パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

政府、海賊版サイトへの接続遮断を可能にする立法を断念」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2019年01月16日 19時17分 (#3549140)

    漫画村潰しでもこれほど絶大な効果を発揮したのに、野放しにする理由がわからん。

    • by Anonymous Coward on 2019年01月16日 19時54分 (#3549157)

      そう。だから野放しにしないように規制を法制化しようとしていると言うニュースですよこれは

      しかし

      ・違法アップロードの静止画ダウンロード違法化
       →過去には業界や一部活動家の反発で見送られた経緯あり

      ・リーチサイト規制
       →従来から上がっていたが「リンクを書いただけで違法になるのか」と言った「ネットユーザ」の声があってなかなか具体化されてこなかった経緯あり

      ・違法サイトへの広告規制
       →ネット登場以前から、広告は表現であるから、それを規制するのは表現の自由を害する、などとして広告マスコミ業界の強力なロビー活動で抑えられてきた

      とこれだけ挙げると業界が猛反発してぶっ潰そうとするであろう話だよな。
      それを、業界人自ら言い出したような形で大きな反発もなく「やむを得ない」という雰囲気で法制化と言う話になってるんだけど、ブロッキングはブラフで、最初からここを着地点だと思っていた可能性は……

      まあ、無いか。  無いよね?

      親コメント
      • Re: (スコア:0, 興味深い)

        by Anonymous Coward

        表現の自由とかって問題じゃなくて、違法サイトへの広告配信は犯罪への利益供与なので「共犯」として処罰できるんだけどね。

        だいたい業界団体の申し合わせでメディアの審査は必須義務だし、不正監視目的で定期的な監視は行っているので
        代理店が「広告メディアが違法サイトだとは知りませんでした」はあり得ない話。
        広告成果の大きなサイトだと違法だと気付いても代理店が収益第一で黙認しているのが諸悪の根源なので取り締まりが必要な段階。

        • by Anonymous Coward

          現行法だと共犯だという事で直接取り締まりはできないはず。少なくとも刑事では無理。

          民事なら、あらたな判例を作るつもりで挑めば可能性はあると言うレベル
          だから新しい法律が必要なんだけども、どこまで踏み込めるやら

        • by Anonymous Coward

          代理店が「広告メディアが違法サイトだとは知りませんでした」はあり得ない話。

          どんな根拠に基づいて海賊版サイトと適法なサイトを見分けるんですか?
          インターネット上のコンテンツが海賊版かどうかを知る方法は存在しないはずですし、海賊版サイトの識別も不可能だと思いますが。

          • by Anonymous Coward
            JASRACのLマークみたいに正規品を識別するマークを貼ろう
            • by Anonymous Coward

              ABJマークというのでしたか。
              それが無いからといって海賊版サイトというわけではないので識別の役には立ちませんね。

          • by Anonymous Coward

            そういうのを詭弁って言うんだよ。漫画村みたいなのはバカでも違法サイトだって分かるし、
            違法サイトとして報道されてたのに知らないって言い訳が通用するかよ。

            だいたいアフィ運営は理由も説明せずに勝手に提携解除とかやるし。
            監視バイトが独断で違法だって判断しても問題になるわけねーじゃん。

            • by Anonymous Coward

              まず漫画村に限定すると、リーチサイトだからただちに違法とは言えない。
              そのコンテンツがどこから配信されているのか、管理者は配信元から許可を得たのか調査する必要があるけれど、
              一般利用者にはまず無理。

              次にたいていの海賊版配信サイトについて。
              こちらも著作権者に許可を取っているのかどうか確認しないといけない。公式配信の可能性もあるからね。
              本来なら利用しようとするコンテンツごとに著作権者に確認しなければいけないけれど、下手すればDDoS。

              でこういったサイトの利用者は、「公式配信だと思っていました」とか
              「報道されていたのは名前が同じだけの別サイトだと思ってました」とか言うわけです。

              • by Anonymous Coward

                著作権者から指摘があったら広告引き上げる
                くらいの事でもだいぶ違うと思うんですけどね

                本当の著作権者かどうかって判断も必要になりますけど

              • by Anonymous Coward

                違法じゃなくてもアフィ屋が「リーチサイト禁止」って決めればいいだけの話じゃん?
                JavaScriptでクリックするのも0x0サイズの画像で広告表示するのも違法じゃないのにアフィ屋はBANするじゃん。
                アフィ屋が気に入らない行為はダメだけどリーチサイトみたいにアフィ屋が儲かるならOKって身勝手な主張だよ。

              • by Anonymous Coward

                おそらく指摘のあった著作物のみを削除しておしまいですね。
                そしてほとぼりの冷めた頃に復活していると。

    • by Anonymous Coward

      企業が審査せずにアフィリエイトを受け付けていることが問題
      広告媒体を審査していたら防げたはずだよね

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...