パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

AMD の Windows 11 互換プロセッサー、Windows 11 上の特定アプリでパフォーマンス低下の可能性」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2021年10月09日 19時41分 (#4129076)

    AMDって「Windows11という名前のプロセッサー」の互換品作ってたの?

    • by Anonymous Coward on 2021年10月09日 20時36分 (#4129111)

      日本語の「互換」は、互いに交換できる、というだけの意味に留まるが、その元々の英語の compatible / compatibilityには「適合する」という意味もある。
      よって、「Windows 11適合プロセッサー」としておくのが、波風を立たせない良訳なんだが、まあ、KY出来ない人達はどこにでも居るので…。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2021年10月09日 21時17分 (#4129127)

        たしかに、Windows 11 適合プロセッサーと言われればピンと来るね

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        IT業界って定訳らしきものがある程度定まると他の訳語を忌避する傾向にあるよね
        一語一訳にしようとするというか

        • by Anonymous Coward

          別に他でもあるよ。
          阪神大震災は言葉が生まれた時は俗称で、生まれた当時は俗称使う人正式名を使う人両方おったけど今正式だった名前のほう使う人はまずおらんし、
          TVゲームで「DOOM」と綴ってリブート作品のDOOMを指す人は当時のことは知らんが今は非一般的でしょたぶん。(後発のほうをDOOM(2016)と書いて分ける)。

          今も分かれてるのはファイナルファンタジーの略称はエフエフかファイファンかとかだよ。ファン同士の小話にちょうどいいかんな

          • by Anonymous Coward

            翻訳の話なのに、なんで略語について語ってるのかな。

            • by Anonymous Coward

              じゃモラルハザードで。原義を広めようとする非ITの人はいるけど一般的に話されるのは和製英語のモラルハザードだよ。

              • by Anonymous Coward

                日本語になった外来語が原義とズレた意味になるのもまた違う話だと思う

              • by Anonymous Coward

                精選版 日本国語大辞典「プロセッサー」の解説

                プロセッサー
                〘名〙 (processor)
                ① 処理、加工する装置。「フードプロセッサー」
                ② コンピュータで、命令を解釈し実行する装置。「ワードプロセッサー」

                おりゃ知らんが、フードや他のプロセッサーとCPUのどちらが先にあったか知らんが、どちらかの名付け親、たぶん英国人か米国人は既存の言葉の意味を流用したんとちゃうか。

              • by Anonymous Coward

                「processor」は、今も「(主に食品の)加工業者」の意味でも使われている。 
                例として「The North American Meat Processors Association」(北米食肉加工業者協会)がある。但し、前身は1910年代からあっても、processorという名称を付けた時期は比較的新しく、1973年。
                1956年の文献でも使われていることは確認できる:1956年 Walter V. Price著 Cheese Manufacture [sciencedirect.com]
                #「Grading」の項に"by processors of cheese"の記述

                ・"Ethymology(語源研究)"を扱うこのサイト [etymonline.com]では、Processorは1909年初出とあるも出典不明。

                ・プロセスチーズ(Processed Cheese)は、Wikipedia

      • by Anonymous Coward

        人が訳していればマシな時代になってしまったので

        • by Anonymous Coward

          あなたはそこに100%です

    • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward

      やはりマイクロソフト純正のWindows 11プロセッサーが一番ですね。
      安物の互換品で性能が落ちるのは仕方ないですわ。

    • by Anonymous Coward

      昔から、DOSが動くプロセッサという意味で
      DOS互換プロセッサという言い回しはあったよ
      あ、DOSってMS-DOSのことね。一応ね。

      • その昔、基本8086互換の NEC V30 が、8080エミュレータを内蔵していて、「CP/M互換」という言い方をしていたような気がする。
        --
        ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          もる貧に使おうとしていたSoCが、DOS互換、を云っていたような
          希ガス
          # いまならスマホのケース型キーボードとDOSエミュで!
          # ご連絡先

      • by Anonymous Coward

        プロセッサに対してはあまり聞き覚えはないけど
        DOS/Vの動くPCの事を普通にDOS/V互換機とは言ってたので、
        ○○の動く××を○○互換××というのはそれほどおかしいとは思わないかな

        • by Anonymous Coward

          IBM PC/AT互換機とは言っていたけどDOS/VマシンのことをDOS/V互換機というのは聞いたことがないな。記憶捏造してない?

      • by Anonymous Coward

        > DOS互換プロセッサ
         
        聞いたこともないぞ。IBM互換機とごっちゃになってないか?

      • by Anonymous Coward

        そういえば昔はWindowsロゴ入りのCPUが売られていたこともありましたね。
        AMD K6とか。
        懐かしいなぁ。

        • by Anonymous Coward

          WinChip [google.com]とかは、完全に「Windows互換チップ」を意図したネーミングだし、Windowsのロゴも刻印されてたね。

    • by Anonymous Coward

      自分の知識は「インテルのx86互換であるAMD64の互換であるx64をインテルが作っている」とかいうわけ分からん状態で止まっているんだが、いつの間にかMSがCPUを開発する時代になっていたとは

      • by Anonymous Coward on 2021年10月09日 22時38分 (#4129157)
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あれはラズパイのSoC作りましたレベルだと思ってる。
          CPUもGPUも他社IP使ってるじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            他社IPに依存しない形でOSもCPUも作ってたのってSPARCのSUNとPA-RISCのHP位かも

            • by Anonymous Coward

              IBMのPOWERも忘れないであげて。AIXもまだあるのよ。
              MIPS系は流石に最近聞かないが…。

          • by Anonymous Coward

            ラズパイは作ってるんじゃなく既存のチップを購買力使って安値で買ってるんじゃ。
            MSは共同開発って言ってもどっちかというと要件出しと動作検証だろうけど、
            他社も意外にトランスメタにVLIW代とか払ってんじゃね

      • by Anonymous Coward

        しかしAMD64って誰が特許持ってるんだろう?
        名前こそAMDだけどx86の特許持ってるのはIntelだしわけわからん。

        • by Anonymous Coward on 2021年10月09日 23時49分 (#4129185)

          Wikipedia(en)に、まんま書いてある [wikipedia.org]。
          曰く、
          ・x86-64/AMD64は、AMDが単独で開発したもので、AMDが特許を保有(US 6877084, US 6889312, US 6732258)。
          ・Intelとはクロスライセンス契約を結んでいて、Intelはx86技術を、AMDはAMD64技術をお互いにライセンスし合っている。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          AMDのx86-64ことAMD 64は1999年10月3日発表 [impress.co.jp]なので日本法では特許権は切れているはずです。

          • by Anonymous Coward

            x86-64本体はね。
            でも、IOMMUの特許は2006年取得なので2026年までは有効だ(この特許はAMDではなく正確にはGlobal Foundriesの特許だが)。

            他にも周辺の細かな仕組み…AVX系は言うに及ばず、SHAのアクセラレーターやRDRANDの実装とか、
            APUやマルチコアの時にOSに渡す追加情報とか…両社は特許を取りまくっている。

            現行のWindowsやLinuxで使い物になるx86系CPUを作ろうとしたら、x86系の周辺特許に縛られる状況は続いている。

            • by Anonymous Coward

              ARMのx86/x64エミュレータがマトモになったし下のラインからじわじわ浸食されていく気はする

              • by Anonymous Coward

                エミュレーターにしたってIntel自身が開発してたりIntelが横槍入れたりしてるし特許に縛られることに変わりないのでは?
                そう言えばArm版Windowsのx86エミュレーターに物言いつけた件はどうなったんだっけ? 守秘義務付きの契約で手打ちになって外野からは知る由もないのかな?

            • by Anonymous Coward

              OSの進化によりCPUの新機能が使われて、その新機能の特許により他社の参入が阻止されているわけか。

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...