アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
TUKAじゃないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
とか思うのは俺だけだろうか…
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
なんて話がつい数年前。
今じゃ『Googleを使いこなすことが、ネット上で求める情報を入手するための近道だ』
という状況に。
♯正直なところGoogle以外の検索結果が見づらくて求める情報の在り処がわからない今日この頃
+深夜残業プラス1+
Googleの次は… (スコア:4, おもしろおかしい)
みんなGoogleばかり使う
↓
どこかの大学教授が「Googleばかり使うとGoogle脳になる」と発表
「Google脳になると、物事を単語だけで考えるようになってしまう」
例えば、
『秋葉原に行って、PCのパーツ買ってきて自作PCを作りたい』
という思考が
『秋葉原 パーツ 自作PC』
と考えるようになってしまう。
「このままでは文法がないがしろにされてしまう」
「検索エンジンを
Re:Googleの次は… (スコア:3, おもしろおかしい)
>間違っていたら、検索してくれない。
> ↓
大阪弁対応してないのは許せんと、阪大が大阪弁専用サーチエンンジンを開発し、「千里眼」という名前で公開する:-)
# 千里眼覚えている人は /. にはけっこう多いかな?
Re:Googleの次は… (スコア:0)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
# どこで記憶がごっちゃになったんだろう……。
Re:Googleの次は… (スコア:1)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
Re:Googleの次は… (スコア:1)
だったら、阪大病院前眼では。
風情がないなぁ…