アカウント名:
パスワード:
この間ニュースで見てたクアッドコプターとかじゃないモーターグライダータイプのドローン。胴体に荷物入れて蓋して、カタパルトで発射したら終わりでコントロールも何もなしで拠点間輸送専用。荷物は輸血用血液が多くて、それまでは車で何時間もかかってた輸送がほんの数分で終わるようになって大分助かっるとのこと。
行き先設定はカタパルト毎に固定なのかな。着陸(?)も独特で、アレスティング・ワイヤーみたいなので引っ掛けてた。
アフリカでドローン配送が拡大、医薬品の在庫切れ解消へhttps://www.technologyreview.jp/s/53602/zipline-expands-drone-delivery... [technologyreview.jp]>Ziplineの飛翔──ドローンの未来はアフリカからはじまるhttps://wired.jp/special/2017/zipline/ [wired.jp]
>カタパルトで発射したら終わりでコントロールも何もなし>行き先設定はカタパルト毎に固定なのかなんなわけあらへんやろー。GPS使った自律飛行でしょ。飛ぶ前に目的地設定して打ち上げるのではないかと。
カタパルトは離陸距離を短くするためのもので、必ずしも行き先を向いていなくても良いと思います。人手を介さないというだけで、たとえミサイルだって、姿勢、高度、方位などの制御は必要ですよね。
ちょっと行き過ぎて福島第一原発上空まで行っちゃって騒ぎになったりして
場所的に技術開発に原発/復興関連の補助金を流し込んだんじゃないかなと思ったけどどうなんだろ
あそこはドローン特区になっている。もちろん、復興関連もある。何もしないよりいいじゃないか。
こう言っちゃなんだけど、いろいろ実験や調査できるネタができて喜んでるやつ、結構いそうだよな
>地面から60m以下の高さを15m/s以下の速度で飛行する小高と浪江を直線で結ぶと森の上を通る感じになる。あの辺の森って海抜40mを超えると思うけど「地面から60m以下」というのはそっから更に60mなのか、それとも海抜60mなのかかが気になる。もちろん常磐線なり6国なり浪江鹿島線の上を通る手もあるけど飛行プログラム的にも燃料的にも不利になりそうだしなあ。
コバンザメのように6国を走るトラックの荷台にでも乗ってしまって小高と浪江の間を往復したほうがよさげな気もする(マテ)
地面からとわざわざ言ってるのに何言ってんの?
ついでに飛行経路はプレスリリースの別紙にかいてあるのだけどね
事故率はどちらが低くなるのかな。
空飛んでたら、まして都市部じゃなかったら、「絶対撃ち落とす奴が出てくる」に、500点
日本郵便 来年度にも郵便局間の輸送にドローン導入(17/09/06)https://www.youtube.com/watch?v=6buwoCQBBpY [youtube.com]
平成30年度CO2排出量削減に資する過疎地域等における 無人航空機を使用した配送実用化推進調査 検証実験地域 概要説明シートhttp://www.mlit.go.jp/common/001250465.pdf [mlit.go.jp]
> 日本郵便のドローンの写真を見ると、カメラは搭載されていないように見えるが
真正面のど真ん中にありますけど。
ASCL [acsl.co.jp]の物流・宅配用モデル [acsl.co.jp]のようですね。
ドローン用パラシュートなんて物が出てたの知らなかった……
カラス「なんぞ、あれ?」
そういうことならワシに任せろとあれほどhttps://www.youtube.com/watch?v=c656re0-B-U [youtube.com]
下手すると足がもげるのに(なんてことはカラスにわかるはずもなく…)。これプロペラ血だらけだろ。
空にも鳥の縄張りがありますからねえ。
するわけないじゃん、バカなの?
ドローンが「どろ~ん」と消えるわけですね。でもって、じっちゃんの名にかけるのか、見た目は子供…が登場。ろまん、ろまん。
わざわざそんなことしなくても半年以内に墜落すると見た。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
医薬品配送用ドローン (スコア:1)
この間ニュースで見てたクアッドコプターとかじゃないモーターグライダータイプのドローン。
胴体に荷物入れて蓋して、カタパルトで発射したら終わりでコントロールも何もなしで拠点間輸送専用。
荷物は輸血用血液が多くて、それまでは車で何時間もかかってた輸送がほんの数分で終わるようになって大分助かっるとのこと。
行き先設定はカタパルト毎に固定なのかな。
着陸(?)も独特で、アレスティング・ワイヤーみたいなので引っ掛けてた。
アフリカでドローン配送が拡大、医薬品の在庫切れ解消へ
https://www.technologyreview.jp/s/53602/zipline-expands-drone-delivery... [technologyreview.jp]
>Ziplineの飛翔──ドローンの未来はアフリカからはじまる
https://wired.jp/special/2017/zipline/ [wired.jp]
Re: (スコア:0)
>カタパルトで発射したら終わりでコントロールも何もなし
>行き先設定はカタパルト毎に固定なのかな
んなわけあらへんやろー。
GPS使った自律飛行でしょ。飛ぶ前に目的地設定して打ち上げるのではないかと。
Re: (スコア:0)
カタパルトは離陸距離を短くするためのもので、必ずしも行き先を向いていなくても良いと思います。
人手を介さないというだけで、たとえミサイルだって、姿勢、高度、方位などの制御は必要ですよね。
場所が場所だけに (スコア:0)
ちょっと行き過ぎて福島第一原発上空まで行っちゃって騒ぎになったりして
Re: (スコア:0)
場所的に技術開発に原発/復興関連の補助金を流し込んだんじゃないかなと思ったけどどうなんだろ
Re:場所が場所だけに (スコア:1)
あそこはドローン特区になっている。
もちろん、復興関連もある。
何もしないよりいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
こう言っちゃなんだけど、いろいろ実験や調査できるネタができて喜んでるやつ、結構いそうだよな
高さ (スコア:0)
>地面から60m以下の高さを15m/s以下の速度で飛行する
小高と浪江を直線で結ぶと森の上を通る感じになる。
あの辺の森って海抜40mを超えると思うけど「地面から60m以下」というのは
そっから更に60mなのか、それとも海抜60mなのかかが気になる。
もちろん常磐線なり6国なり浪江鹿島線の上を通る手もあるけど
飛行プログラム的にも燃料的にも不利になりそうだしなあ。
コバンザメのように6国を走るトラックの荷台にでも乗ってしまって
小高と浪江の間を往復したほうがよさげな気もする(マテ)
Re: (スコア:0)
地面からとわざわざ言ってるのに何言ってんの?
Re: (スコア:0)
ついでに飛行経路はプレスリリースの別紙にかいてあるのだけどね
Re: (スコア:0)
事故率はどちらが低くなるのかな。
撃ち落とすやつ、絶対出てくるよね (スコア:0)
空飛んでたら、まして都市部じゃなかったら、「絶対撃ち落とす奴が出てくる」に、500点
他の資料 (スコア:0)
日本郵便 来年度にも郵便局間の輸送にドローン導入(17/09/06)
https://www.youtube.com/watch?v=6buwoCQBBpY [youtube.com]
平成30年度CO2排出量削減に資する過疎地域等における 無人航空機を使用した配送実用化推進調査 検証実験地域 概要説明シート
http://www.mlit.go.jp/common/001250465.pdf [mlit.go.jp]
節穴か? (スコア:0)
> 日本郵便のドローンの写真を見ると、カメラは搭載されていないように見えるが
真正面のど真ん中にありますけど。
Re: (スコア:0)
ASCL [acsl.co.jp]の物流・宅配用モデル [acsl.co.jp]のようですね。
ドローン用パラシュートなんて物が出てたの知らなかった……
Re: (スコア:0)
カラス「なんぞ、あれ?」
Re:電車ポジション (スコア:1)
そういうことならワシに任せろとあれほど
https://www.youtube.com/watch?v=c656re0-B-U [youtube.com]
Re: (スコア:0)
下手すると足がもげるのに(なんてことはカラスにわかるはずもなく…)。
これプロペラ血だらけだろ。
Re: (スコア:0)
空にも鳥の縄張りがありますからねえ。
Re: (スコア:0)
するわけないじゃん、バカなの?
Re: (スコア:0)
ドローンが「どろ~ん」と消えるわけですね。
でもって、じっちゃんの名にかけるのか、見た目は子供…が登場。ろまん、ろまん。
Re: (スコア:0)
わざわざそんなことしなくても半年以内に墜落すると見た。