アカウント名:
パスワード:
広告に「特定商取引法の記載が正しくされていないサイトです」や「熱中症予防に効果がない商品です」といったコミュニティノートがついている例も報告されており、やりすぎではないかといった声も上がっている。
「特定商取引法の記載が正しくない」という指摘の何が問題なんでしょう?法律で定められた表示をしていないですよ、という事実の指摘をしているだけですよね。正しく記載しているのに間違った指摘をされている、というならともかく。
そういう指摘されなきゃいけないようなずさんな商売してる人が困るだけで中長期的な目線ではそんな指摘を受けない優良な広告しか残らないってことでユーザにとっても、広告主にとってもコミュニティノートでファクトチェックされない(情報補完は別)健全なブランド形成されてよいことだと思うけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
なにが問題なんでしょう? (スコア:2, すばらしい洞察)
広告に「特定商取引法の記載が正しくされていないサイトです」や「熱中症予防に効果がない商品です」といったコミュニティノートがついている例も報告されており、やりすぎではないかといった声も上がっている。
「特定商取引法の記載が正しくない」という指摘の何が問題なんでしょう?
法律で定められた表示をしていないですよ、という事実の指摘をしているだけですよね。
正しく記載しているのに間違った指摘をされている、というならともかく。
Re:なにが問題なんでしょう? (スコア:1)
そういう指摘されなきゃいけないようなずさんな商売してる人が困るだけで
中長期的な目線ではそんな指摘を受けない優良な広告しか残らないってことで
ユーザにとっても、広告主にとってもコミュニティノートでファクトチェックされない(情報補完は別)
健全なブランド形成されてよいことだと思うけど