: (スコア:0)
正しくない補足情報って何かの役に立つんですかね?
Re: (スコア:0)
役に立つかどうかは読んで判断しろって話じゃないのかな?
というか、ある情報が役に立つかどうかはそれを読んだ人の知識次第なんだよ。
なんの話題かも分かってない人がコミュニティノート読んだって何にもならない。
Re: (スコア:0)
元のも間違ってりゃ悪くはなってないのでは
完璧じゃないから駄目とかすぐ言う人は
自分は完璧だと思ってるから補足にキレたりするんやな
Re: (スコア:0)
世の中に「正しい」情報なんてほとんど無いから自分で判断するしかないってことにとっとと気づこう