アカウント名:
パスワード:
検索サイトの選択画面を出す処置をAndroidにだすしかないだろう
初回起動時にWindowとAndroidを選択する画面
むしろ、ハイパーバイザー型仮想環境のように両方起動して、ホットキーなどで切り替えれるようにしてほしい。
Windows 8 の場合は Modern UI か従来のデスクトップUI の切り替えがあったほうがよかった。
座布団全部持ってっちゃって!
そして蒸し返されるセキュアブート
そこはChorme OSじゃないの?
マルチウィンドウか、シングルウィンドウかの選択って事?それ選択する意味あんのかね。
> WindowとAndroid
X WindowとAndroidかいな
Windowsを動かす様なハードのPCでAndroidを動かすニーズがあるとは思えないが。
逆も然り。
元の話からすれば延長の話があっても不思議はないんだけれど話題にかすりもしませんね日本と同じように一般人はスマホに流れたのかな
# AndroidやiPhoneにもちゃんと規制しないと筋とおらんよね
ブラウザに限らず現実的には何もかも選択肢がなくなってきてると感じる
家ゴミ脳を発症すると選択肢そのものを怖がるようになる
選択肢に載せるような欧州企業系のブラウザがほとんどないことに気づいたのでは…
HTML5の仕様採択が閉鎖的であり、とどのつまりGoopleとリンゴボッシュートが支配するクローズド組織でしかなかった。なんとかM$は潜入することに成功したが、欧州のリンゴ命のポッキーではそんなことは出来なかったという事だな。いい加減にGoopleはM$に取って代わりたいだけのM$と同じたぐいの存在だということに
リンゴ?、
あれは宗教団体なんだから異教徒の狂信者から身を守る方法は欧州ならよく知っているだろうに
すでにIEのシェアが順調に落ちてきたからもういいんじゃない?
延長よりも状況を見て途中で打ち切った方がよかったんじゃあ。IEのシェアはとっくに落ち切っってるのに。
途中で勝手に出すのをやめるようなことしてたんじゃ仕方ない
つぎはiOSでのユーザへのSafari強制デフォルト、サードパーティへのUIWebView強制を止めさせてほしいですね
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか選択肢に乗らなかったブラウザの言い分はどうだったのか
選択させずにcmd /c ftpで好きなモノ落とせにしときゃ良いのに
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
年単位で更新が止まっていたK-Meleonが掲載されていたり、セキュリティ的には適切だったとは思えません。
まあ、そのK-MeleonがマクロやActive Xモドキを実装して、ガンガンマルウェアを動作させていればそうだろうねね危険なソフトが選択肢にあると不適切と言うなら、真っ先にIEを外すべきだけどそれもコミで選択させるんだから良いんじゃない?
まあIEの不具合の際によりクリティカルな不具合抱えてたFirefoxへの乗り換えを勧めてた地域もあるので。
最終的に選ぶのはユーザー自身だし、本人が認識できないリスクはどこにでも転がってる可能性があるから、ごくごく一部の認識できる部分だけを重く評価してしまうのは、それはそれでリスクが高い行動かもしれない。
クリティカルな不具合とかじゃ無くて、標準機能でビシバシマルウェアを動作させられるってのが問題なんだよね普通のマルウェアは、すぐ修正される不具合なんかよりWinのAPIを普通に活用してる訳だから
Windows 10ではOneGetでFirefoxがインストールできるらしいよ。IE不要
IEよりコマンドラインからダウンロードというとftpしか思い浮かばない老害がいい加減絶滅すべき
まあこれが全てでは無いだろうけど、効果があったのは間違い無いんじゃ無いか?なんだかんだでPC上のIEのシェアは既に50%に落ちてるわけで、そもそもWindowsにバンドルされたことが無いとか、MSの他製品と独自機能で連携できないとかだったら、最初から最後までシェア0%でも全く不思議じゃない。
一時期のように、変に互換性が無いのにWinにバンドルされてるばかりにシェアが高くて、IEでしかまともに見られないサイトが乱立するという不便を一掃できて良かったんじゃ無い?
近頃のPC向けサイトのトレンドはChrome専用ですよ。
そうか、Chrome使った事無いけど気づかんかったわIEよりマシで良かった良かった
確かにそれはある。専用ではないけど、Chromeに合わせてたら、だいたい他のブラウザでも問題なかったりする。Fork元なWebkitのSafariは高確率で問題は出ないだろうし、同じエンジンのOperaでも大丈夫だろう。Firefoxもあまり問題起きたことない。IEは無視。
っていうのはマジである。
Chromeのシェアがこんなにも上がったのはこれのおかげだと思います。
依存するブラウザが変わっただけで状況は良くなっていない
EU委員会の目論見は明らかにOperaによる市場の独占だったわけだけど、これまた明らかにOperaはマニア向けブラウザから地位が向上しなかったわけで、これ以上つづける戦略的意味はないというのが本音じゃないか
IEが独占的なシェアをとって、Firefoxが少しずつ侵食していった。そんな流れのところに、GoogleがChromeで一気にシェアを取りまくり、Firefoxも追い落とした。Operaが長い間できなかったことを、なぜGoogleができたのか。すでに多くのユーザーを抱えてる企業は強いよね・・・ってことかな。
Operaは、YahooとかBaiduなどユーザー持ってる強者に買収されて推奨ブラウザとしてマーケティング的にも押されまくらないと無理かもね。クローズドな生態系の中国にロックインするのも生き残りの手かも。
昔メモ帳もどき作ってみたけどメモ帳ってただEDITウィンドウにガワ被せただけじゃなくて意外と高度なことしてるって気付かされたぞ
Unicode/UTF-8(LE/BE)の保存はともかくLOG機能だよな(誤解
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
つぎはグーグルの広告課税にむけて (スコア:0)
検索サイトの選択画面を出す処置をAndroidにだすしかないだろう
ユーザーが本当の欲しかったもの (スコア:0, すばらしい洞察)
初回起動時にWindowとAndroidを選択する画面
Re:ユーザーが本当の欲しかったもの (スコア:1)
むしろ、ハイパーバイザー型仮想環境のように両方起動して、ホットキーなどで切り替えれるようにしてほしい。
天琉陳(Teruching)
Re:ユーザーが本当の欲しかったもの (スコア:1)
Windows 8 の場合は Modern UI か従来のデスクトップUI の切り替えがあったほうがよかった。
Re: (スコア:0)
座布団全部持ってっちゃって!
Re: (スコア:0)
そして蒸し返されるセキュアブート
Re: (スコア:0)
そこはChorme OSじゃないの?
Re: (スコア:0)
マルチウィンドウか、シングルウィンドウかの選択って事?
それ選択する意味あんのかね。
Re: (スコア:0)
> WindowとAndroid
X WindowとAndroidかいな
Re: (スコア:0)
Windowsを動かす様なハードのPCでAndroidを動かすニーズがあるとは思えないが。
逆も然り。
延長なし (スコア:0)
元の話からすれば延長の話があっても不思議はないんだけれど
話題にかすりもしませんね
日本と同じように一般人はスマホに流れたのかな
# AndroidやiPhoneにもちゃんと規制しないと筋とおらんよね
Re:延長なし (スコア:1)
ブラウザに限らず現実的には何もかも選択肢がなくなってきてると感じる
家ゴミ和ゴミが原因 (スコア:0)
家ゴミ脳を発症すると選択肢そのものを怖がるようになる
Re: (スコア:0)
選択肢に載せるような欧州企業系のブラウザがほとんどないことに気づいたのでは…
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
HTML5の仕様採択が閉鎖的であり、とどのつまりGoopleとリンゴボッシュートが支配するクローズド組織でしかなかった。
なんとかM$は潜入することに成功したが、欧州のリンゴ命のポッキーではそんなことは出来なかったという事だな。
いい加減にGoopleはM$に取って代わりたいだけのM$と同じたぐいの存在だということに
リンゴ?、
あれは宗教団体なんだから異教徒の狂信者から身を守る方法は欧州ならよく知っているだろうに
Re: (スコア:0)
すでにIEのシェアが順調に落ちてきたからもういいんじゃない?
Re: (スコア:0)
延長よりも状況を見て途中で打ち切った方がよかったんじゃあ。IEのシェアはとっくに落ち切っってるのに。
Re: (スコア:0)
途中で勝手に出すのをやめるようなことしてたんじゃ仕方ない
Re: (スコア:0)
つぎはiOSでのユーザへのSafari強制デフォルト、サードパーティへのUIWebView強制を止めさせてほしいですね
選択肢 (スコア:0)
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
選択肢に乗らなかったブラウザの言い分はどうだったのか
選択させずにcmd /c ftpで好きなモノ落とせにしときゃ良いのに
Re: (スコア:0)
ブラウザの選択肢は適切だったのだろうか
年単位で更新が止まっていたK-Meleonが掲載されていたり、セキュリティ的には適切だったとは思えません。
Re:選択肢 (スコア:1)
まあ、そのK-MeleonがマクロやActive Xモドキを実装して、ガンガンマルウェアを動作させていればそうだろうねね
危険なソフトが選択肢にあると不適切と言うなら、真っ先にIEを外すべきだけど
それもコミで選択させるんだから良いんじゃない?
Re: (スコア:0)
まあIEの不具合の際によりクリティカルな不具合抱えてたFirefoxへの乗り換えを勧めてた地域もあるので。
最終的に選ぶのはユーザー自身だし、本人が認識できないリスクはどこにでも転がってる可能性があるから、
ごくごく一部の認識できる部分だけを重く評価してしまうのは、それはそれでリスクが高い行動かもしれない。
Re: (スコア:0)
クリティカルな不具合とかじゃ無くて、標準機能でビシバシマルウェアを動作させられるってのが
問題なんだよね
普通のマルウェアは、すぐ修正される不具合なんかよりWinのAPIを普通に活用してる訳だから
Re: (スコア:0)
Windows 10ではOneGetでFirefoxがインストールできるらしいよ。IE不要
Re: (スコア:0)
IEよりコマンドラインからダウンロードというとftpしか思い浮かばない老害がいい加減絶滅すべき
果たして効果は (スコア:0)
まあこれが全てでは無いだろうけど、効果があったのは間違い無いんじゃ無いか?
なんだかんだでPC上のIEのシェアは既に50%に落ちてるわけで、そもそもWindowsにバンドル
されたことが無いとか、MSの他製品と独自機能で連携できないとかだったら、最初から最後まで
シェア0%でも全く不思議じゃない。
一時期のように、変に互換性が無いのにWinにバンドルされてるばかりにシェアが高くて、IEでし
かまともに見られないサイトが乱立するという不便を一掃できて良かったんじゃ無い?
Re: (スコア:0)
近頃のPC向けサイトのトレンドはChrome専用ですよ。
Re: (スコア:0)
そうか、Chrome使った事無いけど気づかんかったわ
IEよりマシで良かった良かった
Re: (スコア:0)
確かにそれはある。
専用ではないけど、Chromeに合わせてたら、だいたい他のブラウザでも問題なかったりする。
Fork元なWebkitのSafariは高確率で問題は出ないだろうし、同じエンジンのOperaでも大丈夫だろう。
Firefoxもあまり問題起きたことない。
IEは無視。
っていうのはマジである。
Re: (スコア:0)
Chromeのシェアがこんなにも上がったのはこれのおかげだと思います。
Re: (スコア:0)
依存するブラウザが変わっただけで状況は良くなっていない
Operaの没落 (スコア:0)
EU委員会の目論見は明らかにOperaによる市場の独占だったわけだけど、これまた明らかにOperaはマニア向けブラウザから地位が向上しなかったわけで、これ以上つづける戦略的意味はないというのが本音じゃないか
Re: (スコア:0)
IEが独占的なシェアをとって、Firefoxが少しずつ侵食していった。
そんな流れのところに、GoogleがChromeで一気にシェアを取りまくり、Firefoxも追い落とした。
Operaが長い間できなかったことを、なぜGoogleができたのか。
すでに多くのユーザーを抱えてる企業は強いよね・・・ってことかな。
Operaは、YahooとかBaiduなどユーザー持ってる強者に買収されて推奨ブラウザとしてマーケティング的にも押されまくらないと無理かもね。
クローズドな生態系の中国にロックインするのも生き残りの手かも。
Re:こういうのこそ「明確な線引き」が欲しくね? (スコア:1)
昔メモ帳もどき作ってみたけどメモ帳ってただEDITウィンドウにガワ被せただけじゃなくて意外と高度なことしてるって気付かされたぞ
Re: (スコア:0)
Unicode/UTF-8(LE/BE)の保存はともかくLOG機能だよな(誤解