パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Change.orgが黒人差別と警察の暴力に抗議する署名運動から寄付を横取りしていると元従業員130人以上が批判」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 20時27分 (#3832962)

    24時間TVみたいなので、動いた金のうち参加した芸能人に金を使うのはけしからんっていうのと同じ発想?

    • by NOBAX (21937) on 2020年06月13日 21時42分 (#3832990)
      持続化給付金事業で電通が「管理」名目などで約104億円を得ているのと同じようなものか
      管理費は必要なんだけどね
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        管理費として一部だけ使うのではなく、全額 change.org が宣伝や自身の運営に使ってしまうんですが。

        • by Anonymous Coward

          その言い方だと持続化給付金事業は「管理費を全額電通が自身の運営に使ってしまう」ことになるな

          • by Anonymous Coward

            「正義のためだから、一切利益を出すな(経費との相殺のみに使用しろ)、
            ただし、利益がでたか否かは俺判定な」ってことでは?

        • by Anonymous Coward
          ペットボトルキャップ回収事業みたいなものか
      • by Anonymous Coward

        電通の仕切りで1割だと、あり得ないほど激安・良心的と思えてしまう。

      • by Anonymous Coward

        Change.org社名隠蔽してないし税金でもないし。
        安易な例えは良くない

    • by Anonymous Coward

      動いた金はともかく、一般人が寄付した金はそうだろうね。流石の24時間テレビも視聴者の寄付はそのまま寄付してる。単にスポンサー収入の方が寄付額よりはるかに大きいけど、そっちは経費に使ってるってだけの話で。

      Change.orgだって、広告収入を得ても文句は言われてなかったと思うよ。

      • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 20時59分 (#3832972)

        いや、逆にChange.orgみたいなサイトが広告に依存したら不味いだろ。
        広告主の問題に対する署名、とか出たら、どう足掻いても拗れるもん。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、マスコミにも言ってあげてください。

          • by Anonymous Coward

            それ、マスコミにも言ってあげてください。

            あれはもう手遅れ。

    • by Anonymous Coward

      どちらかというと死の商人かな。ガンダムで言うアナハイムみたいな。
      人種の争いがどうであろうとも儲ければ別にいいという。

      署名サイトの実態が炙り出されたのはいいことだが、じゃあ他に移りますと宣言しても選択肢がほぼない。

      • 程度問題じゃない?

        社会問題を解決するための組織が、ボランティアだけで成り立たないといけない、としちゃうと制限がかかるだけ。
        たとえば差別問題や貧困問題を解決するために活動してるNGOがあって、そこの事務員が給料を貰ってたとしても。
        別に、それが常識的な報酬なら、差別問題や貧困問題を食い物にしてるとは言わないでしょ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >人種の争いがどうであろうとも儲ければ別にいいという。
        そんだけじゃ死の商人ではないね
        商人だからと言って人種の争いに関わる義務はないので

        • by Anonymous Coward

          関わらずに済むならそうするけど、何かと理由を付けて向こうの方から寄ってくるからね。

      • by Anonymous Coward

        ガンダムは日本なのか?
        アナハイムみたいな企業が日本にあるっていうなら、さっさとガンダム作れよ!

        • by Anonymous Coward

          作ってるよ!
          #在宅のおかげで久々に・・・
          #(通勤時間が趣味の時間に使えるようになったってことでお仕事時間中にはやってませんよ)

          • by Anonymous Coward

            ガンプラ?
            コロナの影響で品薄なんだとか

    • by Anonymous Coward

      もっとひどい。
      Change.org で活動に賛同して払った寄付が、活動団体には1円も届かず、change.org が全部宣伝などで使ってしまう。
      ほとんど詐欺といっていい。

      • 本ストーリーでは「新しい電子メールアドレスを収集することが収入源」と書いてある
        (寄付金が無ければ、メールアドレスを作れないということはあるまい?)し、

        彼ら主張 [change.org]では、(自主的に参加した)会員からの会費と
        キャンペーン広告(強制ではなく、活動の主催者が実施するか否かを判断できる)わけで、
        直接的にも、(活動団体が受け入れなければ)間接的にも寄付金からの天引きはしていないようにみえるけど

        何を根拠にchange.orgが寄付を使ってしまっていると判断し、「ほぼ詐欺」だと主張しているの?

        • 「俺ならそうする」という、いわゆる自己紹介なのでは。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年06月14日 13時08分 (#3833171)

          Change.org 自身が「Change.orgの日本国内サービスでは、募金やクラウドファンディングなど、キャンペーン発信者による集金機能は実装されていません。」と言っています。

          https://help.change.org/s/article/Promoted-Petitions-FAQs?language=ja [change.org]

          「キャンペーン広告は、キャンペーン発信者にもインセンティブが発生しますか?
           キャンペーン発信者への金銭的なインセンティブは発生しません。キャンペーン広告は、キャンペーン自体への募金ではなく、Change.orgサイト内広告への出資です。収益はChange.orgの保守管理、運営に充てられます。Change.orgの日本国内サービスでは、募金やクラウドファンディングなど、キャンペーン発信者による集金機能は実装されていません。」

          日本国内で change.org で行われた寄付は、すべてキャンペーン広告であり、活動団体には渡らず、すべて change.org が使っています。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            キャンペーン広告への出資というものを理解していない?
            寄付でないのもを、寄付と思い込んでると、ご自身の無知を披露されても・・・

            • by Anonymous Coward

              youtubeのスパチャなんかと勘違いしてるのではないでしょうか?
              ニコニコの動画広告で動画主にお金が支払われてると思ってる人なのかも?

            • by Anonymous Coward

              Change.org上でのキャンペーン広告への出資と活動そのものへの寄付との違いが分かりにくく、
              寄付でないもの(前者)を寄付(後者)と思い込んでいる人がいる、ということこそが、本トピックで取り上げられている問題点ですよ。
              勘違いしてキャンペーン広告に出資した人を、「無知」といって済ませることが出来ないから、元従業員が声を上げ、メディアにも取り上げられたのではないですか?

              The Vergeの記事の副題は、端的に、この点を指摘しています。
              "The site’s ‘chip in’ feature looks like a donation, but it’s used to promote the petition."

              • by Anonymous Coward

                日本の話をしたいのか海外の話をしたいのか解りませんが、
                #3833171のリンク(FAQ)を読めばわかるように、発信者が許可しないとその機能は有効にならないわけ、
                つまり、発信者が「Change.org内での広告への支援」を求めており、寄付で得られた金銭を
                100%それに充てているわけですが、

                何に使われる支援か確認もしないし、FAQも確認しないで、
                使われ方が気に食わないから詐欺まがいと喚く理由になるんですかね?

              • by Anonymous Coward

                The verge の記事の時点では、発信者による Chip in 機能の許可は、opt in ではなく、opt out のようです。
                デフォルトで有効となっており、ヘルプデスクに連絡することで、解除できる仕組みとのこと。
                Cihp in 機能は過去にも混乱を招いており、発信者が賛同者に対し chip in で送金しないように呼びかけることも生じているとの記載もあります。
                現在のFAQ(2020年6月11日最終更新、英語版も6月11日更新)では、opt in のような説明がされていることから、今回の騒動を受けて、運用方法を変更したのでしょう。

                The verge の記事より、引用
                The chip in sys

              • by Anonymous Coward

                機能がoptinだろうが、optoutだろうが、発信者は自身のプロジェクトがどのように見えるか
                確認するために閲覧するはずですし、気付かなかったわけでは無いでしょう(わかっていて解除しなかった)?
                それでも、chipinが残っているのなら発信者は拒否していないのでは?

                「何に使われる支援か確認もしないし、FAQも確認しない」と思いますよ。
                賛同者の誤解を避けるよう、一目で分かるような法方法で、chip in 機能の説明を利用者に伝えるべきでしょう。

                誤解を与える可能性があるのと、それを詐欺呼ばわりするのには論理の飛躍があります。
                詐欺と主張する根拠をいい加減に明らかにしてください。

              • by Anonymous Coward

                もしかして中の人?と思ってしまうくらい、否定することに必死ですね。

                発信者が被害者になりそうな方法は改めたようでよかったですが、あれは賛同者に対して表示していたもので、発信者にはわからなかったんですよ。

              • by Anonymous Coward

                誤解を与えるから詐欺扱いして良いという理由を聞いているのですが?
                答えられないから中の人疑惑ですか?

              • by Anonymous Coward

                #3833344 は、#3833005(ほとんど詐欺といっていい。)と書き込んだのとは別の方です。

                #3833005, #3833171, #3833192, #3833235 は、私が書き込みました。

                詐欺か否かに強いこだわりはありませんが、
                誤解を与えることと、詐欺との関係・違いについて、調べた内容・検討した事柄を記載します。
                私は法律に詳しいわけではないので、法律の専門家の方に聞いていただいた方が良いと思います。

                詐欺による意思表示の要件は、
                1.ある者が表意者に対して欺罔(ぎもう)行為をすること
                2.相手方が錯誤に陥ること
                3.欺罔行為をした者に故意(錯誤に陥らせて意思表示させようとする意図)があること
                とされ

    • by Anonymous Coward

      日本ユニセフみたいなもんじゃないかな。

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...