パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Meta、うるう秒廃止を呼びかけ」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2022年07月28日 18時18分 (#4297608)

    うるう秒の話を聞くたびいつも思ってるけど、地球の自転とかいう変動するものを物差しにするのをやめた方が良いのでは。
    極端な話、今後地球に大きめの隕石が落ちたりして自転が大幅に変わったら、それに合わせて時刻を修正するのだろうか?と。

    例えば、光の速度を基準に1秒を定義し直すとか……何か循環関数になりそうな気がするな。

    • by asano_nagi (37547) on 2022年07月28日 18時26分 (#4297615) ホームページ
      時間は定義できても、時刻は面倒くさいという話ですね。

      1秒の定義自体は、かつては平均太陽年を元にしていたりしましたが、今は、
      「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細構造順位の間の遷移に対応する放射の周期の9192631770倍の継続時間」
      となっているのです。

      が、時刻、つまり、00:00:00 の瞬間っていつ? というのに、今のところ地球の自転がかかわっていると。
      --
      ¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まぁ火星時間とか気にしなくていい間はそれでいんじゃね。

        • by Anonymous Coward

          ロバート・L・フォワードの「火星の虹」だったかな。
          火星に移住した人達が時計作るんだけど、絶対に1秒の時間を変えたくない科学者と、
          1秒をちょっと伸ばして調整すれば1日24時間そのまま使えると考える実務家との間で抗争になってたw

          たしか、1分の長さを61.6秒ぐらいに伸ばした火星分(marminだったかな)で対応するっていう妥協案になってたような…。

          時間の1秒は今後も未来永劫不変だろうけど、時刻の1秒は都合により調整、とかあり得るのかもね。
          その時は、呼び方も区別して欲しいけどもねぇ…。

          • by Anonymous Coward

            時刻と時刻の間の長さの事を普通は時間て言うんだが

            • by Anonymous Coward on 2022年07月29日 10時30分 (#4297920)

              セシウム原子時計を基準とした絶対的な時間の長さをここでは時間の1秒と呼称してる。

              一方、時刻の1秒ってのは、惑星等の自転の影響を調整した相対的な時間の長さを示している。暦秒とでも呼んだら良いだろうか。
              「時刻」と呼んだのは暦に関することなので。
              と思ったら、 暦表秒 [nao.ac.jp] という用語があったよ…。

              暦の世界は奥が深い。
              先史文明の時代から最先端だったんだよなー。研究の歴史は長いんだろね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                いや、時刻が時間軸上のある1点を表すものであるのに対して時間というのは2点間の距離を表すものだから、勝手に変な定義して混乱させないでほしいんだけど。記憶が正しければ小学校で習うことだぞ

            • by Anonymous Coward

              現代では定義が異なるのでそれは間違い。
              時間が複数あったり時刻が複数あったりもするので。

              • by Anonymous Coward

                その定義とやらを教えてくれ

              • by Anonymous Coward

                相対性理論の話ですね。

              • by Anonymous Coward

                時差やタイムゾーンを考慮しなくても、時刻が複数あるのは分かるよね。今やってる閏秒を入れるか入れないかなんてのも時刻の定義を増やす試みだ。

                #4297723は時刻と時刻の間の長さを時間と言っているが、その定義に限定しても時刻と時刻の間の長さは時刻体系により異なり、
                長さが統一されていないと困るという勢力がある程度厳密な長さを定義して時間と称したりしている。
                当然その統一された時間は異なる時刻体系では互換性はなくなる。

          • by Anonymous Coward

            現在でもUTの中でさえ異なるんだけどな。そしてその話なんだけどな。有名な「1秒の定義」と一致するのはUTCだけだよ。

          • by Anonymous Coward

            とりあえず、現代日本では一秒の定義はどちらも一致する方向だったようです。
            https://togetter.com/li/1669664 [togetter.com]

      • by Anonymous Coward

        @Beatってどうなんだったっけな…

      • by Anonymous Coward

        いつか人類が宇宙船に乗って他星へ移住するために旅立ったら、使えなくなりそう。
        その手のSF作品って独自の年号使ってる(のでたぶん時刻の定義も違う)作品が多いイメージあるけど、そこまで考えてのことだったのだろうか……。

        • by Anonymous Coward

          あれは、加速度の違いによって時間の速さが変わるから、宇宙船毎の時刻が違ってしまうからじゃない。

          • by Anonymous Coward

            加速度じゃなくて相対速度ね。
            光に近い速度まで加速したら、あとは加速度0でも時間の進みは遅いまま。

      • by Anonymous Coward

        時間→変換処理→時刻(人間用)ではなく、
        時間→積算時間(UNIX時間/システム用/時間の標準単位的な地位?)→変換処理→時刻(人間用)とすればいいのでは?

        うるう秒は人間用の時刻をシステムに適用するから破壊的な変更になるわけで、
        システムの内部処理は全てUNIX時間を使えばシステム側でおかしくなることは無い気がする(多分…)

        結局人間が時刻を見る分には1秒はわりとどうでもいいわけですしおすし

    • by Anonymous Coward

      秒の長さは不変だから変動する自転の周期からずれるのでは?

      • by Anonymous Coward

        地表上では概ね場所によらず不変とみなせる程度の差しかない、ですよね

      • by Anonymous Coward

        人工衛星と通信するから不変ではないよ。

    • by Anonymous Coward

      相当前からセシウム原子時計を基準にしてますよ

      • by Anonymous Coward

        それは時間の定義だね。時刻系は複数あるのよ。
        うるう秒を廃止するとはUTと関連しない時刻系に移行するということになる。
        UTCがUT1に依存してるからこれを置換する必要があるけどまあ大混乱が起こるだろうね。

        • by Anonymous Coward

          #4297608 が時刻と時間を混同して
          > 光の速度を基準に1秒を定義し直すとか……
          とか言ってるからね。

        • by Anonymous Coward

          時刻系は複数あっても1秒の定義が異なる時刻系は無いはずですが。

          • by Anonymous Coward

            時刻で異なるしSI秒と一致するとは限らんよ。それがうるう秒を追加する理由だし。
            TAI+N秒って言い方するでしょ。

          • by Anonymous Coward

            だからそれがUTなんだが。馬鹿なの?

    • by Anonymous Coward

      時間と時刻は別定義。
      極端な話、うるう秒の補正を43200回無視すると、時刻は12時間ずれるから昼の12時が深夜0時になる。
      # うるう秒はプラスにもマイナスにも入るので、実際にはこうならないけど

      また秒の定義は光に依存するようになりますよ、いずれ。
      NICT、日本標準時で光格子時計が利用可能に。原子時計を超える精度で世界初 [it.srad.jp]

      • by Anonymous Coward

        ここまで高精度になると、標準器を設置する高さ(海抜)の変化で基準値が変化しそうだな

    • by Anonymous Coward

      日常生活が自転と同期してるからダメなんだよ。
      時間一定だと自転と時刻がずれてく。

      10の何乗年も経ったら正午が真夜中なんてことになるし、
      北半球での1月1日が真夏なんてことになる。

      • by Anonymous Coward

        これなー。
        何億年前の化石だの地層とか、太陽系の誕生は45億年前とか、ビッグバンは138.2億年前とか言ったって、1日や1年の物差しが違うんだよね。公転を念頭に1年を考えると、地球誕生以前や地球消滅後の1年という単位に意味はないように感じる。

      • by Anonymous Coward

        個人や社会の寿命的にはそれでもいいんじゃないかとも思ったり
        どうせ100年やそこらじゃ数分も変わらないでしょ
        数万年かけてゆっくりずれていくならそれなりに順応するだろうし、そこまで人類の寿命があるかも分からない

        「実は1万年前には、0時は真夜中だったんだよ」なんてトリビアが生まれてるかもしれない

    • by Anonymous Coward

      俺が生まれる前から、自転周期は使ってない。

    • by Anonymous Coward

      逆に1秒を固定しないで地球の自転とかいう変動する物差し合わせればうるう秒なんて生まれないのに!
      もっと大変?

    • by Anonymous Coward

      時間の基準を定義したから、時刻の方がズレたって話なんだけど
      それでまた時間の概念を変更するって無理w

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...