パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

TRONの生みの親、坂村健教授がTRONについて語る」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    T-Kernelが「日本発のコンピュータOSで世界シェアの約60%を占める」としてるけど、これは何を根拠に言ってるんだろう?

    • Re: (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      > 世界シェアの約60%を占めるとしてるけど、これは何を根拠に言ってるんだろう?

      twitterで流れてたんですが、どうも以下が根拠みたいです。
      https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1904/24/news047.html [atmarkit.co.jp]
      日本国内の展示会の、しかもおそらくTRONのブースで行われていたアンケートが根拠だそうで
      ぜんぜん世界シェアなんかじゃないですね。日本国内の実シェアだってこの数字よりは低そうです。

      実際の数字を探してみたところ
      https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2004/21/news020_2.html [atmarkit.co.jp]
      が見つかりました。
      どう見ても Android を含む Linux系ががトッ

      • by Anonymous Coward on 2020年05月07日 22時04分 (#3810604)

        Android を含む Linux系なんて通常はRTOSじゃないんだけど。
        ハードウェア要件が全然違う物を一緒くたにするんだったら全てがwindowsの足下に及ばない有象無象のOSのはず。
        アンケートを作るやつも答える奴も信用できなさそうな感じってのは、TRONのブースで行われていたアンケートと変わらないのでは。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > ハードウェア要件が全然違う物を一緒くたにするんだったら全てがwindowsの足下に及ばない有象無象のOSのはず。

          いやいや、以下の表の2019年のシェアを見るとわかるとおり
          Windows 10 が 10%、Windows Embedded が 6%、Windows CE が 3% で合計19%に対し
          Linux系は 21% + 14% + 13% + 13% + 3% + 2% = 66% もあって
          3倍以上の差をつけて Linux 系の方が組み込み用途では優勢ですよ。
          たぶんコスト的な理由が大きいんだと思いますが。

          https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2004/21/news020_2.html [atmarkit.co.jp]

          • by Anonymous Coward on 2020年05月07日 22時34分 (#3810621)

            2008年から始まってるのにwindows 7とかvistaが無い時点でおかしいからね。
            desktop用やworkstation用のwindowsを使う案件は組み込みじゃないとかいう誘導をかけてるんでしょ。怪しさ爆発ですわ。
            そもそも演算能力極小で数十KB程度のメモリしか使えない案件と、高速なCPUで数GBレベルでメモリがある案件を一緒くたにされて何の参考になるのかってことだよ。前者にlinux系(当然windows系も)入れることはほぼ無理なので無意味なアンケートなんですわ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 2008年から始まってるのにwindows 7とかvistaが無い時点でおかしいからね。

              その分、Windows Embedded や Windows CE のシェアが大きいでしょ。
              組み込みだとコストが重要だから、Windows CE で要求が満たせればそっちを使いますよ。
              わざわざ大量の資源を消費する Windows 7 とか Vista なんて選ぶわけがない。

              > そもそも演算能力極小で数十KB程度のメモリしか使えない案件と、高速なCPUで数GBレベルでメモリがある案件を一緒くたにされて何の参考になるのかってことだよ。

              2008年頃はそういうマイクロプロセッサを使う仕事が多かったけど、
              どんどんメモリを大量に積むようになり、通信機能やリッチなUIが必要になって
              Linuxにシフトしてきたっていうのがこの表でしょう。

              • by Anonymous Coward

                CE系とデスクトップ系だと動作環境も開発環境もぜんぜん違うんですが。使える人間の数が違うので、個人でやってるところ以外はデスクトップOS使っていいなら喜んで使うのでは。
                いずれにしろ7やvistaが0%な理由としておかしいので、うさんくささを打ち消す理由になってないですね。

              • by Anonymous Coward

                > いずれにしろ7やvistaが0%な理由としておかしいので、

                え? Vista を組み込みに使った実例をご存じなんですか?
                あの頃うちの請けてた仕事だと Windows CE と Linux はありましたが、
                Vista はゼロでした。
                Vista の頃って市販 PC の標準搭載メモリが 1GB で、
                実際に動かすとスワップしまくりでめちゃ遅だったので、
                市販PCよりもっとプアーな組み込み用途で 0% ってのは
                まったく驚きません。

              • by Anonymous Coward

                スワップとページングの区別もつかないような会社に仕事を任せたくない。。。

              • by Anonymous Coward

                > 市販 PC の標準搭載メモリが 1GB

                それもVistaが発売されて慌てて1GB搭載しだしたものがほとんどで、その直前まで最上位モデルでも256MBとか珍しくなかった。そりゃXP使い続けてたほうが快適になるわ

              • by Anonymous Coward

                > スワップとページングの区別もつかないような会社に仕事を任せたくない。。。

                Windows では昔から page out 用のストレージ領域を page file と呼んでることもあって
                スワップという言い方はしないけど、
                UNIX系だとストレージ領域を今でも swap パーティション/swap ファイルと呼んでいて、
                1980年代にはもう swapping 処理はほぼ廃れていて、今実際にやってることは paging でも、
                慣行的にスワップするっていう言い方をするんですよ。

                たとえば以下は2014年の記事ですが、スワップするって書いてます。

            • by Anonymous Coward

              desktop用やworkstation用のwindowsを使う案件

              そういうのを使う場合、機能面でデスクトップ・サーバー版Windowsと同等と言っていいWindows Embedded Enterprise/Server系統にならないでしょうか?そして、Windows Embeddedとしてカウントされると思います。

              • by Anonymous Coward

                工場内で使われる装置だとDesktop用のWindowsが使われていることが結構ある。
                Desktop用Windowsにしか対応していないSCADAソフトとかフィールドバス通信ライブラリもざらにあるし。

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...