パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

radiko、利用者数の伸び悩みが5年以上続く」記事へのコメント

  • by nemui4 (20313) on 2018年12月17日 14時52分 (#3534724) 日記

    出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。
    昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。
    タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。

    >特に新規利用者が定着していないという。

    ヘビーリスナーカモーン
    #AN系はすっかり聞かなくなってた。

    • by jobsa (39063) on 2018年12月17日 15時05分 (#3534736)

      聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
      WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。

      そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。
      車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。
      同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。
      ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。
      音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年12月18日 10時12分 (#3535299)

        その昔TBSがいろんな番組でmp3のpodcastを出していた時期があった。集客にも成功していたが、マネタイズがうまくできなくて、サービスが終了してしまった。

        スポンサーを探すべくTBSの営業がそうとう頑張ったらしい(実際一部のpodcastにはスポンサーが入っていた)が、安定したスポンサーが獲得できなかった。一番の問題は不特定多数のダウンロードであるpodcastでは、どの年齢層がどれだけ聞いているか分からないので、広告主にとって魅力的ではなかったことらしい。そういうわけでTBSは断腸の思いで大盛況だったpodcastを終了し、ラジオクラウドというサービス(ウェブベースでダウンロードできない)に移行する。ウェブベースなら(アンケートとかで?)年齢層を特定しやすいということだったと思うが、これを始めた直後にradikoがタイムフリー(ライブで聴き逃しても一週間後追いで聞けるサービス)を始めたので、似たようなサービスであるラジオクラウドの存在意義はなんなんだろうと思った(とは言え、ラジオクラウドはまだ続いているので、それなりの意義はあるのだろう)

        というわけで、ちょっと考えて分かるようなことは一応やってみたのだが、それでも衰退が止まらないというのがラジオ業界の現状である。

        こういう話もあったりする。

        https://blogos.com/article/345716/ [blogos.com]

        ラジオ業界の一番の謎が、そのレイティング調査だ。年に数回、各一週間、どうやら業者が街角に調査員を派遣してアンケート調査を実施する、というものらしい。しかも調査する期間は公に公表してある。するとどうなるかというと、各社この一週間だけ(スペシャルウイークとかよばれる)に予算を集約し、普段は呼ばないような大物ゲストをじゃんじゃんよび、レーティング獲得に勤しむことになる(酷い局だと、この週だけパーソナリティごと変えてしまうとかやったりしてた。変えられちゃう通常パーソナリティーのプライドはズタズタである)一週間のお祭りはちょっと面白くもあるのだが、単純に考えて、こんな現実離れしたレイティングが広告主の役に立つとは思えない。

        それを踏まえてだと思うのだが、TBSは最近スペシャルウイークのお祭り騒ぎを止める英断をしたそうだ。TBSは長年レイティングがトップであり続けたわけだが、それから足を洗い、これからはリアルタイムで分かるradikoのレイティングを参考にするようだ。

        テレビのまずいところは、どんなくだらない映像でも、何か流せばそれなりの放送に見えてしまうことである。コメンテーターという名のただのシロウトが、ディレクターの顔を伺いながら月並みな意見を代弁するだけで、その時間の公共電波を無駄に埋める程度の番組なら作ることができる。一方ラジオは、映像がないぶん、喋る側がよほど考えて喋らないと正しく情報が伝わらない(例えば10人くらいがいっぺんに喋ると誰が何を喋っているのか分からなくなる。ラジオでひな壇芸人は成立しない)その分情報が集約されているので、知りたい情報を短時間で理解できるメディアでもある。個人的には便利だと感じているので生き残って欲しいと思うが… これからはむしろネットで、youtubeなどの動画サイトに対抗できるだけのコンテンツを提供できなければ、もう先はないだろう。

        親コメント
      • by nemui4 (20313) on 2018年12月17日 15時37分 (#3534767) 日記

        Podcastの方がもっと衰退してると思ってた。
        昔はラジオ放送のあとにPodcastでも配信とか続きはPodcastでというのもよくあったけど、最近そっちへの案内は聞かなくりましたね。
        radikoかクラウド配信(TBS?)とかへの案内に変わってる気がする。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          技術系界隈ではpodcast全盛期と言ってもいい?けど一般的にはさっぱりだな
          rebuildfmで言ってたけど、podcastのCMで 音声をぶった切ってCMを入れ込むのは全然効果なくて
          ちゃんと本編と繋がるように(かつ、CMとちゃんと認識出来るように)混ぜると効果あるって言ってた

          • by Anonymous Coward

            Rebuildfm以外の技術系界隈Podcast全盛期のリンクプリーズ、興味深い

      • by Anonymous Coward

        こういう頭の悪い事言ってる人は一度大地震か何かの自然災害を経験した方が良いと思う。

        • by Anonymous Coward on 2018年12月17日 16時15分 (#3534809)

          災害時用の機器として設計されていないものは
          一般利用者が減った状態では災害時の有用性も自然と減ります
          発信局の機器の冗長性、番組構成のやり方伝え方、情報の集約とまとめ方など
          普段から番組を活発に作って送り出しているからこそ災害時に有効なのであって
          単にほこりをかぶった発信局とラジオがあるだけでは役に立ちません。

          AMラジオが災害時に有効って言っている人は、そういう利用状況によるノウハウが
          重要な役割を占めていることがわかっていない頭悪い人たちなのです。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            じゃあ、AMラジオの代わりになるものは何なんだ?
            今年の北海道の大規模停電後、ポータブルラジオの売り上げが大幅に増えたそうだが、AM専用ポータブルラジオの電池の持ちはすげえぞ。

            • by Anonymous Coward on 2018年12月17日 23時05分 (#3535131)

              FMラジオかな?
              今時のICラジオだと、FMでもAMでも電池の持ちに大差なし。
              AMの方が2-3割持つとかその程度。
              大規模停電時も、地元のFMラジオ局の情報きいてました。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本語が読めないのか、釣り。

        • by Anonymous Coward

          防災目的ならそっち専用のもんを作ればいいだけで、
          需要のないもんを常日頃維持する必要あんの?

          • by Anonymous Coward on 2018年12月17日 18時17分 (#3534900)

            防災目的の専用のもんって理解されにくくて、維持費が無駄だ!とか理不尽な攻撃を受けやすい印象がある。
            そういうもんを常日頃維持するためには、防災以外の用途でもって税金を使わなくても自力で生き残れるのが望ましいと思う。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            普段から利用していないと、いざというときに使えるかどうかが確認できないんですよ。
            防災無線がいつも時刻等を流しているのはわざわざそうしているんです。
            放送波であれば、放送波なりにわざわざ機能しているかどうかのチェックを随時延々と続ける必要があります。

      • by Anonymous Coward

        車で移動する人の需要はまだまだ高いそうだぞ。
        #だから、平日昼間の番組はそういう人が主な対象。
        事務所とかで流してるところもあるみたいだし、テレビと違って耳だけだから仕事の邪魔になりにくいんだそうだ。
        車の中でテレビ?
        まともに使った事なんてないわ……。

        • by Anonymous Coward

          そもそも、走行中にテレビを見るのは違法なんだっけ?(少なくても運転者が)
          #わたしも見ないからあいまい(苦笑)

          • by Anonymous Coward

            TVを見ること自体は違法ではなくて、注視することが違法ですね。
            #カーナビとかカーオーディオとかでも一緒<注視

        • by Anonymous Coward

          AMラジオはニュースの際に必ずと言っていいほど交通情報もやってくれるんだよ。TV音声じゃそれがない。
          だから車で移動中はAMラジオの方がありがたい。

      • by Anonymous Coward

        > 基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
        これを見て「あぁ、固定回線を引かずにネット利用している人が増えてるからなぁ」と思った。
        高速のモバイル通信が普及した結果なんだろうけど、新規リスナーを獲得するには「Radikoの登場」くらいインパクトのある「何か」が、また必要なのかな。

    • by hippopotamus (34561) on 2018年12月18日 10時09分 (#3535296) 日記

      > 一回再生したら制限時間

      これはなくなったのでは? 何度でもどこからでも聴けたかと。

      親コメント
      • by hippopotamus (34561) on 2018年12月18日 10時12分 (#3535298) 日記

        ああ、一週間で聴けなくなるのはありますが。

        自分は気に入った番組は録音、または後からダウンロードするので
        あんまり困ってないです。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2018年12月18日 14時20分 (#3535447) 日記

          あら、radikoも録音&DLできるようになったんですね。
          てっきりストリーミング再生だけだと思ってた。

          確か放送後一週間までで、合計再生時間3h以内なら聞き返せると思ってた。
          なので、1.5h超える番組だと2回聴けなかった。
          どうせ端末側でのコントロールでしょうか、キャッシュ消すかブラウザか視聴端末を変えたら聴けそうだけど、やってない。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      「ラジオの番組をネットに流す」が足枷になってる。放送法と権利関係。
      エリア制限とか音楽はサイマルでなきゃ流せないとか。

      • by Anonymous Coward on 2018年12月17日 21時51分 (#3535072)

        音楽を流すのに制限なんかないよ。
        あるとしたら放送局同士の縄張り意識だけ。

        「JASRACのせいでエリア制限がある」というのをまことしやかに吹聴する人がいるんだけど、これは全く逆なんだよね。
        JASRACが提示するインタラクティブ配信の料金 [jasrac.or.jp]にエリア限定のメニューは存在しない。
        JASRACから許諾を受けると日本どころか全世界に向けて配信可能になる。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          JASRAC で許諾されるのは著作権だけで、録音されたもの(CD 音源など)の著作隣接権は別途処理する必要がある。
          サイマル云々は、放送内で使用する際の送信手段を問わない形で、原盤を持つ or 原盤を持つところから委嘱されているところから許諾を得ているとかなのかもしれない。オリジナル送信元となる地上波に対し包括して許諾しているとかで著作隣接権が処理しやすいとか。
          楽器が弾ける人や歌える人がその場で実演しているのであれば、著作隣接権の処理は実演した人に対する、番組出演の契約で織り込めたり。
        • by Anonymous Coward

          > 日本どころか全世界に向けて配信可能

          ごめん、リンク先のどこにそれが書いてあるのかわからん。

          • by Anonymous Coward

            何も書いてないから地域制限はないんです。
            利用者側の要望で「配信先を日本国内に限定するから割引して!」みたいなのは一切受け付けてないんですよ。
            インタラクティブ配信の許諾を受けるには全世界に配信する許諾を受けるしかない。
            良くも悪くもJASRACの融通の利かないところです。

        • by Anonymous Coward

          どちらかというと放送法による県域での縄張り争いが原因であることが多い。インターネットでの放送で県域も何もあったものではないのだが、収益の関係もあってそこにこだわり続ける人が足を引っ張っている状態だ。

    • by Anonymous Coward

      1週間の制限も、再生後の時間制限も、もうやめるべきだよね。
      あと、野球中継とかで潰された番組って、Radikoじゃ流せないものなの?周波数関係ないんだし、もともと放送権持ってるものでしょ?テレビは時間がずれたり翌週にまわされるのが普通だけど、ラジオじゃまず御蔵入りになっちゃって、前の週と繋がらなくてもおかましなしだからなあ。

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...