パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Sony Music、J.S.バッハの著作権を保有していると主張」記事へのコメント

  •  この問題、しばしば出てくるけど、本当の意味での解決方法は一つで、著作物データベースシステムに「複数の著作物から構成される作品」を正しく記録するしかない。

     この著作物はどの著作物から派生したのもなのか、そこからさらに派生した別の作品はどうか、派生元の作品から派生した別作品なのかどうか、それぞれどんなライセンスになっているか、といったことを全部記録して、著作権を侵害しているかどうかを決めないと。
     さらに踏み込むと、ライセンスが許可される条件、CCでいえばBY、NCなどが守られているか、他社のコンテンツサービスで登録されていないかまで見る必要がある。

     さらに難しい要素なのが、著作権は自動的に発生するので、特許権でいうところの先発明主義的な運用が必要になるということろ。デジタル化前の著作物が「いつ制作されたか」をデータとして持っていないとたぶん悪用される。

     もちろんそんなのどんなに頑張っても、システム化できるわけがない。
     これもう、ヴェルヌ条約で定義された著作権というシステムそのものが限界にきているのではと思わざるを得ない……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      正当な権利を持っているのに過失で妨げられたという事件が一件でも生じたらいけないと思っているのか?ゼロリスクかよ。

      過失で被害が生じたら損害賠償すればいい話だよ。自動車だって過失で人が怪我したり死んだりする事件が生じていて、それをすべてなくすことはできないから、生じた被害には損害賠償などのシステムを用意している。世の中そうやって回っているのに、どうして著作権管理にだけ無理な条件を要求して、「著作権というシステムそのものが限界にきているのではと思わざるを得ない」とか言い出すんだか。ゼロリスクを要求してるあんたの前提が間違っているだけだよ。

      • その正当な権利とやらがどこで発生しているのかが野放図で管理できないうえに、不必要に強力なのがヴェルヌ条約以降の著作権法の最大の問題点なんだよね。

        なので、著作権は報酬請求権であるべきだろう [impress.co.jp]って話もだいぶ前から言われてたりするのよ。

        まあ、前提が間違ってるとこの辺の話は理解できないと主けどね。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        • by Anonymous Coward

          あんた、こちらがどうして自動車の例を出したか理解してないね。

          法律ってのはね、まず民事の争いに関して原則を決めているわけ。それを前提として、その原則の上に著作権が決められているんだよ。著作権法を理解するには、その前提となっている原則を理解しておく必要がある。で、あんたはその原則を知らないから間抜けなコメントをしているというのが前回のコメントで指摘していること。それに対して反論するなら、あんたが原則について知っていることを示す必要がある。が、あんたは著作権の範囲で反論した。それはあんたが原則について無知だということを意味して

          • 一般論としてはそれは正しいんだけど、残念ながら著作権法には当てはまらないんだよね。
            以下のストーリーで紹介されてるポッドキャストに詳しくまとめられているので、興味があったら聞いてみて。
            FM福岡、著作権に関する番組をクリエイティブ・コモンズとして公開 [srad.jp]

            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            • by Anonymous Coward

              著作権法について議論があることは、あんたの「横断的なコンテンツツリーシステムが必要」という主張の正当性とは無関係だよ。

              そのポッドキャストで解説している法政大学社会学部の白田秀彰准教授が、「正当な権利を持っているのに過失で妨げられたという事件が一件でも生じたらいけない」「正当な権利の持ち主かどうか判断するのが難しい場合が一件でも存在したらいけない」という意見に同意すると思っているのか。著作権法で議論されているのは、そんなところじゃないだろ。

              前のコメントでも書いた通り、争いが生じたときは創作活動の過程で生じた証拠でもって著作権者かどうか判断されるのが通常なのに、著作物の中身だけ管理するデータベースで権利を管理しようというところから筋が悪い。無知だからそういう方式を提唱しちゃうわけだね。

              • >正当な権利の持ち主かどうか判断するのが難しい場合が一件でも存在したらいけない
                ちゃんと解決しようと思うと何が必要になるかという条件は出した覚えがあるけど、例外を一切認めないみたいなことを書いた覚えは全くないんだけど……。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
              • by Anonymous Coward

                それはレアケースだから、そんなのを要求するのはゼロリスク論者だとはっきり指摘したぞ。一件じゃないなら、二件なら問題だとでも言うのか?

                何故問題になることが少ないかというと、人は著作物を作る過程で何らかの行動をするわけで、その結果証拠が残るのが普通なんだよ。正当な権利の持ち主かどうかを判断するのが困難なケースなんてレアケースなのに、そんなのが存在していたら問題だとか間抜けなことを言うのはゼロリスク論者だけ。

                実際、このエントリで話題になっている件で、被害を受けた人が権利を持っていることが証明できるのは、演奏を記録したビデオだからだろ。著作物を作る過程の確認そのものじゃないか。実例が目の前に提示されているんだよ。著作物の中身だけ管理するデータベースで権利を管理しようとか間抜けな発想で考えているから問題が発生するようにあんたが勘違いしているだけであって、現在そんな問題は発生していない。

              • >それはレアケースだから
                なるほど、関連ストーリーも読んでないんだね。これも前提に必要な知識だから一通り読んでからどうぞ

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
              • by Anonymous Coward

                関連ストーリに並んでいるのは自動検出システムの問題から生じたものばかりで、誰が権利者かは明らかだね。著作権法の問題ではなく、自動検出システムの問題だ。

              • 自動検出システムがああなるのが著作権が制度疲弊してるせいだってのが元コメントから読み取れなかったわけね。
                うん、説明するだけ無駄だったなぁ……。はあぁ、すげぇ徒労感。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
              • by Anonymous Coward

                つまり、誰が権利者か明らかなケースばかりで、正当な権利の持ち主かどうかを判断するのが困難なケースをあげることはできないわけだ。そんなのはレアケースだと認めるってことだね。

                あんたが引用したポッドキャストで解説している法政大学社会学部の白田秀彰准教授が、「自動検出システムでは判断できないケースがあるから著作権法はダメだ」と主張していると思っているのかね。その前のimpressの記事も同様で、あんたの主張に全く関係ないね。

                で、関連ストーリーを読んでいるなら、許諾を受けて使っているものを検出したり、背景に入った野鳥の声を検出したりしているのを知っているよな。制度を変えるとそれが解決するというのがあんたの認識なら、どう制度を変えたら自動検出システムでそれらのケースが正しく判断できるようになると思っているのか、言ってみな。

              • もういいよ、むりにわかったふりしてリプライとかしなくて。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                答えられないから逃げるのか。わかったふりをしてるのはあんただってバレてるぞ。

                許諾を受けて使っているのかどうかを著作物の中身だけ見て判断するのは不可能だろ。内容は同じなんだから。必要なのは、「許諾を受けている」という中身以外の情報だよ。他の関連ストーリーの内容も同様で、著作物の中身だけ見て一致したから侵害扱いしたが、著作物が作られた際の事情を見ると実際は侵害していないことが明白なものばかり。制度が疲弊しているかどうかなんか関係ないね。

              • ほら、やっぱり元コメントの内容わかってない……。

                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...