アカウント名:
パスワード:
ネット利用者をだまして検索サイトでの順位を上げる不正行為。
悪マニの方は極普通の経営的判断であってそれ自体を責める理由は無いだろうし。 普通の企業だったら経営において損害をかぶるリスクは当然避けるだろうし。
規模が大きかろうがメジャーだろうが所詮私企業。一体何を求めているんだか。 何故に極一部の >日本では「W社の件は?」「悪マニの件は?」と言われ続ける。 と騒ぐ奴等(それもこの頃は余り見ないね)の為に滅私奉公をするのが当たり前だと判断するのか、不思議だ。
別に今回のだって相手サイトを「悪い」としての行動ではなくて、自社の検索結果という商品クオリティを上げる為の行動に過ぎないし、それだけで十分だと思うが。
ま、なんだかんだ言いながらも、結局はGoogleに頼る人間が多いのだなぁってのと、GoogleはGoogleでメシ食う為にやっているんだから必要以上に寄りかかるなよって辺りが本音か。
#良い悪いをWeb上とGoogleときちんと別けて書くんだった。
Googleの複雑で自動化された検索方法には人為的な介入がありません。 PageRankTMを販売したり、商業的に検索結果を操作するということは一切ありません。Google検索は高品質なウェブサイトを手軽に探すための、正確で客観的な手段で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ウェ○ィングの件は? (スコア:1, すばらしい洞察)
○ェディングのあれは不正行為ではないの?
# google八分が怖いのでAC
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:0)
日本では「W社の件は?」「悪マニの件は?」と言われ続ける。
あの件こそ「例外中の例外」だったのだから、
さっさと正常化すれば良いのに。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1)
商慣行的には全く持って誉められたものではないが、別にネット上の問題やGoogleの問題では無いんでは?
別に自己や身内のサイトで相互リンクしてはいけないって事も無いし、Web上に虚偽の文章があってはいけないって事も無いのだから。
悪マニの方は極普通の経営的判断であってそれ自体を責める理由は無いだろうし。
普通の企業だったら経営において損害をかぶるリスクは当然避けるだろうし。
規模が大きかろうがメジャーだろうが所詮私企業。一体何を求めているんだか。
何故に極一部の
>日本では「W社の件は?」「悪マニの件は?」と言われ続ける。
と騒ぐ奴等(それもこの頃は余り見ないね)の為に滅私奉公をするのが当たり前だと判断するのか、不思議だ。
別に今回のだって相手サイトを「悪い」としての行動ではなくて、自社の検索結果という商品クオリティを上げる為の行動に過ぎないし、それだけで十分だと思うが。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1, おもしろおかしい)
企業が収益活動を行うことでは、/.-J的にはまさしく悪徳そのものですよ?
公衆の利益(に名を借りた各個人の私利私欲)のためには企業は進んで労働力とコストを提供しなければならないのです。
同志レーニンは革命やる国を間違えましたねw
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1)
>Web上に虚偽の文章があってはいけないって事も無いのだから。
これはさすがにまずいと思いますが。
# 特に見た人をだまして利益を得るつもりで、ってのは。
>と騒ぐ奴等(それもこの頃は余り見ないね)の為に滅私奉公をするのが当たり前だと判断するのか、不思議だ。
でも、まあ「たぶんいろいろあってそういうことしたんだろうね」と言われることを覚悟の上でそういうことしたのだろうし。
>別に今回のだって相手サイトを「悪い」としての行動ではなくて
でも、今回の件はGoogleは「不正な行為」と呼んでるわけですよね?
と、ちょっと思っただけ。別に今回の件には思うところはなく、単なるちゃちゃです。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1)
ま、なんだかんだ言いながらも、結局はGoogleに頼る人間が多いのだなぁってのと、GoogleはGoogleでメシ食う為にやっているんだから必要以上に寄りかかるなよって辺りが本音か。
#良い悪いをWeb上とGoogleときちんと別けて書くんだった。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1, すばらしい洞察)
あれは、Googleのルール上は
採点アルゴリズムを見直して減点すべき不正。
ある程度ハッキリした思想とルールの元で運営されていたから
Googleは世界中で圧倒的な支持を得る事が出来た。
Google社にとっても、世界中のGoogleユーザにとっても、
極東の島国の変な企業のために「例外」を設ける必要性はない。
> 一体何を求めているんだか。
彼らが自分達に課したルールを守る事。
それは単に商品クオリティを上げる為の行動に過ぎず、
彼らのためであり、世界中のユーザのためでもある。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:0)