アカウント名:
パスワード:
仮になっていたとしても会社がこういう個人データを管理しなきゃいけないせいで漏洩リスクも増えるからやめてほしいそれにその個人データが売られたり別のことに使われていてもわからないしそういうのが嫌で渡したくなくても法律なので身分証見せてくださいと言われたら何も言えない
盗品売買防止のためだけじゃないですよ。追跡のためでもあります。
第一条 この法律は、盗品等の売買の防止、速やかな発見等を図るため、古物営業に係る業務について必要な規制等を行い、もつて窃盗その他の犯罪の防止を図り、及びその被害の迅速な回復に資することを目的とする。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000108 [e-gov.go.jp]
必要でしょ、追跡。嫌なら売らないという選択肢があるのだから甘んじて受け入れるべき。
たとえ貴方は盗品を売らないとしても、売る人は居るのだから法律は必要。個人情報だって、売ったら罰則あるのだから、貴方が善人なら店も善人だと信じるべきだし、店を信じられないのなら、世間は貴方を信じず盗品を売ろうとしていると見なすのだよ。
古物営業法の所管は警察庁なので警察が作った法律でほぼ間違ってない
所管しているのが警察なだけで警察が作ったわけではないねつまらん強弁してないで間違いは素直に認めた方がいいぞ
政府が信用する担保として店に強制してるだけやん個別の店の信用管理なんてコストかけてらんないよ身分証明書を求めないモグリの店を探しなさいな
"嫌なら売らないなんて選択肢はないです売りたいし"とか、"まあ嫌なら〜なんて話はそもそも論点ずらしの詭弁だ"とか書いてるが、相手が信用できないなら売らなきゃいいって話でしょ。信用できる場所や相手を探して売ればいいんだから。
あなたが店を信用できないように、店もあなたを信用できない。その最低限の信用を店から得る為の手段が身分証明だよ。それを提示できないってのは、あなたが店を信用してないって事。そして、身分証を提示できないなら、あなたも店に信用されない。
結果は、売買不成立、おめでとう。つまり、"嫌なら売らなきゃいい"って事。売る/売らないの判断は商品を売る側だもの。全く以て、論点ずらしの詭弁ではないよ。
Booth.pmとか pixiv fanboxとか、法律を守るつもりがないのが山ほどいる…特商法は法律じゃないのかと
問題だ、問題ない、って話だろ?日本語能力ってわがままを汲み取る力かなんかと勘違いしてないか
結論。#4577300氏は匿名で何かを売りたい。おそらく盗品と強く推定される。
>貴方が善人なら店も善人だと信じるべきという理屈もよく分かりません
世の中はある程度の信頼で成り立ってんだよ。信頼できねぇ、っていう疑心暗鬼にまみれてるなら、諦めて引き籠もるのが吉だが。
>私が善人でも店側が善人ではない可能性があります
そうね。でも逆に、「貴方が悪人で、店が善人」の可能性もある。なぜなら、あなたは自分の身分を明かさないことに固執しているから。身分を明かさないということは悪人の恐れがある。店はちゃんと古物商として登録してるわけでね。身分は明か。非対称だよ。
そこであなたは、「登録とか無しで良い」と考えるかもしれないが、それこそ「悪人が悪人に売る」泥棒マーケットにしかならん。
社会生活を営むうえで、許容される社会的リスクというものがある。通常、盗品売買による治安悪化よりも、取引リストの漏洩のリスクの方が遙かに社会的リスクは低い。だいたい、大抵の人は売買記録なんてバレても気にしない。もし君が社会的リスクより個人的リスクを重視するのなら、そりゃ単純に古物商を利用するのをやめればいい。その自由はあるんだよ。自由取引なのだから。
どうしても匿名がいいなら、そりゃメルカリでも使えばいいじゃんね。泥棒市とか揶揄されてるのには理由があんだよ。匿名取引できるのだから。
> 一部の犯罪だけを重視して他の犯罪を軽視するのはよくないです
そりゃあなたの主観でしかないですね。そんな理由で中古売買の身元確認による犯罪抑止を軽視するのはよくないです
がっつり偽造身分証使われて追跡できないなんてケースはどのぐらいあるのだろう。ニュースとか見てると古物商に盗品を売りに行くような奴は足が付くことを考えてないアホばかりな気が。
窃盗が「1か月以上10年以下の懲役」で、公文書偽造が「1年以上10年以下の懲役」かw
そらぁそれで捕まるやつがニュースになるからでは怪しいものを売買するネットワークがないとは思えない結構な割で引かれるだろうけど
そんな裏のルートとか部品にバラして密輸するような話じゃなくてだな、スレの流れとして偽造身分証で古物商を使って追跡できないようなケースの話をしてんだが字が読めないのか?
えぇ…> ニュースとか見てると古物商に盗品を売りに行くような奴は足が付くことを考えてないアホばかりな気が。ニュースで見えるところだけ見て「アホばかり」とか言ってるような奴がそんなこと言う?
回避策があることを理由にその対策自体が無意味であるかのように主張するのは典型的な詭弁だね
偽造身分証で追跡ができないようなケースは少なく身元確認は有効に機能しているのでは?のつもりで書いたのだが、ここにも日本語が理解できないアホが。疲れる。
他人に通じてないんだから自分の日本語が下手なこと心配しなさいよ
単に疑心暗鬼で社会生活困難になってるだけじゃん…。もっとテキトーに生きるか、病院行くのをお勧めするよ。とかくこの世は無責任~♪神経質にしてるとハゲるぞ。
店が信用できないというのはわかるが失うものが大きい分あなた個人よりはだいぶ信頼できるんだよなぁそれが世間の信用というもの
僕は善人です!信じてください!とか大声で言ってるほうが怪しいよ
そんなに嫌なら店に売らずにフリマででも売ればよろしいのにあれも嫌これも嫌ではむりがあるね
個人情報を出すのは嫌売らないのも嫌
それってあれも嫌これも嫌と違うの?
出さずに売りたい、なら2つやろ繋げりゃ一つなんだったらなんだって一つやんてかみんな言うてるように古物商以外に売れよ嫌なのは一つだけだってんならそれは嫌じゃ無いんでしよ?
横だが、なんでなんでも俺の言う通りにならないんだよ、と一つだけ主張している二つ以上のことが頭に入らない方の様に読めますwww
中古売却の情報をハッカーに抜かれて何が困るんよショーもない個人情報尊重しすぎ
そりゃお前の想像力が貧弱なだけ
お前の想像力が飛躍してるんだろww
店からしてもどうでもいい個人情報を管理なんてしたくないんよ漏洩したら叩かれるしイメージダウンになるからねああセキュリティ管理甘いんだなあってさそもそも保持していなければそこまでセキュリティに気を使う必要もなくなるそういうやつに狙われにくくなるし
それはそうだがそれが嫌なら古物商はできませんのでね違う商売を考えていただくと
僕を同意してくれないなら詭弁としか取れないんだが行政と信頼関係を築いた商店なら確認要らないとかにしたいの?そんな店が自己身分証明書も出さない人を信用するはずもないし行政と馴れ合った悪徳商人が出てくるだけだと思うけど
友達の友達とかの紹介で信用担保して個人売買が君には向いてるよ
単に理解できてないだけに見える……残念なことに
どうでもいい些細なことでも積み重なれば個人を容易に特定したり好みを把握したりが可能になりますからショーもない個人情報でも尊重しなきゃ駄目ですよ
ストーカーにとってはそうなってほしいんでしょうけど
尊重するのといちいちビクビクするのは同じじゃないぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:0)
仮になっていたとしても
会社がこういう個人データを管理しなきゃいけないせいで漏洩リスクも増えるからやめてほしい
それにその個人データが売られたり別のことに使われていてもわからないし
そういうのが嫌で渡したくなくても法律なので身分証見せてくださいと言われたら何も言えない
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:2, すばらしい洞察)
盗品売買防止のためだけじゃないですよ。追跡のためでもあります。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000108 [e-gov.go.jp]
必要でしょ、追跡。
嫌なら売らないという選択肢があるのだから甘んじて受け入れるべき。
たとえ貴方は盗品を売らないとしても、売る人は居るのだから法律は必要。
個人情報だって、売ったら罰則あるのだから、貴方が善人なら店も善人だと信じるべきだし、
店を信じられないのなら、世間は貴方を信じず盗品を売ろうとしていると見なすのだよ。
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:1)
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
古物営業法の所管は警察庁なので警察が作った法律でほぼ間違ってない
所管しているのが警察なだけで警察が作ったわけではないね
つまらん強弁してないで間違いは素直に認めた方がいいぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
政府が信用する担保として店に強制してるだけやん
個別の店の信用管理なんてコストかけてらんないよ
身分証明書を求めないモグリの店を探しなさいな
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:1)
"嫌なら売らないなんて選択肢はないです売りたいし"とか、
"まあ嫌なら〜なんて話はそもそも論点ずらしの詭弁だ"とか書いてるが、
相手が信用できないなら売らなきゃいいって話でしょ。
信用できる場所や相手を探して売ればいいんだから。
あなたが店を信用できないように、店もあなたを信用できない。
その最低限の信用を店から得る為の手段が身分証明だよ。
それを提示できないってのは、あなたが店を信用してないって事。
そして、身分証を提示できないなら、あなたも店に信用されない。
結果は、売買不成立、おめでとう。
つまり、"嫌なら売らなきゃいい"って事。
売る/売らないの判断は商品を売る側だもの。
全く以て、論点ずらしの詭弁ではないよ。
Re: (スコア:0)
Booth.pmとか pixiv fanboxとか、法律を守るつもりがないのが山ほどいる…
特商法は法律じゃないのかと
Re: (スコア:0)
問題だ、問題ない、って話だろ?
日本語能力ってわがままを汲み取る力かなんかと勘違いしてないか
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:1)
結論。#4577300氏は匿名で何かを売りたい。おそらく盗品と強く推定される。
>貴方が善人なら店も善人だと信じるべきという理屈もよく分かりません
世の中はある程度の信頼で成り立ってんだよ。
信頼できねぇ、っていう疑心暗鬼にまみれてるなら、諦めて引き籠もるのが吉だが。
>私が善人でも店側が善人ではない可能性があります
そうね。でも逆に、「貴方が悪人で、店が善人」の可能性もある。
なぜなら、あなたは自分の身分を明かさないことに固執しているから。身分を明かさないということは悪人の恐れがある。
店はちゃんと古物商として登録してるわけでね。身分は明か。非対称だよ。
そこであなたは、「登録とか無しで良い」と考えるかもしれないが、
それこそ「悪人が悪人に売る」泥棒マーケットにしかならん。
社会生活を営むうえで、許容される社会的リスクというものがある。
通常、盗品売買による治安悪化よりも、取引リストの漏洩のリスクの方が遙かに社会的リスクは低い。だいたい、大抵の人は売買記録なんてバレても気にしない。
もし君が社会的リスクより個人的リスクを重視するのなら、そりゃ単純に古物商を利用するのをやめればいい。
その自由はあるんだよ。自由取引なのだから。
どうしても匿名がいいなら、そりゃメルカリでも使えばいいじゃんね。
泥棒市とか揶揄されてるのには理由があんだよ。匿名取引できるのだから。
Re: (スコア:0)
> 一部の犯罪だけを重視して他の犯罪を軽視するのはよくないです
そりゃあなたの主観でしかないですね。
そんな理由で中古売買の身元確認による犯罪抑止を軽視するのはよくないです
Re: (スコア:0)
がっつり偽造身分証使われて追跡できないなんてケースはどのぐらいあるのだろう。
ニュースとか見てると古物商に盗品を売りに行くような奴は足が付くことを考えてないアホばかりな気が。
窃盗が「1か月以上10年以下の懲役」で、公文書偽造が「1年以上10年以下の懲役」かw
Re: (スコア:0)
そらぁそれで捕まるやつがニュースになるからでは
怪しいものを売買するネットワークがないとは思えない
結構な割で引かれるだろうけど
Re: (スコア:0)
そんな裏のルートとか部品にバラして密輸するような話じゃなくてだな、スレの流れとして偽造身分証で古物商を使って追跡できないようなケースの話をしてんだが字が読めないのか?
Re: (スコア:0)
えぇ…
> ニュースとか見てると古物商に盗品を売りに行くような奴は足が付くことを考えてないアホばかりな気が。
ニュースで見えるところだけ見て「アホばかり」とか言ってるような奴がそんなこと言う?
Re: (スコア:0)
回避策があることを理由にその対策自体が無意味であるかのように主張するのは典型的な詭弁だね
Re: (スコア:0)
偽造身分証で追跡ができないようなケースは少なく身元確認は有効に機能しているのでは?のつもりで書いたのだが、ここにも日本語が理解できないアホが。疲れる。
Re: (スコア:0)
他人に通じてないんだから自分の日本語が下手なこと心配しなさいよ
Re: (スコア:0)
がんばって愚民どもに叡智を授けてみせてくださいね
Re: (スコア:0)
だんだん無力感を感じてきたかな
Re: (スコア:0)
単に疑心暗鬼で社会生活困難になってるだけじゃん…。
もっとテキトーに生きるか、病院行くのをお勧めするよ。
とかくこの世は無責任~♪
神経質にしてるとハゲるぞ。
Re: (スコア:0)
店が信用できないというのはわかるが
失うものが大きい分あなた個人よりはだいぶ信頼できるんだよなぁ
それが世間の信用というもの
僕は善人です!信じてください!とか大声で言ってるほうが怪しいよ
そんなに嫌なら店に売らずにフリマででも売ればよろしいのに
あれも嫌これも嫌ではむりがあるね
Re: (スコア:0)
個人情報を出すのは嫌
売らないのも嫌
それってあれも嫌これも嫌と違うの?
Re: (スコア:0)
出さずに売りたい、なら2つやろ
繋げりゃ一つなんだったらなんだって一つやん
てかみんな言うてるように古物商以外に売れよ
嫌なのは一つだけだってんならそれは嫌じゃ無いんでしよ?
Re: (スコア:0)
横だが、なんでなんでも俺の言う通りにならないんだよ、と一つだけ主張している二つ以上のことが頭に入らない方の様に読めますwww
Re: (スコア:0)
中古売却の情報をハッカーに抜かれて何が困るんよ
ショーもない個人情報尊重しすぎ
Re: (スコア:0)
そりゃお前の想像力が貧弱なだけ
Re: (スコア:0)
お前の想像力が飛躍してるんだろww
Re: (スコア:0)
店からしてもどうでもいい個人情報を管理なんてしたくないんよ
漏洩したら叩かれるしイメージダウンになるからね
ああセキュリティ管理甘いんだなあってさ
そもそも保持していなければそこまでセキュリティに気を使う必要もなくなる
そういうやつに狙われにくくなるし
Re: (スコア:0)
それはそうだがそれが嫌なら古物商はできませんのでね
違う商売を考えていただくと
Re:本当に盗品売買防止になっているの? (スコア:1)
ただの詭弁理論のがよっぽど詭弁になってるよ。自覚して。
Re: (スコア:0)
僕を同意してくれないなら詭弁としか取れないんだが
行政と信頼関係を築いた商店なら確認要らないとかにしたいの?
そんな店が自己身分証明書も出さない人を信用するはずもないし
行政と馴れ合った悪徳商人が出てくるだけだと思うけど
友達の友達とかの紹介で信用担保して個人売買が君には向いてるよ
Re: (スコア:0)
単に理解できてないだけに見える……残念なことに
Re: (スコア:0)
どうでもいい些細なことでも積み重なれば個人を容易に特定したり好みを把握したりが可能になりますから
ショーもない個人情報でも尊重しなきゃ駄目ですよ
ストーカーにとってはそうなってほしいんでしょうけど
Re: (スコア:0)
尊重するのといちいちビクビクするのは同じじゃないぞ