パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

米 Belkin、好意的な製品レビューを投稿するサクラを雇っていたことが発覚」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2009年01月20日 12時46分 (#1494932)
    ネットの口コミ系のマーケティングは、やって当然です。もし、やれば売上に繋がるのに、やっていない会社があれば、そこのマーケティング部門の責任者はすぐにクビにすべきですよ。

    その手のレビューを真に受ける人は、情報リテラシーがないと思います。いわゆる「工作員」の書き込みが多数あるという前提で見るべきです。性善説が成りたつべきだ、企業倫理だの何だの甘っちょろいこと言ってると、いいようにカモにされるだけです。

    ネットに限らず、
    テレビCMを頻繁にやっているから立派な会社だと思って悪徳業者に引っかかるとか、
    一流新聞に載っていた広告だからと詐欺な会社、アヤシイ業者に引っかかるとか、
    日本人は大本営発表に踊らされていた頃と何もかわっとりません。
    • それはいいことなの? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年01月20日 18時58分 (#1495193)

      >ネットの口コミ系のマーケティングは、やって当然です。もし、やれば売上に繋がるのに、やっていない会社があれば、
      >そこのマーケティング部門の責任者はすぐにクビにすべきですよ。

      >その手のレビューを真に受ける人は、情報リテラシーがないと思います。いわゆる「工作員」の書き込みが多数あるという前提で見るべきです。
      >性善説が成りたつべきだ、企業倫理だの何だの甘っちょろいこと言ってると、いいようにカモにされるだけです。

      >ネットに限らず、
      >テレビCMを頻繁にやっているから立派な会社だと思って悪徳業者に引っかかるとか、
      >一流新聞に載っていた広告だからと詐欺な会社、アヤシイ業者に引っかかるとか、
      >日本人は大本営発表に踊らされていた頃と何もかわっとりません。

      自社の利益のためにレビューを悪用し、その信頼性を落とすというマーケティング手法は果たして「良いこと」なんですかね?

      レビューの信頼性を低下させておきながら「工作員前提で見るべき」とリテラシーに責任を押し付けるのは
      それは自己正当化ってヤツなんじゃないでしょうかね。

      確かに僕を含めた多くの会社員というものは会社からお給料を貰ってご飯を食べアパートを借り服を買い生活してるわけですから
      その商品が売れないと困ります。
      困りますけど、だからってウソついてまで売ることっていいことなんでしょうか?

      #こっから先はものすごくブルースメルがプンプンするお話をします

      商品が売れればお金もらえますよ。で、お金は貰えないと死んじゃいますからね。
      しかし、それだけでいいのか?ってことです。
      金が貰えればそれでいいんですか?

      僕は僕が製造に関わった商品を買ってくれたお客がまあ、買ったおかげで人生ばら色とまではいかなくても
      数パーセントくらいは幸福になってくれたらそれは大変ウレシイです。
      それくらいは幸福になってくれるようなモノを作っているという自身はあります。
      すこしでも多く嬉しがらせるために毎日夜中までちまちまと仕事をしています。
      なるべく多くの人が買ってくれたら喜ぶ(だろう)人が増えますから、なるべく沢山売れたらいいなあとは思います。

      で、ウソを使ったマーケティング手法で商売することで社会全体の幸福の総量は増えますか?ってことです。
      ウソのレビューや口コミでお客を騙して買わせて、それでお客は喜ぶのか?ってことです。

      #僕はいま、金と幸福っていう別のレイヤーでの話をしてるって自覚はありますよ。

      「法で禁止されていなければなんでもやってよいのか?」ということです。

      宣伝文句で多少の誇張や演出はまあいいでしょう。
      (僕もさすがに宣伝の場でその商品に「できないこと」「ない機能」を列挙しろとまでは言いません。)

      でも、なんていうか「越えちゃいけない一線」というのがあると思うんですよね。

      自社の商品が同業他社のものよりも圧倒的に優れていて
      その商品をお客に買わせることが絶対的善だと考えているような
      確信犯で(よくある誤用ではなく本来の辞書的意味の)レビュー汚染マーケティングを行うような人でない限りは
      そういうウソレビューを書いたときに多少は良心が痛むんじゃないかな。

      そういう「ウソついたら心が痛む人」がたくさん住んでいる社会はたぶん、いい社会なんじゃないかなと思う。
      僕はそういう社会に住んでいたいです。

      親コメント
      • ある製品を買ったあとに、その製品に対するレビューを見てしまう人がいます。
        散々なレビューを見たら、その人は買ったことを後悔するでしょう。
        絶賛もしくは高評価のレビューを見たら、買って良かったと思うでしょう。
        これもまた、製品に対する付加価値で、これをも含めて購入しているのです。

        極端な例だと、化粧品ですね。
        原価のほとんどがマーケティング費用と言われていて、
        その消費者はTVCMなどで形成されたイメージにお金を払っているようなものです。

        製品のジャンルにもよりますが、メーカー間での差異が小さなものもあります。
        その場合、口コミ系のマーケティングによって少し背中を押してあげるのは、
        さほど悪いことではないでしょう。
      • by Anonymous Coward

        >そういう「ウソついたら心が痛む人」がたくさん住んでいる社会はたぶん、いい社会なんじゃないかなと思う。
        >僕はそういう社会に住んでいたいです。
        そんな社会はこの世のどこにも存在していないし、また存在し得ません。

        • Re:大変残念ですが (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2009年01月21日 2時14分 (#1495556)

          良心の問題はさておき、
          「商売においてウソをつかない」って戦略は
          「ウソをついて商品を売る」って戦略に対して
          短期的には利益は劣るかもしれないけど中・長期的にみれば利益を上げ続けられるんじゃないのかな?

          ゲーム理論の「しっぺ返し」戦略みたいなもんで。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            問題は、長期的な利益が上がる前にそういうマーケティング担当は(元コメにある通り)クビにされてしまうという点です。持ち合い時代の日本企業なら株主からの突き上げはそれほど問題ではなかったのですが。

          • by Anonymous Coward
            好意的なレビューといっても、嘘は付いてないでしょう。
            たとえ100点満点を付けていても、それ自体は主観評価ですからね。
    • by Anonymous Coward

      限度があるって話でしょ。
      やりすぎがバレたら、その会社の製品のレビューは全部怪しまれる。

      >企業倫理だの何だの甘っちょろいこと
      じゃないんだよ。売り切ったら倒産して逃げるってわけでもあるまいし。

      • by Anonymous Coward
        海外のマイナーなメーカーの製品を輸入販売している業者のうち、
        口コミ系のマーケティングに強く依存しているような弱小なところは、
        何かトラブルが発生したら、すぐに会社を畳んで再出発するでしょう。

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...