アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
TUKAじゃないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
とか思うのは俺だけだろうか…
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 参考になる)
Yahoo! Search [yahoo.com]も日本でやって欲しい [yahoo.co.jp]んだけどなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
一般の方々の間ではダントツでYahooがシェアトップです。
真っ白でボックスだけのトップページを目の前にしても、
自力で調べるべき単語を構築していくとゆー行為が出来
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
名物に旨いものなし!
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
昔、S.M.A.R.T. とか検索しても普通に単語の smart ばっかりヒットしてうんざりというか泣きそうになった覚えが… orz
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
http://www.google.co.jp/search?q=+%2B%22S%2EM%2EA%2ER%2ET%2E%22
半角スペースを空けてから、 + を付けて、 " で括って検索。
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 参考になる)
こう [google.co.jp]?
Re:TUKAじゃないけど (スコア:1, 参考になる)
"s\.m\.a\.r\.t\." と他に適切な検索語を足せば、お望みの結果が出てくるでしょう。
# 最近の若いのンは、正規表現をかじったことがないンかのぅ……ボソ
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
#710770 ACですが、 +"S # M # A # R # T" [google.co.jp] でも +"S \# M \; A \^ R \@ T" [google.co.jp] でも +"S\,M\/A\=R\$T" [google.co.jp] でも全部同じ結果が返ってきているように思えます。
例えば仮に、C+--+ という
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
と、思って検索したいが作者名を知らないので検索できない。
作者名を調べたいがやはり検索が効かないので知ることができない。
(T-T)
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
そのキーワードにびっくりマークつけてWeb講座という
よくわかんないサイトに最近しょっちゅう引っ掛かるんだが
見れば見るほど気色悪い。サイトのつくりから説明から文体から例から。
一般受け狙って大失敗の見本。サイトのデザインやる奴には一見の価値あり。
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
なんて話がつい数年前。
今じゃ『Googleを使いこなすことが、ネット上で求める情報を入手するための近道だ』
という状況に。
♯正直なところGoogle以外の検索結果が見づらくて求める情報の在り処がわからない今日この頃
+深夜残業プラス1+
Googleの次は… (スコア:4, おもしろおかしい)
みんなGoogleばかり使う
↓
どこかの大学教授が「Googleばかり使うとGoogle脳になる」と発表
「Google脳になると、物事を単語だけで考えるようになってしまう」
例えば、
『秋葉原に行って、PCのパーツ買ってきて自作PCを作りたい』
という思考が
『秋葉原 パーツ 自作PC』
と考えるようになってしまう。
「このままでは文法がないがしろにされてしまう」
「検索エンジンを使うなら自然文検索のものを使うべきだ!」
↓
文法チェック付きの自然文検索エンジンが開発される。文法的に
間違っていたら、検索してくれない。
↓
果たして、Google以上のシェアを勝ち取ることができるのだろうか!
Re:Googleの次は… (スコア:3, おもしろおかしい)
>間違っていたら、検索してくれない。
> ↓
大阪弁対応してないのは許せんと、阪大が大阪弁専用サーチエンンジンを開発し、「千里眼」という名前で公開する:-)
# 千里眼覚えている人は /. にはけっこう多いかな?
Re:Googleの次は… (スコア:1, おもしろおかしい)
# 懐かしさだけで情報量ゼロなのでAC
Re:Googleの次は… (スコア:0)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
# どこで記憶がごっちゃになったんだろう……。
Re:Googleの次は… (スコア:2, 興味深い)
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 [archive.org]より、
1994/11/xx 田村健人氏、「Searcher in Waseda」スタート。1995/11/06に「千里眼」に改名。
Re:Googleの次は… (スコア:1)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
だったら、阪大病院前眼では。
風情がないなぁ…
Re:Googleの次は… (スコア:0)
#SX-Window関係で昔お世話になったのでAC
では実践 (スコア:1, おもしろおかしい)
結果:
0件
検索のヒント:
略語や専門用語はひかえましょう。
部品類は正規品を使用しましょう。
頼みごとをする時は敬語を使いましょう。
Re:Googleの次は… (スコア:1)
C# と VB.NET の入門サイト [wankuma.com]
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
「世界≒googleで探せる範囲」になっててもおかしくないですね……。
Re:TUKAじゃないけど (スコア:0)
とりあえずyahoo → 3ページ目ぐらいまでで目的サイトがなければ google派。
しかもgoogleは4番目ぐらいのリンクから見始める。