アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:1, すばらしい洞察)
ショボイ解像度の画像を交換して欲しい。
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:2, 参考になる)
どの程度を要求しているのか知りませんが、高解像度のデータって
結構航空写真が入ってますので衛星画像ではなかったりします。
#解像度2mを切ってくるとほぼ航空写真だと思ったほうが良いかと。
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:0)
そうかなぁ。
Googleがわざわざ世界中のローカルな航空写真を扱う会社から取り寄せてるとでも?
いまなら、フランスやインドあたりで解像度1mの画像を提供する会社があったはずですよ。
こういった高解像度の画像を安価に提供する会社から一元的に入手できるようになったからこそ、こういったサービスが提供できたのではないかなぁと。
#いまならっていっても何年も前の話ですけど・・・
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:5, 興味深い)
>取り寄せてるとでも?
1-2mの解像度のものなら答えはyes.
だもんで地方ほど整備は遅れてますし,そもそもそんな解像度で映る
都市は非常に少ない.
確かに商用衛星でもDigitalGlobeのQuickBirdのように(最大)
解像度60cmとかもありますが,GoogleMap等で使われている高解像度
データはかなりの部分が航空写真です.
NASAのWorldWindのときも同様の議論はあったのですが,ある程度は
写真から判断できます.
まずパースの付き方が違う.衛星写真はかなりの高度(例えば
前述のQuickBirdだと450km,偵察衛星でも200km以上あたり)
でとりますので,かなり上から見下ろした形になってます.
一方航空写真は若干斜めにとりますので建物は斜めにとら
Re:ショボイ衛星画像(オフ跳び) (スコア:2, 参考になる)
GoogleEarthでは拡大画像が用意されてたんですけど、
どこかで見た事あるなぁと思ったら、
国土地理院の空中写真閲覧システムで見た画像とそっくり。
まぁ、被写体が同じなので、そっくりなのは当然ですけど、色合いとかね。