パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Googleは巨大になりすぎているのか」記事へのコメント

  • by iwakuralain (33086) on 2014年01月22日 9時51分 (#2531357)

    が見えにくくなってきてるってのはある気がする。

    # 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
    # Googleだとそんな感じはまったくしない

    • Re:全体像 (スコア:4, 参考になる)

      by Ryo.F (3896) on 2014年01月22日 10時45分 (#2531401) 日記

      # 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど

      好調時に本業以外に手を出して多角経営化し、不調時にそれが重荷になって潰れていく、というのを後知恵で見るからそう見えるのと違う?

      ヤマハは、いろんな事業を展開していて、それぞれトップブランドになっている。
      トヨタ自動車だって、元は豊田自動織機の一部門だった。
      一概に「多角経営になり潰れていく日本企業」とは言えないんじゃなかろうか。

      本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年01月22日 12時27分 (#2531471)

        これを貼れと言われた気がした。

        世界に冠たる三菱鉛筆

        今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
        三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
        現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
        販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
        三菱倉庫は、三菱鉛筆が製品の鉛筆を保管しておくために
        建てた一棟の倉庫がルーツとなっている。
        三菱重工業も、三菱鉛筆が鉛筆製造の機械をドイツからの
        輸入に頼っていたのを自社生産すべきだとなって社内に
        設立した三菱鉛筆機械製作所が、他の機械の生産も手がける
        ようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
        また、日本光学(現ニコン)は三菱鉛筆が鉛筆を切断する際、より高速に
        切断できるように非接触で長さを測れる測距儀を製作したのが始まりである。

        三菱地所は、三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保して
        おいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを
        建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
        また,三菱鉛筆は、早い段階から社員の福利厚生にも注力
        していたが、特に力を入れていたのが社員の家庭を守る
        ための生命保険制度で、この三菱鉛筆独特の生命保険制度が
        今日の明治生命保険の母体となっていることは周知の事実であろう。

        ある年の冬に倉庫が全焼して鉛筆10万本も焼失した。これを契機に損害保険業務子会社をつくり後に東京海上となった
        三菱製紙は鉛筆製造時に発生する木屑を有効利用する事業として始まった。
        三菱樹脂はシャープペンの芯に混ぜ込む樹脂の研究チームが独立した。
        三菱マテリアル(旧三菱金属)はボールペンや消しゴム付き鉛筆に使う金属素材の調達部署であった。
        三菱化学は鉛筆装着用消しをゴム開発することからスタートした。
        麒麟ビールは鉛筆の芯に使用する黒鉛を製造する際の熱源として
        当時使われていた麦わらの麦の有効利用のため創業された。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年01月22日 15時10分 (#2531595)

          ハブられる三菱自動車

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            むしろ三菱創業の基礎を築いた日本郵船がハブられてるのが

        • by Anonymous Coward

          嘘をつくな、三菱鉛筆は、それらの会社とは関係ない会社だ。

          • by Anonymous Coward

            だから、コピペネタだっての

          • by Anonymous Coward

            うんだからそれを踏まえたジョークなんだけどもwwww
            ここまで徹底して調べて書いてるやつがそんなこと知らないわけなかろ。

      • by Anonymous Coward

        好調な時に不動産やら投資先に金を突っ込んで、本業は堅調なのに自沈する多角経営(笑)が多いですからねえ。
        投資することは経営っていうのか?という素朴な疑問。

      • by Anonymous Coward

        そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。
        多角経営のほうが成功するならみんなやってるよ。

        • そりゃ総数として多角経営に乗り出した企業が成功してるほうが多いならそうだろうけど現実は違うでしょ。

          そうだね。だから、

          本質的に本業以外の多角経営は難しいんだろうけど。

          と書いたけど、目に入らなかった?
          そして、多角経営の難しさは、なにも日本企業に限ったことじゃない。
          そーゆー読み方をできるとよかったね。残念。

          • by Anonymous Coward
            難しいからやらないで済むなら社長も楽でいいよなw
            そーゆー書き方をできるとよかったね。がっかり。
          • by Anonymous Coward

            さすがRyo.Fさん
            どんなものにも真剣に指摘してくれる姿勢は見習いたいと思います。

    • by nemui4 (20313) on 2014年01月22日 10時45分 (#2531400) 日記

      末端と言うか、ダメそうなのはあっさり切ってしまうイメージがありますね。
      #リーダー切られたのはきつかった

      親コメント
    • # 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど

      失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。
      苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。

      うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。
      成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。
      ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。
      が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。
      # この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。

      ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      グーグルのサービスだけ見てもたくさんあってたびたび変わるから
      ダッシュボード見てもどこで何を設定できるのか、自分の設定のデフォルト値がどうなってるのか
      さっぱりわからん。

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

処理中...