アカウント名:
パスワード:
「微細な円柱状の透明素材をシート上に配置することで光を曲げる」ってフレネルレンズみたいなもん?
円柱を規則的に並べてるだけではレンズにはならないけど同心円状に円柱の粗密・太さの違いを配列することでレンズっぽくなる、ということでいいのかな
角度が違うとガラスを通過する距離が違ってきてレンズとして作用する、的な
他のメーカーのメタレンズは円柱じゃなくて四角柱で角度が違ってたりして面白いな https://news.harvard.edu/gazette/story/newsplus/harvards-metalens- [harvard.edu]
フレネルレンズじゃなくて、もっと微細な回折レンズ [wikipedia.org]と思われる。
メタレンズの動作原理は,回折光学ともまた異なるものです.
「波長より短い構造は電磁波にとっては均一な物質に見える」ことを利用して,自然界にある物質とは全く異なる物性を顕現させるのがメタマテリアルで,メタレンズはその応用の一つです.
とはいえ,可視光全域に均一な物性を持つメタマテリアル実現はまだ夢の話で,今回のキヤノンの発明はどちらかと言えば回折光学に近い原理で動いているようです.構造の特徴長さも可視光の波長と比べれば充分小さいとは言えません.
「メタ」と言っておけば注目される,というという効果を狙ったところもあるかもしれません.
#4550796のACです。誤りの訂正ありがとうございます。キャノンの説明を見た限り回折レンズっぽいと思ったのですが、メタレンズだと異なるようで失礼しました。
色々解説を読んでて、最初ロットマンレンズっぽいという印象でしたが、色々種類が有るようで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
理屈がいまいち解らないが (スコア:2)
「微細な円柱状の透明素材をシート上に配置することで光を曲げる」ってフレネルレンズみたいなもん?
円柱を規則的に並べてるだけではレンズにはならないけど
同心円状に円柱の粗密・太さの違いを配列することでレンズっぽくなる、ということでいいのかな
角度が違うとガラスを通過する距離が違ってきてレンズとして作用する、的な
他のメーカーのメタレンズは円柱じゃなくて四角柱で角度が違ってたりして面白いな
https://news.harvard.edu/gazette/story/newsplus/harvards-metalens- [harvard.edu]
Re: (スコア:0)
フレネルレンズじゃなくて、もっと微細な回折レンズ [wikipedia.org]と思われる。
Re: (スコア:3)
メタレンズの動作原理は,回折光学ともまた異なるものです.
「波長より短い構造は電磁波にとっては均一な物質に見える」ことを利用して,
自然界にある物質とは全く異なる物性を顕現させるのがメタマテリアルで,
メタレンズはその応用の一つです.
とはいえ,可視光全域に均一な物性を持つメタマテリアル実現はまだ夢の話で,
今回のキヤノンの発明はどちらかと言えば回折光学に近い原理で動いている
ようです.構造の特徴長さも可視光の波長と比べれば充分小さいとは言えません.
「メタ」と言っておけば注目される,というという効果を狙ったところもあるかも
しれません.
Re:理屈がいまいち解らないが (スコア:0)
#4550796のACです。誤りの訂正ありがとうございます。
キャノンの説明を見た限り回折レンズっぽいと思ったのですが、メタレンズだと異なるようで失礼しました。
色々解説を読んでて、最初ロットマンレンズっぽいという印象でしたが、色々種類が有るようで。