アカウント名:
パスワード:
広告の目的は「どうしたら宣伝する商材の購入につなげることができるか」だろうに、
「どうやれば間違って押させるか」「どうやれば広告を閉じられなくできるか」
とか、そんなのだと間違って押した人は怒りしか感じないので目的を達する可能性なんて皆無に近い。手段と目的が完全に倒錯している。
まぁ、性衝動とかを狙うエロサイトなら間違って押させても刺激的な動画流せば購入に繋がるとかあるのかもしれないが、一流と言われる新聞社や出版社のサイトでもこのような手口が横行してるのは阿呆としか言いようがない。
Googleが広告の表示回数やクリック回数で広告主から報酬もらっているからな。成果型報酬にすると広告主がインチキしていないかは調べようがないけど広告の表示回数やクリック回数なら自社で管理できるからだな。広告出稿側も、PCがウイルスに感染したと不安にさせるなど押した人が怒りを感じるかわりに金を払うよう仕向ける工夫に余念がない
ユーザーの迷惑などは一切無視するとしても、広告主と広告出稿者の間に利益相反があるってことはもっと問題になるべきだよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
目的を見失ってるWeb広告界隈 (スコア:1)
広告の目的は「どうしたら宣伝する商材の購入につなげることができるか」だろうに、
「どうやれば間違って押させるか」
「どうやれば広告を閉じられなくできるか」
とか、そんなのだと間違って押した人は怒りしか感じないので目的を達する可能性なんて皆無に近い。
手段と目的が完全に倒錯している。
まぁ、性衝動とかを狙うエロサイトなら間違って押させても刺激的な動画流せば購入に繋がるとかあるのかもしれないが、
一流と言われる新聞社や出版社のサイトでもこのような手口が横行してるのは阿呆としか言いようがない。
Re:目的を見失ってるWeb広告界隈 (スコア:0)
Googleが広告の表示回数やクリック回数で広告主から報酬もらっているからな。成果型報酬にすると広告主がインチキしていないかは調べようがないけど広告の表示回数やクリック回数なら自社で管理できるからだな。
広告出稿側も、PCがウイルスに感染したと不安にさせるなど押した人が怒りを感じるかわりに金を払うよう仕向ける工夫に余念がない
Re: (スコア:0)
ユーザーの迷惑などは一切無視するとしても、広告主と広告出稿者の間に利益相反があるってことはもっと問題になるべきだよな。