パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Haswell世代のCPUにエラッタが見つかる、Haswellの新機能「TSX」を無効化へ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    エラッタは見つかったりしません。発行されるものです。
    まあ、デバイスの仕様書やデータシートを見ない人にはどうでもいいか。

    でも、単に「バグ」って言えばいいんじゃないの?
    何で分らない単語を使おうとするんだろう。
    「すべからく」みたいなものか。

    • 「あれ、この挙動おかしくない? ……うわ、エラッタ出てるじゃん」という状況なら「エラッタが見つかった」と言えるので、「エラッタは見つかったりしません」というのもちょっと変なような。

      タレコミの「エラッタ」の使い方は、おっしゃる通り間違っているので、タレコミに対するエラッタが待たれる。

      • コメント #2657970 を読んで調べてみて、タレコミ (と投稿) の「エラッタ」の使い方は不親切だけど間違いではない、と考えを変えた。

        まず、僕の「エラッタ」の使い方も正式な用法ではないようだ。僕が「エラッタ」と呼んでいたのは不具合情報のことだけれど、 Intel の正式な用語では不具合情報は「specification update (リンク先は PDF 文書) [intel.com]」であって、「errata」ではない。

        Intel は specification update に記述されるような不具合のことを「erratum」と呼んでいる。 erratum の複数形が errata。だから、「エラッタが見つかる」は「不具合 (複数) が見つかる」という意味であって、間違いとは言えない。

        ただし、その意味なら今は特定の一つの不具合 (HSW136. Software Using Intel® TSX May Result in Unpredictable System Behavior) の話をしているのだから「エラッタ」じゃなくて「エラッタム」なんじゃないかとか、 erratum にしてもその複数形としての errata にしても、「不具合」と訳さず外来語として使うのはどうなのかとかは思うけど。そういう点で、タレコミと投稿の「エラッタ」の使い方は不親切ではある。

        親コメント

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...