アカウント名:
パスワード:
マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
> マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
その指摘は的外れです。
たとえばAさんがBさんにファイルを渡す場合を考え、あなたが言ってる方法、つまりAさんがマイナカードでファイルに署名したとします。しかしBさんからみると、受領したファイルにAさんの署名があることは確認できますがファイルが改変されたデータなのか、改変してないデータかは、区別できません。
つまりあなたが言ってる方法はフェイク画像対策として全く機能しません。どちらかというと、あなたのほうがスッと引っ込んだほうが良いと思います。
え!?マジで?pgp signature程度の機能も無いの?それ署名なの?
話が噛み合ってない。
AさんからBさんに渡される過程での改竄がないことは証明できても、Aさんが元々持っていたデータが改竄されてたり、Aさんが改竄してBさんに渡すことは察知したり防げない、という話。
ああ、確かに。通信経路だけの話をしてました。カメラにマイナカードの差し込み口がないと「元データからの」改竄は防げませんねそういう意味では、私の提案は耐タンバ性という意味でイマイチ
やっぱり噛み合ってない。
カメラにマイナカードの差込口が合っても防げない。あと耐タンバ性の使い方が間違ってる。
本当に何も理解できてないですね
スッと引っ込んでないと、どんどん恥をかきますよ
外野ですが、その程度の話でスッと引っ込む理由は無いように見えますが
”マイナンバ”とか”デジタル庁”という話に引っかかったのでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
こういう話題で (スコア:1)
マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
Re:こういう話題で (スコア:1)
> マイナカードを使って画像ファイルに電子署名するJLIS謹製アプリとかスッと出てこないところがデジタル庁だなあ
その指摘は的外れです。
たとえばAさんがBさんにファイルを渡す場合を考え、あなたが言ってる方法、つまりAさんがマイナカードでファイルに署名したとします。
しかしBさんからみると、受領したファイルにAさんの署名があることは確認できますが
ファイルが改変されたデータなのか、改変してないデータかは、区別できません。
つまりあなたが言ってる方法はフェイク画像対策として全く機能しません。
どちらかというと、あなたのほうがスッと引っ込んだほうが良いと思います。
Re:こういう話題で (スコア:1)
え!?マジで?
pgp signature程度の機能も無いの?
それ署名なの?
Re:こういう話題で (スコア:2, 参考になる)
話が噛み合ってない。
AさんからBさんに渡される過程での改竄がないことは証明できても、Aさんが元々持っていたデータが改竄されてたり、Aさんが改竄してBさんに渡すことは察知したり防げない、という話。
Re:こういう話題で (スコア:1)
話が噛み合ってない。
ああ、確かに。通信経路だけの話をしてました。カメラにマイナカードの差し込み口がないと「元データからの」改竄は防げませんね
そういう意味では、私の提案は耐タンバ性という意味でイマイチ
Re: (スコア:0)
やっぱり噛み合ってない。
カメラにマイナカードの差込口が合っても防げない。
あと耐タンバ性の使い方が間違ってる。
Re: (スコア:0)
本当に何も理解できてないですね
スッと引っ込んでないと、どんどん恥をかきますよ
Re: (スコア:0)
外野ですが、その程度の話でスッと引っ込む理由は無いように見えますが
”マイナンバ”とか”デジタル庁”という話に引っかかったのでしょうか?