アカウント名:
パスワード:
露骨にヤバいからGitHubのレポジトリ [github.com]のIssuesが大荒れになって面白かった。すぐ制限が入ったが。
あくまでGoogle社員の立場で公式ではないが、Chrome側 [chromestatus.com]でもトラックされていて、そしてGoogleが止めていない。これはもうManifest V3、YouTube広告ブロック続いてGoogleがEvilであることを気にするつもりがない、プライバシーは守らないし利益追求のために人々の時間や利益を犠牲にするという犯行声明だと考えて良いだろう。Manifest V3までなら建前としてのセキュリティ云々も一理あったが、もはや隠す気がないな。
お灸がぜんぜん足らないようなので規制当局はもっときっついのを食らわせるべき
Manifest V3までなら建前としてのセキュリティ云々も一理あった
一理あったか?V3はセキュリティ向上の側面もあったとは言え、炎上した部分はセキュリティとは関係なかったと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Issue大荒れ (スコア:0)
露骨にヤバいからGitHubのレポジトリ [github.com]のIssuesが大荒れになって面白かった。すぐ制限が入ったが。
あくまでGoogle社員の立場で公式ではないが、Chrome側 [chromestatus.com]でもトラックされていて、そしてGoogleが止めていない。
これはもうManifest V3、YouTube広告ブロック続いてGoogleがEvilであることを気にするつもりがない、プライバシーは守らないし利益追求のために人々の時間や利益を犠牲にするという犯行声明だと考えて良いだろう。
Manifest V3までなら建前としてのセキュリティ云々も一理あったが、もはや隠す気がないな。
Re: (スコア:0)
お灸がぜんぜん足らないようなので規制当局はもっときっついのを食らわせるべき
Re: (スコア:0)
一理あったか?
V3はセキュリティ向上の側面もあったとは言え、炎上した部分はセキュリティとは関係なかったと思う