パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

DellのUKストアがFirefoxのインストールを有償提供、Mozillaが調査に乗り出す」記事へのコメント

  • 名前を商用に勝手に使うなという規則をつけたかったのは解かるのだけれど、名前を出してインストールするならアウトと運用するつもりだったならそもそも規定が変だと思うな。
    普及して名前を出すだけで価値が上がるブランドに
    上り詰めたのなら、特にそれがプロプラなら当然の態度とは思うけどね。
    目指しているのはどこなのかな?

    • by Anonymous Coward

      金を取らなければいいだけでは。

      • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 17時12分 (#2558995)

        正しい労働の対価を求めることを拒否するのはどうだろう?
        ダフ屋のような悪徳がいるので一律にはいえないけど、今回の事例は正当な対価だと思うが。
        逆の立場から言えば、インストールの手間賃をただにしろという主張はDELLに手間賃分の対価を請求していることだ。
        自分たちはお金を請求するのに、他人がお金を請求することに反発するのはおかしい。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          DELLが勝手にサービスを提供して、しかも手間賃を要求してるから問題なのだろう。
          たとえばネット上に存在する無償の画像を集めて画集を作り、手間賃と称して勝手に有償販売していたら当然問題となる。
          Mozillaの言い分は、「DELLが勝手にやるのはいいがその場合は無償にしろ、有償でやるなら事前に話せ」だし、これは筋が通ってると思うけど。

          • by Anonymous Coward

            一律にはいえないといっているのに、なぜわざわざ無関係の悪いパターンを探すかなぁ...

          • by Anonymous Coward

            Firefoxの商標を出してMozillaが公式に認めたサービスだと混同させる余地があっちゃあかんよなー。今回の件はDellがアホなだけ。
            勝手にやらずに事前に調整しとけばよかったってだけの話だろがw

        • by Anonymous Coward

          たとえば、君がフリーで何らかのソフトをVectorなり窓の杜で公開していたとしよう。
          そこそこ人気が出たとする。

          1:
          BTO業者が「オプションサービスです」って、有料でインストールするオプションをつけた。
          ユーザは「保証付でインストールしてくれるんならラッキー」と思って、ラジオボタンをポタンと押す。
          数千円の手数料発生。BTO業者にお金は流れ、ソフト作成者にお金は流れない。

          2:
          数ヶ月後、そのDell PC環境依存でフリーソフト周りで何か不具合が生じる。
          ユーザは怒ってBTO業者にクレームを入れると、「それは開発者に聞いてくださ

        • by Anonymous Coward

          根本的に話がすり替わってる。
          サービスの対価として正当かどうかという話ではなく、Mozillaの商標を使って料金を請求して良いかどうかという話だ。

          • by Anonymous Coward

            >Mozillaの商標を使って料金を請求して良いかどうかという話だ。

            良いです。
            何らかの商売をするときに対象の名前を使えないなんて変です。
            そんなのを許したらメーカーの市場介入とか弊害が大きすぎます。
            物を販売したり、サービスをする場合に対象の名前を表に出せないなんてどんな世界ですか?

            当然DELLがMozilla製品をあたかも自社製品のように言えば問題ですが、今回の内容ではとてもそのように見えません。
            もしそう見えるなら、Windows も CPU も何もかも製品ページに並ぶものがDELLのもののように見えるということですが、そうなんですか?

            正当でない主張をしているのはMozilla側です。

            • by Anonymous Coward on 2014年03月09日 1時58分 (#2559272)

              Mozillaは所有する商標に対してフリーではないライセンスを採用している、これによりフリーソフトウェアの区分のひとつであるDFSGの内に適合しない
              フリーではないコンテンツの再配布はフリーではない、例えばIntel製CPUのロゴなんかもフリーではない、だから(R)だの※hogehogeはBullshit Inc.の
              商標ですだのをつけ、BrandingがおすすめするWindows 8.1 Proなどと書く、Mozillaも"Firefox"の商標の無許可での利用を禁じている

              他のコメントにもあるがIceweaselというブラウザがある、IceweaselはDFSGコンプライアントなブラウザで、バイナリの再配布ができる
              例えば200万円の追加料金を取ってPCにIceweaselのバイナリをプリインストールして販売してもこれは自由だ、Firefoxはそうではない、なぜなら商標を含むからだ

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                >例えばIntel製CPUのロゴなんかもフリーではない

                それは知っていますが、Intel製CPUのロゴの入った箱を展示して、それを販売するときに利益を得てはいけないなんて話はない。
                Intelが商標を盾にそんな規制をしたら違法行為です。
                そういうのと類似だから正当でないと主張します。

                他のコメントの中にも商標が絶対権利のように言う人がいますが、そんなことを言っている時点で間違った主張です。

              • by Anonymous Coward

                MozillaがMozillaの商標を使ってFirefoxを販売してはいけないと言えるのは、Firefoxを売る権利を持っているのは元々Mozillaだから。
                気にくわないならFirefoxを売るな、と言う権利を持ってるから。
                だからDell側も「口を出すな」と反論するのではなく、「あくまでインストールサービスだから」と主張し、Mozillaが許している範囲のことしかしていないと主張しているの。
                商標に対する権利とソフトウェアに対する権利を合わせた結果。

              • by Anonymous Coward

                えっ? そこまで戻るの?
                DellとMozillaで意見が食い違うことについては誰も否定していないはずだが。

            • by Anonymous Coward

              一般的ではないでしょうが、それが即、正当ではないにはならないのではないでしょうか?
              Mozillaが一般的ではない商標ポリシーでFFを公開していた。
              DELLがそれに従わなかったと言う事では?

            • by Anonymous Coward

              商標の使用可否は権利者が決めること。
              それが商標権というものです。

            • by Anonymous Coward

              述べられているのは「使う側の意見」だけに見えるのですが使われる側がどのような理由で商標利用の条件を決めていったのか一度確認してみてはいかがでしょうか?

              貴方が「正当でない主張」と書かれている、その主張の理由ですよ。

              • by Anonymous Coward

                これは微妙な部分があると思う。
                商標権があるからと言ってどんな条件を定めても良いとは言えない。
                この件も、見方によっては価格統制と言えないか?
                しかし、価格の決定権ではなく、無料であるのを有料と誤認させるとか、
                商標の問題で、商標を使わなければ価格決定に制限はないとかは言える。

                しかし商標上、正当に入手したのならば、その物についてはもやは権利は消尽している。
                ただ、相手は著作物でありプログラムであるので、複製されインストールされている。
                それでも消尽したままか。

                でもって、こういうのは国によって判断が違ったりする。
                これが通用するのかどうかはそれぞれの国の司法の判断が必要だと思うけどな。

            • by Anonymous Coward
              もし、すでにそういうのいっぱいあるじゃんっていう論理展開だったらそういうのやめた方がいいよ。

              そしてこの件に関してはは「配布に対する手数料が発生することや、サービスの購入を条件とすることなどがあってはならない」と商標ポリシーに明記しているらしいから一般論展開しても無意味。

              行き過ぎであると感じてもまずはそうMozillaに伝えることが先であって強行的にサービス展開してはいけない。
              • by Anonymous Coward

                > すでにそういうのいっぱいあるじゃんっていう論理展開だったらそういうのやめた方がいいよ。

                いや、するべきだ。
                商標などの人間が作り出した仕組みは人間がどう扱っているかという実績が非常に重要だ。

                > 「配布に対する手数料が発生することや、サービスの購入を条件とすることなどがあってはならない」と商標ポリシーに明記しているらしいから一般論展開しても無意味。

                無意味でない。
                特定の誰かしか主張していないポリシーでも無条件に商標というもので守れると思っているほうがおかしい。
                例えばMSはなぜ過去に独占禁止法に引っかかったの?

              • by Anonymous Coward

                ちゃんと読めよ"名前を表示するだけでOUT"って何処に書いてんだよ

              • by Anonymous Coward

                > ちゃんと読めよ"名前を表示するだけでOUT"って何処に書いてんだよ

                あちらこちらに

            • by Anonymous Coward

              いいわけあるか
              商標権は認められている範囲内での独占権だぞ

              • by Anonymous Coward

                >独占権だぞ

                濫用すれば独占禁止法などに違反。そして、商標名とは無関係のインストール作業まで拡大解釈しているのは明らかに濫用

              • by Anonymous Coward

                独占禁止法についても誤解があるようで・・・。

              • by Anonymous Coward

                今回の件、価格統制に準ずるんじゃないかと思うのですが、違うのでしょうか?

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

処理中...