パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

AI研究を行う学生に対する高額な給与での「引き抜き」が増加、頭脳流出の懸念」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    もう5年以上前になりますが
    東京大学の情報系学科の非常に優秀な修士課程学生を
    十数人といった単位でGoogleがまとめて引き抜いて、
    東大の超有名教授がブチ切れてGoogle日本法人社長を大学に呼びつけた事があったとききました

    その時のGoogle側の主張が「だったらそれ以上の金額なり待遇を出せばいい」というものでしたが
    結局大学側ではどうにもできず、相変わらず優秀な学生はどんどんあっちの方に引きぬかれ続けてますね

    • by Anonymous Coward

      とはいえギブアンドテイクな話をするなら、
      大学側としては金と時間(設備にも金かかるし)をつぎ込んで教育している訳で

      もうちょっとアカデミックな場で活躍
      ・・・下働きとかかもしれないが・・・
      さてホスィというだろうね

      社会的に考えるとどうなんだろ?

      まあ今は機械学習とかは大学の方が進んでるからなー
      企業側も、基礎をしっかり学んで出てきて下さいとか余裕かませられないのか

      • by Anonymous Coward

        > とはいえギブアンドテイクな話をするなら
         
        いや、俺様の既得権益を脅かすなって話でしょ?
         
        昔だと、メーカーに仲良く学生さんを割り振ってて
        その割り振り利権を教授が握ってたわけで。
         
        その利権が脅かされたので理不尽なクレームつけてるだけかと。

        • by Anonymous Coward on 2017年11月06日 23時34分 (#3308005)
          どういう利権を想像しているのか、ちょっと書いてみな
          利権がないとは言わないが、君の想像しているものとはたぶん違う

          理学部は学生の割り振りなどしない
          親コメント
          • by nim (10479) on 2017年11月07日 10時37分 (#3308175)

            多分工学部の話では。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            別ACです。
            工学部の研究室だと仲の良い企業があって、
            ・企業はその研究室と共同研究をして研究成果を得られる
            ・企業は優秀(ということになっている)学生を得られる
            ・企業は研究室時代から自社に必要なジャンルの経験を積んでいる学生を採用できる
            ・研究室は企業から支援を得られる
            ・研究室は学生の就職先にある程度の安心感がある
            ・研究室は就職先の企業が見えてくることから学生を集めやすい
            というのがあったように感じます。
            20年以上前の話ですけど。

            研究室が人材引っこ抜かれて、引っこ抜いた会社の社長を呼びつけるとか何様のつもりだよ。
            人材を引っこ抜かれるのはその研究室なり企業なりに魅力がなかったってことでしょう。
            金とか環境とか処遇の良い方に人が集まるのは普通かと。

            • by Anonymous Coward
              教官(教務)が企業に対して力を持っていると、
              ・できの悪い学生でも押し込める
              というのがあって、実はこれが学校側から見た最大のメリット

              グーグルが引き抜いたというのが、修士課程を辞めさせて社員にしたというのならそりゃ怒るだろうが(学士だから退職した場合の学生の不利益が大きいから)、どういう話なのかね
          • by Anonymous Coward

            > 理学部は学生の割り振りなどしない
             
            あー理学部ね...
            すみませんがアウトオブ眼中でした。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...