パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

誰もが気軽にソフトウェアのローカライズに参加できるシステム「Honny」」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    毎度の事ながら、商業化の方針が全く見えない。
    ローカライズしたOSSを販売、というのは筋が悪かろう。
    広告貼り付けて終わり、というのでは長続きしないだろう。
    地方だから、まともな指導をしてくれる先生がいないのは、仕方のない事かも知れないけども。

    • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 9時24分 (#1893008)

      OSSの開発って、先生の指導のもとでやるものなんですか?

      自分の興味で、自発的にやるものだと思ってた。
      たしかに、最近だとOSS系の会社というのもあるけど、
      OSSを利用するのならともかく、OSSの開発で食べていけるなんて
      ほんとに例外的な一部じゃないかと思います。

      それに、商業化しなきゃならないんでしょうか?

      OSSやってる「先生」にいろいろ教えられて、それだけが全てと
      思い込んでる学生ですかね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        OSSの開発って、先生の指導のもとでやるものなんですか?

        そういう噛み付き方は良くないと思いますよ。
        元コメの人は、たぶん、 honny [honny.jp]のページに「Copyright © 2010-2011 Honny.jp, promoted by Ito Laboraory in Nagano Kosen.」って書いてあるからこそ「長野高専は技術ばっかり教えてないで、商業化の必要性やテクニックなども教えたらいいのに」ということを言っているのだと思いますよ。

        それに、商業化しなきゃならないんでしょうか?

        商業化してはいけないということもないのでは?

        元々発言の言っていることは「どうせやるなら商業化できるように考えとこうぜ」

        • by Anonymous Coward
          これは勘違いなのか感覚の違いなのか。

          商業化っていったい何をどう商業化するって話なんでしょう。
          というか、どういう前提で話してるんでしょう。

          今のところ公表されている予定として「後日ソースを公開する」があります。また、このソフトウェアはOSSを支援することを目的としています。
          これらから、今後開発を継続するならOSSとしてだろう、というのが元コメントの前提に思われます。その前提は、目標がこのソフトウェア「Honny」の開発を継続すること、その目的はgettextによるローカライズを支援すること、それがOSSの支援につながるから、と思われます。
          で、
          • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 17時33分 (#1893274)

            これは勘違いなのか感覚の違いなのか。

            たぶん、後者でしょう。
            感覚の差。

            #1893227 [srad.jp]や#1893008 [srad.jp]のACさんは、

            需要があればリソースは提供されコミニュティは維持されるでしょう。なければ消え去るまでです。それは商業化でも同じです。

            という感覚でものを見ていらっしゃる。
            対して、#1892995 [srad.jp]や#1893087 [srad.jp]のACさんは、うまく立ち回らないと継続できるものも継続できなくなっちゃうかもよ、的なものの見方をされている。
            そこの差なんじゃないでしょうかね。
            前者が「良い物ならば/需要があるならば」的な技術的視点からの意見であるのに対して、後者が「市場がなければ/うまく使ってもらわなければ/食わなきゃ死んじゃう」的な資本主義的(?)な視点からの意見であると考えればいいのではないでしょうか。

            リーナスに「なぜ商業化しなかった?」と聞いたらなんて答えるんでしょうね。

            おそらく、そのメリットがなかった(自分自身のコントロールを失いたくなかった/消滅させずにコントロールできる自信があった)という点と、商業化を妨げる気はない(Linuxで商売している奴らはたくさん居ますね)という点を挙げるのではないでしょうか。

            どの手法が一番良いかなんて言うのは事象毎に全て違うわけですから、根っこのコメントのように「商業化を考えようぜ」というのも、そこに連なるコメントのように「OSS関連なんだから商業化なんて!」という意見も、どちらも正しいと考えれば良いと思いますね。
            できれば、どちら側の意見にも「(理想論ではなく現実論として)こうやれば上手く行きそうだよね」という点が挙がっていればより良いとは思いますけど。

            親コメント

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...