アカウント名:
パスワード:
ドメイン部分からリンクになって意味がないと思ってた
今どきのアプリはFQDNっぽいものをリンク化するだけじゃなくて、h抜きとかhxxp://, hxxps://はたぶんなんらか自動リンク化してほしくない理由があると推定してリンク化しないようになってます。hxxps://スキームがマルウェア解析界隈で使われた影響かとは思いますが。
次は全角文字で試してみようか# 全角!?# 某ネット新聞のリンク紹介も全角だたりする
h抜きってエロいな(エロくない)。「hな抜き(エロい)」のか「hは抜き(エロくない)」なのかはっきりしてほしい。
ずれてんなー。キャッチャーミット狙わずに三塁狙って投げるピッチャーくらいずれてる。マスクの厳しい選別を乗り越え生き残った優秀なエンジニアたちが実装したフィルタ処理がこの程度って話だろ。
> マスクの厳しい選別を乗り越え生き残った優秀なエンジニアここ笑うところ?優秀なエンジニアが首になって、無能だけが残っているのが今のTwitter(あえてXとは呼ばない)なんだけど
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/28/news114.html [itmedia.co.jp]スパムアカウントをブロックしたら、スパムされた被害者が凍結されるレベルに無能な運営だよ
ASDの方が中心となっているコミュニティで皮肉が理解されるのが当然と考えているとは、コミュニケーション能力が不足していますね!
別にずれてなくね?(1) h抜きのURLをコピー(2) ブラウザーを起動(3) アドレスバータップ(4) アドレスバーの既存URLを削除(5) コピーしたURLを貼り付け(6) アドレスバーに "h" を追加(7) URL編集を確定させてアクセス
スマホでこれをできるスキルがある&わざわざやろうとする人は今時は少ないんだから、そもそもh抜きURLも対象にするようなフィルター処理をする必要性が無いのよリンク先へのコンバージョン率が大幅に下がって、「X」の滞在時間が奪われなければそれでいいわけだからね
本人は相手が「ずれてる」と相手が問題だと思い込んでいるんだけど、貴方が言いたいことを自由に述べたように、相手もそこに派生して言いたいことを言っているに過ぎないことを理解していない
ずれるのが駄目だとするならば、外部URLに対して規制を入れてX外へのスクリーンタイムの流出を妨害しようとする行為・その是非がメインテーマなので、「h抜きで回避できる」かどうかという話題の時点で既にずれている例えば、#4581538 のように「誰とも知らぬ奴のツイートに添付されたQRをホイホイなんの危機感もなく開きいく程迂闊」なんていうのもまたずれている
「ぼくの考えた雑談サイトの定義」を発表することも自由ってことかそもそも会話になってないので雑談にすらなってないんですけどね、ガイジくんw
すげぇな、文面だけでAC特定できんのか。
病院行けよ
流行ったらその方法も潰される大人しく従うしかないよ
コメント書いてて途中で心苦しくならんのかな。リンク対策でQRコードです!とか書いてあったらマジかこいつと思うわw
今時「リンク対策でhを抜いてます!hを入れてアクセスしてください」の方がインターネット老人会か? と思われるぞ高齢者からすると普通の文化なのかもしれないけど、h抜きなんて今やとっくに絶滅しているロストテクノロジーだからね?かなり詳しく説明しないと意図もアクセス方法も理解してもらえないよ
h抜きも上等とは思わないけど、QRコード貼られるよりはマシでしょ。QRコードから手間掛けて開いてくれる人をどんだけの数期待してんの?一般向けなら変な小細工は諦めてURLまんま貼ればいいんだよ。そういうプラットフォームなんだから。
URLまんま貼ったら表示すらされないからアクセス0になるよねh抜きもコピーして、ブラウザ開いて、アドレスバータップして、貼り付けて、h足して……、とQRコードと操作のステップ数も何度も大差無いわどっちにしろコンバージョン1%も行かないと思う
あなたにとって大差ない事が他人にとってそうであるとは限らないんだけど、わからない(認めない)よね。だからQRコードがいいって言ってるんだもんね。そうなるともう「そうなんだね」以上の話はできない。
h抜きURLは、見ただけで、例えば「Youtubeだな」ってわかるけど、いちいちQRコードをデコードしないとどこに誘導されるかわからないとなると「わざわざそこまでして見たくねぇよ」ってなりません?
マイナスモデされてる上のコメントにも似たこと書いてあるけど、今のスマホやパソコンでは、QRコード画像を長押しするだけで転送先URL出してくれますよ。ページのプレビュー画像が表示されるiOSでは見に行っちゃってるでしょうけどね。余計なお世話ですが。
このツリー元のコメントの人は、h抜きしても勝手にドメイン見てリンク張ると思ってたわって事だけ言ってる人h抜きすれば大丈夫だとか、h抜きすればいいよって主張ではない
ついでに、QRの方が若者には慣れ親しんでるよ!って、それが事実であってもんじゃ誰とも知らぬ奴のツイートに添付されたQRをホイホイなんの危機感もなく開きいく程迂闊なのか?って疑問が
どうでもいいんですが、
若い子はLINEを登録してもらう場合でもQRコード画像をそれ以外のSNSで送ります。何故かというと、18歳未満や年齢認証されていないアカウント(格安SIMだとできなかったりする)はLINE IDでの登録ができないからです。そのため、QRコードリーダーでスクリーンショット画像を読み込む手順には慣れています。
QRコードを送るくらいなら「リンクをコピー」でコピーしたURLを送ればいいんですけどね。
それは全くそのとおりなんだけど若もんはスクショ送ってくるねなんならウェブサイト教えるんでもスクショ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
h抜きで回避できるのがびっくり (スコア:0)
ドメイン部分からリンクになって意味がないと思ってた
Re:h抜きで回避できるのがびっくり (スコア:2)
今どきのアプリはFQDNっぽいものをリンク化するだけじゃなくて、h抜きとかhxxp://, hxxps://はたぶんなんらか自動リンク化してほしくない理由があると推定してリンク化しないようになってます。hxxps://スキームがマルウェア解析界隈で使われた影響かとは思いますが。
Re: (スコア:0)
次は全角文字で試してみようか
# 全角!?
# 某ネット新聞のリンク紹介も全角だたりする
Re: (スコア:0)
h抜きってエロいな(エロくない)。
「hな抜き(エロい)」のか「hは抜き(エロくない)」なのかはっきりしてほしい。
Re:h抜きよりQRコード画像の方がいいですよ! (スコア:1)
ずれてんなー。
キャッチャーミット狙わずに三塁狙って投げるピッチャーくらいずれてる。
マスクの厳しい選別を乗り越え生き残った優秀なエンジニアたちが実装したフィルタ処理がこの程度って話だろ。
Re: (スコア:0)
> マスクの厳しい選別を乗り越え生き残った優秀なエンジニア
ここ笑うところ?
優秀なエンジニアが首になって、無能だけが残っているのが今のTwitter(あえてXとは呼ばない)なんだけど
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/28/news114.html [itmedia.co.jp]
スパムアカウントをブロックしたら、スパムされた被害者が凍結されるレベルに無能な運営だよ
Re: (スコア:0)
ASDの方が中心となっているコミュニティで皮肉が理解されるのが当然と考えているとは、コミュニケーション能力が不足していますね!
Re: (スコア:0, 興味深い)
別にずれてなくね?
(1) h抜きのURLをコピー
(2) ブラウザーを起動
(3) アドレスバータップ
(4) アドレスバーの既存URLを削除
(5) コピーしたURLを貼り付け
(6) アドレスバーに "h" を追加
(7) URL編集を確定させてアクセス
スマホでこれをできるスキルがある&わざわざやろうとする人は今時は少ないんだから、そもそもh抜きURLも対象にするようなフィルター処理をする必要性が無いのよ
リンク先へのコンバージョン率が大幅に下がって、「X」の滞在時間が奪われなければそれでいいわけだからね
「雑談サイト」の意味を理解していない人が多すぎでは? (スコア:0)
本人は相手が「ずれてる」と相手が問題だと思い込んでいるんだけど、貴方が言いたいことを自由に述べたように、相手もそこに派生して言いたいことを言っているに過ぎないことを理解していない
ずれるのが駄目だとするならば、外部URLに対して規制を入れてX外へのスクリーンタイムの流出を妨害しようとする行為・その是非がメインテーマなので、「h抜きで回避できる」かどうかという話題の時点で既にずれている
例えば、#4581538 のように「誰とも知らぬ奴のツイートに添付されたQRをホイホイなんの危機感もなく開きいく程迂闊」なんていうのもまたずれている
Re: (スコア:0)
「ぼくの考えた雑談サイトの定義」を発表することも自由ってことか
そもそも会話になってないので雑談にすらなってないんですけどね、ガイジくんw
Re:「雑談サイト」の意味を理解していない人が多すぎでは? (スコア:1)
すげぇな、文面だけでAC特定できんのか。
病院行けよ
Re: (スコア:0)
流行ったらその方法も潰される
大人しく従うしかないよ
Re: (スコア:0)
コメント書いてて途中で心苦しくならんのかな。
リンク対策でQRコードです!とか書いてあったらマジかこいつと思うわw
Re: (スコア:0)
今時「リンク対策でhを抜いてます!hを入れてアクセスしてください」の方がインターネット老人会か? と思われるぞ
高齢者からすると普通の文化なのかもしれないけど、h抜きなんて今やとっくに絶滅しているロストテクノロジーだからね?
かなり詳しく説明しないと意図もアクセス方法も理解してもらえないよ
Re: (スコア:0)
h抜きも上等とは思わないけど、QRコード貼られるよりはマシでしょ。QRコードから手間掛けて開いてくれる人をどんだけの数期待してんの?
一般向けなら変な小細工は諦めてURLまんま貼ればいいんだよ。そういうプラットフォームなんだから。
Re: (スコア:0)
URLまんま貼ったら表示すらされないからアクセス0になるよね
h抜きもコピーして、ブラウザ開いて、アドレスバータップして、貼り付けて、h足して……、とQRコードと操作のステップ数も何度も大差無いわ
どっちにしろコンバージョン1%も行かないと思う
Re: (スコア:0)
あなたにとって大差ない事が他人にとってそうであるとは限らないんだけど、わからない(認めない)よね。
だからQRコードがいいって言ってるんだもんね。
そうなるともう「そうなんだね」以上の話はできない。
Re: (スコア:0)
h抜きURLは、見ただけで、例えば「Youtubeだな」ってわかるけど、いちいちQRコードをデコードしないとどこに誘導されるかわからないとなると「わざわざそこまでして見たくねぇよ」ってなりません?
Re: (スコア:0)
マイナスモデされてる上のコメントにも似たこと書いてあるけど、今のスマホやパソコンでは、QRコード画像を長押しするだけで転送先URL出してくれますよ。ページのプレビュー画像が表示されるiOSでは見に行っちゃってるでしょうけどね。余計なお世話ですが。
Re: (スコア:0)
このツリー元のコメントの人は、h抜きしても勝手にドメイン見てリンク張ると思ってたわって事だけ言ってる人
h抜きすれば大丈夫だとか、h抜きすればいいよって主張ではない
ついでに、QRの方が若者には慣れ親しんでるよ!って、それが事実であっても
んじゃ誰とも知らぬ奴のツイートに添付されたQRをホイホイなんの危機感もなく開きいく程迂闊なのか?って疑問が
Re: (スコア:0)
どうでもいいんですが、
若い子はLINEを登録してもらう場合でもQRコード画像をそれ以外のSNSで送ります。何故かというと、18歳未満や年齢認証されていないアカウント(格安SIMだとできなかったりする)はLINE IDでの登録ができないからです。
そのため、QRコードリーダーでスクリーンショット画像を読み込む手順には慣れています。
QRコードを送るくらいなら「リンクをコピー」でコピーしたURLを送ればいいんですけどね。
Re: (スコア:0)
それは全くそのとおりなんだけど若もんはスクショ送ってくるね
なんならウェブサイト教えるんでもスクショ