パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google社員だって直面する仕事の現実」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    この元ネタ自体、ニュース性とか問題意識とか全然わからない。
    9月年度替わりを前にしたライバル会社の攻撃?

    というのはさておき、「大学の延長」はいけないことなんだろうか。

    職位職階の中で契約で顧客と交わした内容を淡々と遂行していくという
    タイプのサービス提供業者じゃないんだから、「普通の会社らしくない!」
    「「経験を積んでいて重しが効きますよ」ではgoogleに就職できない」
    ってそれは当たり前なんじゃないか。それで八つ当たりだかなんなんだか
    「奴ら(google)は品質保証の観点が薄い」とか言いがかりにしか見えない。

    「普通じゃない」会社のデメリットって実際あるのかな?
    • Re: (スコア:4, すばらしい洞察)

      「大学の延長」はいけないことなんだろうか。

      「大学の延長」というよりも扱いが大学生の延長なのが悪いのでは?

      下積みは大事ですが、永遠の修士課程、永劫の博士課程で、研究室の下働きをやり続ける…っていうのは嫌でしょう。

      Googleの場合特に、社会的地位という意味ではなく、技術的成果とかそういう意味において、野心と言うか、上昇志向と言うか、そういうものが高い人を大勢雇っているでしょうが、会社と言う組織体はどうしても雑用が発生します。
      「自分のやりたいことに集中したい」
      人が
      「技術的な Cool さで評価される」
      環境にいる場合、この雑用に邪魔されるのは、普通の会社に勤め

      --
      fjの教祖様
      • googleくらいの会社なら、
        ・無駄な会議の時間を短縮して生産性を上げるノウハウのルール化とか
        ・意思決定の最適プロセスとか、
        ・局所最適と全体最適の間でどのようなバランスが良いのかという人事評価システムの研究開発
        ・プロジェクト管理手法
        ・報酬、昇進、栄誉特典分配の理論
        ・キーパーソンの転職に伴うチーム戦闘力の低下を評価する方法
        とか「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は
        当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。
        もちろん、「雑用」スペシャリストの採用を含めて。大学との類似ということが言われていますが、
        • 「生産性アップと社員の幸福とのバランスを取るためのまっとうなアプローチ」を探る研究は当然進んでいると思っていますが、違うんでしょうか。

          全員が恩恵を受けたら無意味です。

          この手のテクノロジーは基本的に「自分が」恩恵を受けて「他人が旧態依然としている」場合に価値があるのですから(Google外部とGoogleという比較ではよいのだろうが…)。でなければ、単なる当たり前に堕してしまいます。
          --
          fjの教祖様
          • by Anonymous Coward
            > (Google外部とGoogleという比較ではよいのだろうが…)

            べつにそれで良いのでは?
            というかそのほうが良いのでは?

            企業の目的は、その企業が他社と比べて(少なくとも売り上げが)秀でることであって、
            社内で社員どうしが足引っ張り合いをすること「が目的」である筈なんか無いのだから。

            研究をただで社外にばらまくことの無意味さを説くというならまだ判りますが、
            社内にまくことの無意味さを説く人が現れるとは思わなかった。

            それとも部署間の競争(や抗争)の話でしょうか?
            #本当にそうなら、それこそ分社化したほうがいい。1つの企業として合体してる意味が無いのだから。
            • べつにそれで良いのでは?
              というかそのほうが良いのでは?

              そう思うと言うことは、
              1) 健全な企業人である、と同時に
              2) 今回、Googleを離職した人たちの不満をまるで判っていない
              と言うことだ。

              私ならば、このACには「オフトピック」スコアを進呈するね。なぜなら、ここでの話は主に『2』であって、いかに正しくとも『1』の話ではないから、だ。

              .

              逆に言おう。Googleを就職先に選んだ人の大半が1のタイプならば、Googleは急成長もしないだろうが、大量の離職者も出さないだろう。別の言い方をすると、Googleは求人をする際に、1のタイプが集まりにくいような条件をかけた、って事だ。
              --
              fjの教祖様
              • by Anonymous Coward on 2008年08月14日 8時36分 (#1403134)
                複数の社内プロジェクトが「衝突」するのは、
                たんにGoogleにそのキャパが無い、
                つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?

                そこまでGoogleに期待することに意味があるかどうかは烈しく怪しいけど。
                まあ馬鹿じゃなければ離職するほうが話が早いって気づくだろう。
                親コメント
              • 複数の社内プロジェクトが「衝突」するのは、
                たんにGoogleにそのキャパが無い、
                つまりGoogleが更にもっと大きくなればきれいに解決する問題なんじゃないの?

                キャパシティの問題ではないです。「社内に(潜在的なものも含めて)存在する、プロジェクト候補の数」と「社員数」との比率の問題。

                キャパシティが今の10倍になっても、プロジェクト数も今の10倍になれば(つまり、そういうとんがった人ばかり10倍雇用するなら)、現状は何も変わらないでしょう。

                逆に言えば、とんがった人を1/3にして、その分を『下支えが上手な人』に入れ替えると、多分Googleは回ると思います。必要な Innovation 開発速度が保てるかどうか、と言う問題があるのでその分キャパシティ調整も必要でしょうが。

                .

                結局、「プロジェクトを下支えする人たち」は目立たないので、「目立った人を偉くする」タイプのキャリアパスしかないと会社という組織は回りません。「こつこつとプロジェクトを下支えしてきた」事を評価する、という評価軸が無い、というのがキャリアパスが無いと言う事の正体でしょう。
                --
                fjの教祖様
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                Google社内で下支えの人をまかなっちゃうと意味ないので、
                社外から調達するべきだと思うなぁ。

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...