パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

国内著作権権利者団体がYouTubeにすべての日本発コンテンツの削除を要求」記事へのコメント

  • 金を吐きだす人間を見てないなんてことはありえない。
    どうやれば、より多くの金を吐きださせることができるのか議論してるだけ。
    • by Anonymous Coward
      どうやったら金を吐き出させられるかは当然考えていると思う。
      ただ、そのための方法論として既存の権利者は既存の方法を続けることに全力を挙げていて
      新しい方法でどう儲けるかというチャレンジをしてないように見える。

      ユーザから金を巻き上げる方法として最終的にどっちが効率的になるかは今のところ不透明
      だろうけど、新しい方法も試せる素地を持って置かないと後で困るのは自分じゃないのかなぁ。
      • by Anonymous Coward
        結構なことだが「新しい方法」を主張する連中は今のルールの枠組みの中で自分のふんどしでやろうとはしないんだよね。「違法じゃないからオッケー」「親告罪だからオッケー」「逮捕されないからオッケー」とばかりにルールの抜け穴を必死に探すかテロリスト的にぶち壊して「結果オーライになればいいじゃない」。

        YouTubeにしたってオリジナルなコンテンツなんか殆ど流通してなくて、他人のコンテンツをそのまま転載してるかグレー~黒なリミックスが殆ど。指摘されると「自分でネットに流通させないコンテンツホルダーが悪い」。スラドでもそんなんばかりでなんかもううんざり。
        • > YouTubeにしたってオリジナルなコンテンツなんか殆ど流通してなくて、
          > 他人のコンテンツをそのまま転載してるかグレー~黒なリミックスが殆ど。

          単純に興味で聞きますが、なんか定量的なことが書かれている参考資料ってありますか?
          • >単純に興味で聞きますが、なんか定量的なことが書かれている参考資料ってありますか?

            私は逆にこういう書き方が好かんなぁ。
            YouTubeに著作権侵害のデータが山ほどアップされ続けているなんてのは、中の人間すら認めている事だし、多分自分でも判っている筈なんだが。

            ってのは置いておいて、著作権侵害防止機構を入れるってんだから、一度リセットってのは丁度良いタイミングだと思うけどね。

            それで相手が納得するんなら、大してダメージも無いんだからリセットしてみるのも一つの手では?

            ビジネスでは正論より機会のが大切な事が多々ある。
            んで、今はそうでなくともニコニコとかの競合が伸びて来ている。
            そういう対抗馬の台頭を抑えるためにも、その程度で良いならチャッチャと合意を得て正式にビジネスとして立てるのが優先ではないかと思う。

            #要は「現実と大人の事情と」ってトコ。

            • by Anonymous Coward
              >大してダメージも無いんだからリセットしてみるのも一つの手では?

              それは、動画配信ビジネスを展開している競合他社全て含めてやらないと公平じゃない。
              もしリセットで無関係なデータを削除してしまったら求心力を損なうダメージがある。
              一方的にそのリスクを一社が背負うなんて無理だから技術的な打開策を示してるのに
              リセットというのは、国外企業を狙い撃ちにしようという結論ありきの姿勢に見える。

              上記までがQwertyZZZ氏へのレス、ここから元記事へのレス

              >>日本でサービスを行っている動画投稿サイトの中には運営事業者の責任で
              >>著作権侵害行為を防止す
              • by QwertyZZZ (8195) on 2007年08月03日 18時47分 (#1200313) 日記
                >それは、動画配信ビジネスを展開している競合他社全て含めてやらないと公平じゃない。

                公平・公平じゃないは全然関係有りませんよ。

                これは飽く迄権利団体とYouTubeとの間の交渉ですから。

                逆に言えば、競合他社よりも早く交渉のテーブルに付いているって利点があり、それを生かすことが出来る選択肢もあるって事です。

                >一方的にそのリスクを一社が背負うなんて無理だから技術的な打開策を示してるのに
                >リセットというのは、国外企業を狙い撃ちにしようという結論ありきの姿勢に見える。

                リセット案と対策案は一応は別の話ですよ。

                でもって、対策を講じて「それ以降は大丈夫」と言うって事は、裏返せば「それまではダメダメ」って事です。
                ですんで、「その状況を保ったままで良いですか」って話に成ると、権利代理人として「ノー」以外は言えないかと。

                まあ、交渉のテーブルに着きさえすれば、そこは「過去のデータにも遡って対応させます」とかの話で妥協を引き出す余地は有ると思いますが。

                #どちらも交渉開始前には、相手に最大限の譲渡を要求するもの。後はそこから何処に妥当な妥協点を見つけるか、です。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2007年08月03日 20時02分 (#1200358)
                >公平・公平じゃないは全然関係有りませんよ。

                全然関係なくは無い、「最大限の譲渡を要求」しかも不透明な根拠でされているのだから、
                「大してダメージも無いんだからリセットしてみるのも一つの手」とはいかないのは自明。
                QwertyZZZ氏の最初の見解は、「大してダメージも無い」であったわけだが、
                いつのまにか「最大限に自己の権利主張をしたにすぎない」、「妥協点はこれから見出す」と後退している所を見ると、
                一方のみの都合に偏り、しかも実効性の期待出来ない主張だと理解されたということか。

                >競合他社よりも早く交渉のテーブルに付いているって利点

                他より早く交渉のテーブルについているといっても、国内競合他社では実効性のデータは抜きで、
                具体的対策まで済ませていると受け止められている訳だから利点になりうるのかどうかね。
                Youtubeの作った技術がデファクトスタンダードになるっていうならともかく、
                すでに具体的対策を認可しているサービスがあるのでは状況が違うだろう。
                OKを出している競合他社との差を、公正なデータで示す事も出来ない相手と、
                不透明な交渉をしているっていうのが現実じゃないのかねえ。

                 >>日本でサービスを行っている動画投稿サイトの中には運営事業者の責任で
                 >>著作権侵害行為を防止するための具体的対策を講じているサイトが存在

                >「それ以降は大丈夫」と言うって事は、裏返せば「それまではダメダメ」って事
                >そこは「過去のデータにも遡って対応させます」とかの話で妥協を引き出す余地

                まずは、それが「大丈夫か大丈夫じゃないかの、しきい値」が無いデータにタグ付けする作業があるわけで、
                その対応が自動的にできるわけなどなく、タグがつく前はすべて「過去のデータ」じゃないかね。
                今までどおり警告して消去、警告のあったものは新システムでタグをつける、
                それで自然に「過去のデータに対応」になっていくはず。

                >相手に最大限の譲渡を要求するもの。後はそこから何処に妥当な妥協点を見つけるか

                要は、すでに国内企業に対しては妥協点があるという、その基準とどれほどかけ離れているのか、
                どこがダメなのかを説明すれば定量的に同じ事をすればいいわけだね、
                そして、ニュースになる事やブログでリンクする事を考えれば、
                Youtubeにだけ伝わるようにするのではなく、ネットの一般ユーザーにも
                解りやすく説明できる事が望ましい。
                親コメント
              • いや、だって「ダメージがある」とは言えませんよ?

                利害のことを考えりゃ判ると思いますが、それにダメージってのはナニってなれば、それは即ち問題視されている侵害による損害と同質のモノなんですから。

                つまり、現状はそれなりの利に大して害も十分大きく有る。
                んで、個人利用者からの正当な利用の場合、一時リセット後に同名で再登録する算段さえ付ければ損害は最低限に押さえられます。
                そもそも、一度削除したファイルをYouTubeが代理アップロードするのは禁止されていないでしょ?
                でもって、YouTubeの言う新しい著作権侵害防止処理が言っている程の効果があるなら、害は一掃されるんです。

                つまり、正当な権利に基づいたコンテンツで成り立っているとするには、その状況を「害がある」とは言えないでしょう。

                その状況で「害がある」と言えるのは、唯一、他社への著作権侵害による利益誘導を会社・ユーザー共々が自らの利益としていた時のみの筈ですから。
                だから一般的かつタテマエ的な言をそまま受け入れると「大した事じゃない」って事になります。

                >まずは、それが「大丈夫か大丈夫じゃないかの、しきい値」が無いデータにタグ付けする作業があるわけで
                それは即ち「確認するまでは野放しでヨロシク」って意味なのだが。
                権利者当人個々に確認するなら兎も角、多数の権利者代理人となれば、まず受け入れられないでしょうね。
                権利者代理人代表としては「まずYouTube側が責任を持って、侵害している状況を止めてください。」って言うのが当たり前でしょうから。

                その辺り、YouTubeへの贔屓目と権利者団体への色眼鏡を捨てて見れば、極々当たり前の交渉にしか見えないんですが。

                >要は、すでに国内企業に対しては妥協点があるという、その基準とどれほどかけ離れているのか、
                >どこがダメなのかを説明すれば定量的に同じ事をすればいいわけだね、

                いや、基本は国内企業と同レベルの、YouTube側での責任w求められているだけでしょう。
                只今までが「権利者が勝手に探して見つけろ。そうしたら消してやる。」ってな感じで、自社の責任を認めない態度で応対をしていたのが不信感を呼んでいるんではないかな。
                国内他社はほとんど、それなりに自社の責任にて対処しようという姿勢だけは見せていましたから。
                #それ故に「流行らない」と評されたのも多かったし。

                親コメント

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...