アカウント名:
パスワード:
カイジ請求されたら何か問題が?不当な請求なら問題にすれば良いと思いますが、請求すること自体を問題にする意味っていったい何ですか?
記事は単に「日本政府が開示請求をしてた」という調査結果を述べただけ。
で?何もないよね。まあ記事にする価値もないかというと、下で誰かが言ってる通り、少なすぎじゃね仕事しろと言いたい。
記事は、「日本政府が開示請求をしていた」ことについては書いていない。日本の開示請求について調査し、記述を追加したのは、タレこんだACさんです。
ざわざわ。。。
ざわざわ。。
ほんとだアレげだねあんたw
えーと、8/9は不当な請求だったんじゃないの?
Facebookが命令に従わないのが不当かもしれんよ。内容も解らんのに不当な請求かどうかなんて判断できん。
むしろこれがニュースになるって思ってる人がいたことがニュースになるんじゃないかね?
ネット=匿名だった時代を知るロートルからすると時の流れを感じるなぁ
CQCQ : コールサイン=実名BBS : IDという実名制がほとんどjunet , fj: ほぼ実名www : 初めのころはたいてい実名どころか住所まで書いてあったり (いまは異なる)初期のweb掲示板 : このころから匿名になりだすにちゃんねる等の新しい掲示板システム : ほぼ匿名 (BBS時代も含むのかな?)
安倍首相になってからというもの、政府が少しでも関わる内容の記事はなんかサヨクっぽいタレコミ多いですからね…真面目な左翼の方と区別するために敢えて「サヨク」と書きますが
# 秘密情報保護法の記事とか毎回ひどかったよw
自分がまじめだと思ってる左翼ならいくらでもいるんですがね。
一覧に中国が無いのはFacebookが使えないからでしょうか。 通常アクセスできないという理由で開示要求をしない国だとは思いませんが。
それにしても日本の請求は少ないですね。 政府と言っても警察が殆どでしょうに。 犯罪容疑者のFacebook使用率が低いから? 実名で犯罪はしないから? それとも海外サイトへ請求が面倒だから?
「日本政府が開示を求めていた」と書かれると現行内閣が要求したみたいなニュアンスになるけれど、元記事はアメリカ捜査機関が積極的に開示請求してくるって話でしょ。
日本から開示要請も捜査機関が大半つーかほぼ全部そちらからじゃないのかね。
米国と比べて、日本の開示請求は少なすぎる。日本の警察はちゃんと仕事しろ。
という風に読んだ。
窃盗や殺人等で容疑者を洗い出すために、フェイスブック的なものも調べる必要があるんだろうねぇ・・・。これはリアルの付き合いを調べるのと変わらない。
サイトを見た不特定多数のうちの誰かがライフログをつかんで窃盗を行ったり、発言等に反感を持って殺害に及んだかもしれない、という場合、最短距離はその情報を知り得た閲覧者の洗い出しだろうし。
だとしてもFBみたいなサイトが安全になるわけでもないので、使わないに越したことはないね。
Facebookの「政府請求レポート」に関するページには、次のように記されている。「当社が対応するのは、刑事事件に関連する有効な請求だ。受け取った請求はすべて法的な有効性を確認し、請求範囲が広すぎたり曖昧すぎたりする場合には、請求を拒否するか、より具体的な説明を求める」
この方針に基づいて、9件のうち1件が開示された、という事です。ところで日本のFacebookユーザーって何人いるんでしたっけ?
日本の警察はまず最初、捜査令状なしに適当な、それこそ今Wordででっちあげたような体裁の要請書で「開示しろ」と言ってきて「裁判所の出した令状持ってこい」って言うとかなり高い確率でそれっきりになるので、9件中1件というのもその程度なんでしょうね。
よっぽどのことがないと事件に関する開示請求すらしてくれないけど。>日本の警察。被害届を出しに行っても「相手はだれ?無いと受け取れない」とか平気で言う。#そもそも、受け取らないって権限は無かったと思うんだけどなー。
>#そもそも、受け取らないって権限は無かったと思うんだけどなー。
「無かった」ってことは「今はある」ってこと?
時制がおかしいよね。ファミレス店員かお前は。
もしあなたが日本語学校に通っておられるなら、タ形(たけい)の用法について先生に聞くと詳しく教えてもらえることでしょう。
かなり高い確率というのは何件中何件の話?
無駄だという根拠は?
えっと、そもそもtwitterもfacebookも使用手数料は掛からないし、開示請求も無料だぞ。脊髄で反射コメントするなよw
間に入ってるエージェントへのお給金じゃないの。生の情報読み書きして必要なものだけまとめて上にあげる人たちとか。
月額500円の有料のプレミアムサービス「Twitter」を御存知ないですか?
おい、エイプリルフールにはまだ早いよ。
エイプリルフールにまたも「Twitter有料化」のデマ流れるhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/01/news132.html [itmedia.co.jp]
>えっと、そもそもtwitterもfacebookも使用手数料は掛からないし、開示請求も無料だぞ。脊髄で反射コメントするなよw答弁全部通してみれば解る事だが総理が答えているのは書き込みに使っているスタッフの人件費の事だったりする
#また切り取り報道か
確かにドジだが、俺らだって公認アカウントの場合は手数料が必要かって問われたら誤解する奴はいっぱいいると思うけどなぁ・・・首相が把握すべき事項ではないし別に興味はない、というか会話のネタ振りのための無意味な質問とか大嫌いだからその質問の方が嫌。
お前の興味や好き嫌いなぞどうでもよい。国会の委員会で、堂々と虚偽の答弁を行ったことを、お前は肯定するのか?
払っているか?と問われたら、(手数料がかかるものなら)適切に払っていますと答えるよな。質問がアホ
>安倍のスタッフの人件費なぞ、だれも質問していないぞ。前後切り取ってる部分だけ見たり聞いたりするからそうなる個人発信(選挙事務所)のアカウントと官邸アカウントの2つあって前者も後者も総理本人が直接書き込みしているわけじゃないし質問の流れが個人の方と公務の方とでどのような扱いかって事から問い正してからニヤニヤしながらアカウントに料金はらったかのごとく誘導した質問をしてるんだわ
ようするにミスリードされた質問で切り取り報道したら総理がアホに見えるようにされてるんだよね
国会の各種委員会で本題以外のサボタージュ目的な答弁は議長が却下して欲しいわ
政争ばかりな野党全員体が腐って死ねば良いのに
開示された情報で容疑者がさくっと割り出せれば、人海戦術で捜査する人件費よりも安い、という可能性は全否定なんですね。
そもそも開示請求自体が無料だぞ。
ネット犯罪を人海戦術で捜査って、具体的にどうやるの?
まず、2chの鬼女板にスレを立てます
人肉検索 [wikipedia.org]?
お前の払った税金じゃないから心配すんな。
ずっと変わらないあなたでいてください。
デモにも行かず 選挙にも行かず
残業にも不眠にも負けぬ丈夫な体を持ち
政府の増税にも決して怒らず
1日にバラエティ番組3時間と少しのスラドをみて
憲法が勝手に解釈変更されても選挙結果だと沈黙し
声を上げる人あればあれはサヨクだとレッテルを貼る
そういう無関心、経済奴隷にはなりたくない
「カップラーメンの値段」並みの失言だろ。
利用手続きとかスタッフがやってて、総理がしらなくても仕方ないだろうに。
財産持たない若者からすると、そうなってもちゃんとした職がある世界ならそのほうがいいだろうね。カップ麺が300円で売れると言うのは、そういう価格設定しても元が取れる程度は売れるってことだ。売れるというのは買う人が居なきゃ成立しない。
「知らない」と回答すると、それはそれであちらこちらが叩くことになりそうな気はするが
金持ち向けの有料コースがある。ついでに有名人のやたらとよくできたフェイスブックのページを作ったのはどこぞのデザイン事務所でしょう。
> 金持ち向けの有料コースがある。そうそう。このスラッシュドットも実は一般コースに加えて、有料のゴールド、プラチナ、ブラックとランク分けされてるんだ(ぉぃ
こんな下らない質問で支持率回復とかまだ思ってるんですかね?
我々のようなたかが一般庶民とは違って、日本の国会議員なぞ自分が直接端末でSNS使ってるのなんぞまれ。しかるべき企業なりに管理を任せているから、それの管理費等に費用が発生するのは当然。それらを使っている身からすれば、それの利用に費用が掛かっているという認識は当然で、サービス自体が無料かどうかなど意味は無い。
その認識だと、「TwitterやFacebookのような巨大サービスがどこから収益を得ているのか」という問題点を理解できていないことになりますが……。
「ホッケの煮付け」の謎、解けた! 帝国ホテル地下に北海道ゆき超時空トンネルhttp://bogusne.ws/article/109660905.html [bogusne.ws]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
でっていう (スコア:4, すばらしい洞察)
カイジ請求されたら何か問題が?
不当な請求なら問題にすれば良いと思いますが、請求すること自体を問題にする意味っていったい何ですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
記事は単に「日本政府が開示請求をしてた」という調査結果を述べただけ。
で?何もないよね。
まあ記事にする価値もないかというと、
下で誰かが言ってる通り、少なすぎじゃね仕事しろと言いたい。
Re: (スコア:0)
記事は、「日本政府が開示請求をしていた」ことについては書いていない。
日本の開示請求について調査し、記述を追加したのは、タレこんだACさんです。
Re: (スコア:0)
ざわざわ。。。
Re: (スコア:0)
ざわざわ。。
Re: (スコア:0)
ほんとだアレげだねあんたw
Re: (スコア:0)
えーと、8/9は不当な請求だったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Facebookが命令に従わないのが不当かもしれんよ。
内容も解らんのに不当な請求かどうかなんて判断できん。
Re: (スコア:0)
むしろこれがニュースになるって思ってる人がいたことがニュースになるんじゃないかね?
ネット=匿名だった時代を知るロートルからすると時の流れを感じるなぁ
Re:でっていう (スコア:1)
CQCQ : コールサイン=実名
BBS : IDという実名制がほとんど
junet , fj: ほぼ実名
www : 初めのころはたいてい実名どころか住所まで書いてあったり (いまは異なる)
初期のweb掲示板 : このころから匿名になりだす
にちゃんねる等の新しい掲示板システム : ほぼ匿名 (BBS時代も含むのかな?)
Re: (スコア:0)
安倍首相になってからというもの、政府が少しでも関わる内容の記事はなんかサヨクっぽいタレコミ多いですからね…
真面目な左翼の方と区別するために敢えて「サヨク」と書きますが
# 秘密情報保護法の記事とか毎回ひどかったよw
Re:でっていう (スコア:1)
自分がまじめだと思ってる左翼ならいくらでもいるんですがね。
中国が無い (スコア:2, 興味深い)
一覧に中国が無いのはFacebookが使えないからでしょうか。
通常アクセスできないという理由で開示要求をしない国だとは思いませんが。
それにしても日本の請求は少ないですね。
政府と言っても警察が殆どでしょうに。
犯罪容疑者のFacebook使用率が低いから? 実名で犯罪はしないから? それとも海外サイトへ請求が面倒だから?
捜査機関じゃないの? (スコア:0)
「日本政府が開示を求めていた」と書かれると現行内閣が要求したみたいなニュアンスになるけれど、元記事はアメリカ捜査機関が積極的に開示請求してくるって話でしょ。
日本から開示要請も捜査機関が大半つーかほぼ全部そちらからじゃないのかね。
Re:捜査機関じゃないの? (スコア:2, 興味深い)
米国と比べて、日本の開示請求は少なすぎる。
日本の警察はちゃんと仕事しろ。
という風に読んだ。
Re: (スコア:0)
窃盗や殺人等で容疑者を洗い出すために、フェイスブック的なものも調べる必要があるんだろうねぇ・・・。
これはリアルの付き合いを調べるのと変わらない。
サイトを見た不特定多数のうちの誰かがライフログをつかんで窃盗を行ったり、
発言等に反感を持って殺害に及んだかもしれない、という場合、
最短距離はその情報を知り得た閲覧者の洗い出しだろうし。
だとしてもFBみたいなサイトが安全になるわけでもないので、使わないに越したことはないね。
Facebookのコメントもきちんと読もうぜ (スコア:0)
Facebookの「政府請求レポート」に関するページには、次のように記されている。「当社が対応するのは、刑事事件に関連する有効な請求だ。受け取った請求はすべて法的な有効性を確認し、請求範囲が広すぎたり曖昧すぎたりする場合には、請求を拒否するか、より具体的な説明を求める」
この方針に基づいて、9件のうち1件が開示された、という事です。
ところで日本のFacebookユーザーって何人いるんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
日本の警察はまず最初、捜査令状なしに適当な、それこそ今Wordででっちあげたような体裁の要請書で「開示しろ」と言ってきて「裁判所の出した令状持ってこい」って言うとかなり高い確率でそれっきりになるので、9件中1件というのもその程度なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
よっぽどのことがないと事件に関する開示請求すらしてくれないけど。>日本の警察。
被害届を出しに行っても「相手はだれ?無いと受け取れない」とか平気で言う。
#そもそも、受け取らないって権限は無かったと思うんだけどなー。
Re: (スコア:0)
>#そもそも、受け取らないって権限は無かったと思うんだけどなー。
「無かった」ってことは「今はある」ってこと?
時制がおかしいよね。
ファミレス店員かお前は。
Re: (スコア:0)
もしあなたが日本語学校に通っておられるなら、タ形(たけい)の用法について先生に聞くと詳しく教えてもらえることでしょう。
Re: (スコア:0)
かなり高い確率というのは何件中何件の話?
Re: (スコア:0)
無駄だという根拠は?
Re: (スコア:0)
えっと、そもそもtwitterもfacebookも使用手数料は掛からないし、開示請求も無料だぞ。脊髄で反射コメントするなよw
Re:使用手数料 (スコア:1)
間に入ってるエージェントへのお給金じゃないの。
生の情報読み書きして必要なものだけまとめて上にあげる人たちとか。
Re: (スコア:0)
月額500円の有料のプレミアムサービス「Twitter」を御存知ないですか?
Re: (スコア:0)
おい、エイプリルフールにはまだ早いよ。
エイプリルフールにまたも「Twitter有料化」のデマ流れる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/01/news132.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
>えっと、そもそもtwitterもfacebookも使用手数料は掛からないし、開示請求も無料だぞ。脊髄で反射コメントするなよw
答弁全部通してみれば解る事だが
総理が答えているのは書き込みに使っているスタッフの人件費の事だったりする
#また切り取り報道か
Re: (スコア:0)
確かにドジだが、俺らだって公認アカウントの場合は手数料が必要かって問われたら誤解する奴はいっぱいいると思うけどなぁ・・・
首相が把握すべき事項ではないし別に興味はない、というか会話のネタ振りのための無意味な質問とか大嫌いだからその質問の方が嫌。
Re: (スコア:0)
お前の興味や好き嫌いなぞどうでもよい。
国会の委員会で、堂々と虚偽の答弁を行ったことを、お前は肯定するのか?
Re: (スコア:0)
払っているか?と問われたら、(手数料がかかるものなら)適切に払っていますと答えるよな。
質問がアホ
Re: (スコア:0)
>安倍のスタッフの人件費なぞ、だれも質問していないぞ。
前後切り取ってる部分だけ見たり聞いたりするからそうなる
個人発信(選挙事務所)のアカウントと官邸アカウントの2つあって前者も後者も総理本人が直接書き込みしているわけじゃないし
質問の流れが個人の方と公務の方とでどのような扱いかって事から問い正してからニヤニヤしながらアカウントに料金はらったかのごとく誘導した質問をしてるんだわ
ようするにミスリードされた質問で切り取り報道したら総理がアホに見えるようにされてるんだよね
国会の各種委員会で本題以外のサボタージュ目的な答弁は議長が却下して欲しいわ
政争ばかりな野党全員体が腐って死ねば良いのに
Re: (スコア:0)
開示された情報で容疑者がさくっと割り出せれば、人海戦術で捜査する人件費よりも安い、という可能性は全否定なんですね。
Re: (スコア:0)
そもそも開示請求自体が無料だぞ。
Re: (スコア:0)
ネット犯罪を人海戦術で捜査って、具体的にどうやるの?
Re:使用手数料 (スコア:1)
まず、2chの鬼女板にスレを立てます
Re: (スコア:0)
人肉検索 [wikipedia.org]?
Re: (スコア:0)
お前の払った税金じゃないから心配すんな。
Re:使用手数料 (スコア:1)
ずっと変わらないあなたでいてください。
Re: (スコア:0)
デモにも行かず 選挙にも行かず
残業にも不眠にも負けぬ丈夫な体を持ち
政府の増税にも決して怒らず
1日にバラエティ番組3時間と少しのスラドをみて
憲法が勝手に解釈変更されても選挙結果だと沈黙し
声を上げる人あればあれはサヨクだとレッテルを貼る
そういう無関心、経済奴隷にはなりたくない
Re: (スコア:0)
「カップラーメンの値段」並みの失言だろ。
利用手続きとかスタッフがやってて、総理がしらなくても仕方ないだろうに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
財産持たない若者からすると、
そうなってもちゃんとした職がある世界ならそのほうがいいだろうね。
カップ麺が300円で売れると言うのは、そういう価格設定しても元が取れる程度は売れるってことだ。
売れるというのは買う人が居なきゃ成立しない。
Re: (スコア:0)
「知らない」と回答すると、それはそれであちらこちらが叩くことになりそうな気はするが
Re: (スコア:0)
金持ち向けの有料コースがある。ついでに有名人のやたらとよくできたフェイスブックのページを作ったのはどこぞのデザイン事務所でしょう。
Re: (スコア:0)
> 金持ち向けの有料コースがある。
そうそう。
このスラッシュドットも実は一般コースに加えて、有料のゴールド、プラチナ、ブラックとランク分けされてるんだ(ぉぃ
Re: (スコア:0)
こんな下らない質問で支持率回復とか
まだ思ってるんですかね?
Re: (スコア:0)
我々のようなたかが一般庶民とは違って、日本の国会議員なぞ自分が直接端末でSNS使ってるのなんぞまれ。
しかるべき企業なりに管理を任せているから、それの管理費等に費用が発生するのは当然。
それらを使っている身からすれば、それの利用に費用が掛かっているという認識は当然で、
サービス自体が無料かどうかなど意味は無い。
Re: (スコア:0)
その認識だと、「TwitterやFacebookのような巨大サービスがどこから収益を得ているのか」という問題点を理解できていないことになりますが……。
Re: (スコア:0)
「ホッケの煮付け」の謎、解けた! 帝国ホテル地下に北海道ゆき超時空トンネル
http://bogusne.ws/article/109660905.html [bogusne.ws]