パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

改めて問う、marquee、blinkタグの意義」記事へのコメント

  • 想定用途 (スコア:2, 興味深い)

    by masahikoi (1183) on 2008年11月24日 22時03分 (#1461173)

    マーキーというのは本文に使うようなものでは無いと思うのですが。

    本来は、経済ニュースで画面の端に流れているような株式ヘッドラインや、天気予報の「各地のお天気」のような、流し読み用途でしょう。 ですから本文の一部に使うようなものでは無いです。

    BLINKは本当に何の為だか思いつかないですね。 使用策定者はどういう使い方を想定していたのでしょうか?

    • Re:想定用途 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年11月24日 23時17分 (#1461218)
      青いBLINKという一発ネタをするため
      親コメント
    • Re:想定用途 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年11月25日 3時48分 (#1461287)
      INSERT COIN
      PUSH ANY KEY
      親コメント
    • by koduckin (15749) on 2008年11月25日 11時43分 (#1461431)
      > BLINK
      単に、VT-100エスケープシーケンスに「点滅機能」(ESC[5m)があったためでは?
      (CUIで使える機能は仕様に入れておけ)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      点滅もそうですが、太字も斜体も色設定も何の為にあるんでしょうね?文章を書く上で全く必要がないと思います。
      • by suezo (2881) on 2008年11月25日 1時37分 (#1461266) 日記
        誰もが文豪のような文章が書けるわけではない。
        まぁ、難しい日本語も最近では伝わらないしわけで、
        下手でも通じる手段でしょう。

        技術書にだって太字や斜体はありますよね。カラーかどうかは原価の問題だと思いますけど。
        親コメント
        • by herewe (21291) on 2008年11月25日 22時26分 (#1461821) 日記
          > 技術書にだって太字や斜体はありますよね。カラーかどうかは原価の問題だと思いますけど。
          技術文書は凡例を載せて意味づけをちゃんとしてありますが、
          下手な文書には凡例がないことが多いですね。
          # 統一されてないことも多い…

          昔ながらのものであっても、文書の構造を考えているかどうかが根本的な部分にあるんじゃないでしょうか。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          NECのワープロ専用機で文章を書いていた人には意味が違って読み取れるようなコメントですね。
      • by Anonymous Coward
        その手の機能は時代と一般文書環境の両方から考えないと。
        DOS時代あたりの頃を考えると、その当時の性能上、限られた資源の中で
        できるだけ効果を得る必要が有った訳で、今の様に豊富なリソース、パワーが
        有った訳ではないのですよ。

        つまり機能とは時代を反映するものでもある、ということ。

        #DOS環境じゃバッチ内で表示を効果的に見せるのにESC使ったり、なんてのも古い話だけどさ。
        • by Anonymous Coward
          画面サイズの制限ゆえに、追加の要素を示したい時に使ってきたってのを考えると、marqueeを良く使っているのが携帯サイトってのは、それなりに考えた末なのかも。
      • by Anonymous Coward
        斜体を指定できないと学名や遺伝子名を書くときに困ります
        • by Anonymous Coward
          前から疑問だったんだけど、
          こういう用法の「斜体」って
          「データの一部」であって
          デザイン的な装飾ではないよね?
          CSSで処理しないほうがいいんだろうか。
          • by Anonymous Coward
            <span class="hoge">piyo</span>

            .hoge {font-style:italic;}
            • by Anonymous Coward
              まさに不適切なCSSの使い方の典型だな。
              • Re:想定用途 (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2008年11月25日 4時36分 (#1461297)

                ヒト(<span class="scientific_name">Homo sapiens</span>)
                なら、“scientific_name”というクラス名自体が文章構造の一部になるので問題無いと思うけど。
                少なくとも、「斜体」という要素を使うよりは正しそう。(「斜体」要素で示したからといって「斜体」以上の意味を持つものでは無い)

                i 要素に class をつけるのはアリかもしれないけど、無理に i を使わなくてもなぁ、という感じ。

                どうせ「斜体で示す」なんてのはグラフィカルなインタフェース以外では無意味。
                音声ブラウザ等では別の表現をする(か諦める)以外に無いわけだし。
                親コメント
              • by ef (25263) on 2008年11月25日 15時46分 (#1461580)
                binomial 要素を新設ってのが美しい気がします。
                taxon 名前空間の導入も魅力的です。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                class名としては"foreign_word"…あるいは"latin"とかの方がいいんじゃないかと。学名だから斜体にするというよりは、ラテン語(=英語でない言語)だから斜体にする、ということなので。

                英語における「外来語」表記で、et al.なんかも同様の扱いですが、通常の文章中では原則として斜体。ただし引用文などのように元々が斜体の文章中では正体で表記されます。あと文章校正のときなどは、確実に視認する必要性からアンダーラインで表記されることもありますね。
              • by Anonymous Coward
                ラテン語であることを明示したいなら、lang="la" の方がいいかもしれませんね
    • by Anonymous Coward
      そりゃもう

      っ嫌がらせ

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...