パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

月経周期記録サービスで収集された大量のデータを元にした分析結果」記事へのコメント

  • 成育医療センターのプレスリリース [ncchd.go.jp]には,「医師向けの教科書などに掲載されている月経や妊娠に関する基礎的情報は、1950年代の米国でのデータを参照しています。また、米国の調査は研究対象者数が650人(3万月経周期)と少なく正確性に疑問があり(…中略…)経験的な医学知識として、10代の女性では月経周期が不安定であること、閉経年齢が近づくと月経周期が長くなることが知られていましたが、20代、30代における月経周期が一定なのか変化するのかはよく分かっていませんでした」と書かれています。

    しかし,生物人口学や生殖内分泌学分野では基本

    --
    Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
    • by Anonymous Coward

      女性の月経周期という超プライベートな情報が32万人分
      しかもそれが数年とか数十年分あつまる仕組みができてるのに

      > 従来からわかっていたことが確認されただけだとも考えられます。

      と言ってしまうのは視野が狭すぎやしませんか?

      教科書に乗っているデータと指摘していますが,それは50年前しかもアメリカでの調査です.

      日米を比べると,平均身長・寿命・出生率・睡眠時間など,いろんなデータで差がでます.
      また50年前と今を比べると,生活スタイルが劇的に変わって,これまたいろんなデータが変化しています.

      ですから「スマホアプリを使った新しい調査方法」をつかって
      改めて調べ直したら「大きく変わってない事が明らかになった」という話は
      素直に新しい知見として評価すべきだと思います.

      • 価値がないわけではなく,「大きく変わってないことが明らかになった」という発表であれば,もっともだと思います。今後のポテンシャルもあると思います。例えばBeverly Strassmanの寄宿舎効果の研究など,スマホの位置情報データを使えば本格的に検証可能かもしれません。 研究報告なら,先行研究を無視せず正しく引用して欲しいと言いたかっただけです。
        --
        Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
        • 寄宿舎効果は
          - 原因物質(メカニズム)が未だに特定されていない
          - 初出の研究は統計処理が間違っていた(80年代に間違いを指摘している論文が出ています)
          という理由で
          今では疑似相関の例(つまり勘違いだった例)としてよく取り上げられてる話だと思います

          検証するなら
          - 寄宿舎効果の証拠(原因となる物質とか因果関係)を発見したと言う研究・論文
          - Nを増やせば正しい統計処理出来るという根拠
          の両方が必要になりますが、検証して新しい知見が得られる可能性はどこらへんにあるのでしょうか?

          親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...