パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Twitterの最初のツイートが約2億1800万円で落札」記事へのコメント

  • by nemui4 (20313) on 2021年03月24日 6時45分 (#3999918) 日記

    tweetの権利ってなんやろ。

    • Re:Non-Fungible Token (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2021年03月24日 8時38分 (#3999945)

      オークションの公式サイトはここ https://v.cent.co/ [v.cent.co]
      Tweetを売るってのは実際には、本人(この場合Jack Dorsey氏)が署名したデジタル証明書を売るってこと
      ベースボールカードに本人が署名したのと同じようなもの、とFAQで説明されている
      本人の肉筆サインに価値があるなら、デジタル署名に価値があってもおかしくない

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        おかしくない

        おかしいかもしれない

        まちょっと覚悟はしておけ

    • by simon (1336) on 2021年03月24日 11時22分 (#4000055)

      先日、ツイッターの絵描き界隈で話題になってたコレか

      https://twitter.com/OnTakahashi/status/1369947852621762562 [twitter.com]
      >【絵師・漫画家必読】
      >絵やイラストを勝手にブロックチェーン技術で特許登録+特許の販売をするアカウントが出回ってます。
      >添付画像のように「@/tokenizedtweets 」と「0x6261XXXXXXXXX」的な暗号のコメントを見かけた場合はすぐにブロックを。
      >長文説明はツリーで↓

      まあ、ジャックドーシーが自分のツイートをトークン化して競売にかけるのはいいとしてもこの仕組みは他人のツイートも第三者が勝手にトークン化して売れるってのはなんか仕組みとしてまずいんじゃないか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ツイートを特許登録とか意味不明なこと言い出してる時点でうさんくさい

      • by Anonymous Coward

        それNFT使ってるのは同じだけど、別の連中がやってる別の商売なんじゃねーの?

      • by Anonymous Coward

        仕組みとしてマズいってのとはちょっと違うだろう
        NFTを使わずとも他人の画像を無断転載してギャラリー化して広告収入を得たり、「ここにある画像はフリー素材です!」とうそぶくのと変わらん
        特に前者は普通の人がやったら違法だけどGoogleがやれば合法だしね

        • by Anonymous Coward

          欧米人は絵師が殆ど居ないのでデジ絵に絡んで承認欲求を満たしたい向きはパクリ転載に走る
          自作物はガビガビJPEGコラくらいしか無いので問題意識が育たない

          結果

        • by Anonymous Coward

          他社のつかってるイラストやネット上にころがってるイラストなどを勝手にグッズ化するってのは最近ツイッター上で話題になってたりもしましたが
          昔からよくある違法行為だとも言えますね

          2000年代だと東南アジアでなぜか日本の洗剤のロゴをプリントしたTシャツが流行ってたりとかいうネタもありましたが
          佐野研二郎 [newsland.jp]はあれだけ盗作しまくりでも未だに仕事は途切れないようですし、
          自社の権利物が侵害されていなければ他者を侵害するぶんには気にしない企業が多いのでしょう。

    • Re:Non-Fungible Token (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2021年03月24日 12時41分 (#4000109)

      それを表す良い単語がまだ無いので説明がややこしくならざるを得ないけど、

      「何らかの著名な機関」が、「とあるデジタルデータ」は、「とあるアカウント」に紐付いている、とお墨付きを与えていることを広く公言している

      という状態を、「そのデジタルデータの唯一の所有者はその人である」と呼ぼうね、ぐらいの話かと。

      絵画とかだと現物を持っている人が所有者だけど、実体の無いデジタルデータではそうは行かない。
      コピーを売ってその使用料を貰う仕組みはすでに色々確立しているけど、そういう仕組みでは、「コピーや複製画は世界中の美術館とかでいくらでも見れるけど、本物を所蔵しているのは世界でただここだけ」というプレミアを付けることができない。
      古典的な「名画を所有する」という概念を、デジタル時代にも延命しようとすると上記のような工夫が必要になる。
      その「紐付け」を他人に譲り渡す仕組みも入れ込むと古典的な絵画オークションみたいなものの再現もできる。
      紐付けの情報を暗号通貨なんかのブロックチェーンにでも織り込んでおけば、その暗号通貨が残っている限り、譲渡も含めて紐付け情報も正しく保全され続ける。

      これからの社会に必要な仕組みではあるかもしれないけど、詐欺もしくは詐欺的な安易なボロ儲けが横行しやすい仕組みなので、「これこそがこの世界に求められている極めて重要な革新的技術である」と必要以上に盛り上げようとする動きには警戒が必要。
      何らかのデジタルアニメ映画の「所有権」をクラウドファンディングで1口10万円ぐらいで、この映画がヒットすれば「所有権」は高騰するから、持っているだけで自慢できるし、投資商品としても狙い目だよと売って回るとか。

      それでも著作権者のお墨付きがあればまだマシで、著作権者に許可も取らず、広く公的に認められている機関でもない無名の会社が勝手に所有権を売る、という詐欺もあり得るので注意が必要。

      例えば「日本の文化庁」と「フランスの文化庁」と「無名の第三者」がそれぞれ好き勝手に別の人物を「所有者」と公言してしまう、みたいなことは技術的には制限できない。
      「それぞれがほんとに公言しているかどうか?」までは確認できるけど、「重複指定している誰の言い分が正しいのか?」を決める部分は技術の外の話になる。
      文化庁同士だったら、もしそういう事業を始めるんだったら、重複指定はしませんというような国際条約でも結んでからになるんだろう。
      無名の第三者に関しては、本当に作者のお墨付きがあるのか? からよくよく調べる必要がある。

      暗号通貨がそれ自体は必要な技術だとしてもネズミ講のような短期的な利益のために、この革新的な技術の必要性が理解できないやつはバカだと主張したりしつつ、独自通貨を出しまくったような輩と似たようなのがいっぱい出てくる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        デジタル石貨かいな。

        • by Anonymous Coward

          所得権の譲渡を示すのに、わざわざ現物渡すとか文明人のすることじゃない
          みんながその事実を知っていればそれで十分
          ヤップの人々は賢かった

    • by Anonymous Coward

      他の人にそのTweetを売る権利じゃろ

      #著作権もついてくるの?Tシャツのロゴにしていいとか

      • by Anonymous Coward

        譲渡する、と特に明言されてなければ著作権は付いてこない。サイン入り書籍を貰った→コピーを売りまくってボロ儲け、とはならないのと同じ。

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...