アカウント名:
パスワード:
ネット利用者をだまして検索サイトでの順位を上げる不正行為。
悪マニの方は極普通の経営的判断であってそれ自体を責める理由は無いだろうし。 普通の企業だったら経営において損害をかぶるリスクは当然避けるだろうし。
規模が大きかろうがメジャーだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ウェ○ィングの件は? (スコア:1, すばらしい洞察)
○ェディングのあれは不正行為ではないの?
# google八分が怖いのでAC
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:0)
日本では「W社の件は?」「悪マニの件は?」と言われ続ける。
あの件こそ「例外中の例外」だったのだから、
さっさと正常化すれば良いのに。
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1)
商慣行的には全く持って誉められたものではないが、別にネット上の問題やGoogleの問題では無いんでは?
別に自己や身内のサイトで相互リンクしてはいけないって事も無いし、Web上に虚偽の文章があってはいけないって事も無いのだから。
悪マニの方は極普通の経営的判断であってそれ自体を責める理由は無いだろうし。
普通の企業だったら経営において損害をかぶるリスクは当然避けるだろうし。
規模が大きかろうがメジャーだろう
Re:ウェ○ィングの件は? (スコア:1, すばらしい洞察)
あれは、Googleのルール上は
採点アルゴリズムを見直して減点すべき不正。
ある程度ハッキリした思想とルールの元で運営されていたから
Googleは世界中で圧倒的な支持を得る事が出来た。
Google社にとっても、世界中のGoogleユーザにとっても、
極東の島国の変な企業のために「例外」を設ける必要性はない。
> 一体何を求めているんだか。
彼らが自分達に課したルールを守る事。
それは単に商品クオリティを上げる為の行動に過ぎず、
彼らのためであり、世界中のユーザのためでもある。