パスワードを忘れた? アカウント作成
13470345 story
iOS

iOS 11.2リリース、12月2日以降にiOS 11デバイスの再起動が繰り返される問題を修正 102

ストーリー by headless
修正 部門より
Appleは2日、iOS 11.2をリリースした(サポートドキュメント: HT208067 / HT208332The Vergeの記事Mac Rumorsの記事)。

Appleがアップデートを土曜日にリリースするのは異例だが、iOS 11.1.2デバイスの一部で日付が12月2日以降になると再起動が繰り返される問題に対処するため、予定を前倒ししたようだ。問題はアプリが定期的なローカル通知を実行する設定になった状態で12月2日以降に発生する。詳細は不明だが、何らかの原因でローカル通知が過剰にメモリーを消費することでSpringBoardやウィンドウマネージャーがクラッシュし、ソフトリブートが繰り返されるものとみられている(iMoreの記事9to5Macの記事)。

この問題は現在のところiOS 11.2の変更内容に記載されていないが、Appleは別のサポートドキュメントHT208332で問題が発生した場合の対処法を紹介している。手順としては「設定」→「通知」にあるアプリの設定を開き、すべてのアプリで「通知を許可」をオフにしてからiOS 11.2に更新するというもの。更新が完了したら通知の設定を元に戻せばいい。

このほか、iOS 11.2では「計算機」アプリで速く入力すると正しく計算できない問題など、数多くの問題が修正されている。なお、米国ではApple Pay Cashが利用できると説明されているが、現在のところ利用できないようだ。これはサービス開始前にiOS 11.2がリリースされたためとみられている。
13470116 story
Chrome

Windows版Chrome、サードパーティソフトウェアによるコードインジェクションをブロックへ 25

ストーリー by headless
計画 部門より
Windows版のGoogle Chromeでサードパーティソフトウェアによるコードインジェクションをブロックする計画が発表された(Chromium Blogの記事VentureBeatの記事9to5Googleの記事The Registerの記事)。

Windows版Chromeではユーザー補助ソフトウェアやアンチウイルスソフトウェアなど、Chromeと一緒に動作するソフトウェアをおよそ3分の2のユーザーが使用しており、中には機能を実現するためにコードをChromeにインジェクトするソフトウェアも存在する。しかし、このようなソフトウェアを使用しているユーザーでは、Chromeのクラッシュが15%多く発生するという。現在ではChrome拡張Native Messagingで同様の機能を実現可能になっており、コードインジェクションをブロックしても問題ないと判断したようだ。

変更は3段階で行われ、2018年4月にはChrome 66でクラッシュの発生したユーザーに対し、Chromeにコードをインジェクトするソフトウェアの存在を通知して更新や削除を促す。7月にはChrome 68でサードパーティソフトウェアによるコードインジェクションのブロックが開始される。ブロックによりChromeの起動が妨げられる場合、インジェクションを有効にしてChromeを再起動する一方、ユーザーにはソフトウェアを削除するように求める。2019年1月のChrome 72ではこのような暫定処置を終了し、コードインジェクションが常にブロックされるようになるとのこと。

なお、Microsoftが署名したコードやユーザー補助ソフトウェア、IMEについてはブロッキング対象から除外される。これらの変更に対応するため、開発者に対してはChrome Betaを使用した早めのテストが推奨されている。ただし、現在のDev ChannelはChrome 64Beta ChannelはChrome 63なので、もう少し先の話のようだ。
13470114 story
通信

Skype、Facebookアカウントでのサインインオプションを来年1月に廃止 40

ストーリー by headless
廃止 部門より
現在デスクトップ版SkypeアプリとSkype for WebではFacebookアカウントによるサインインオプションが用意されているが、来年1月に廃止となるそうだ(Skype Supportの記事Neowinの記事Windows Centralの記事Thurrottの記事)。

FacebookアカウントでSkypeを利用していたユーザーが今後も使い続けるには、Microsoftアカウントへ移行する必要がある。Skype.comにFacebookアカウントをMicrosoftアカウントへ転送するツール(要ログイン)が用意されており、これを使用することでSkypeクレジットの残高や契約している月額プラン、Skype番号、請求情報、支払方法を転送できる。

連絡先の転送は連絡先の送信機能を使用することになるようだ。リンク先で解説されているのはSkype for Windowsデスクトップでの手順だが、Skype for Webでも連絡先は送信できる。また、会話履歴についてはSkype for WindowsデスクトップSkype for Macで保存する手順が紹介されているが、クラウド上に保存されている30日以内の会話履歴には対応しない。

FacebookアカウントをMicrosoftアカウントに転送しない場合、Skypeクレジットの残高は2018年1月10日以降自動的に返金処理される。Skype番号や月額プランは自動的にキャンセルされるとのことだ。
13469784 story
お金

ブラウザーのポップアップウィンドウで仮想通貨採掘スクリプトを実行し、閉じられにくいようにする手法 28

ストーリー by headless
地味 部門より
ユーザーの目につきにくい位置にWebブラウザーのポップアップウィンドウを開き、仮想通貨採掘スクリプトを実行する手法が確認されたそうだ(Malwarebytes Labsの記事Ars Technicaの記事The Registerの記事Windows Centralの記事)。

Webページ閲覧者の合意を得ずに仮想通貨採掘スクリプトを実行する「cryptojacking」や「drive-by cryptomining」などと呼ばれる手法は、サーバーの脆弱性を突いて第三者がスクリプトを埋め込む例が数千件確認されて問題になっている。ただし、マルウェアで仮想通貨を採掘するのとは異なり、仮想通貨採掘スクリプトは別のページに移動したり、ブラウザーを終了したりすれば停止させることができる。

新たに発見された手法は、Windowsのタスクバーに隠れる位置を指定してポップアップウィンドウを開くというものだ。ポップアップウィンドウの存在はタスクバーのボタンで確認でき、タスクバーを半透明にしていれば透けて見える。また、タスクマネージャーでもWebブラウザーのプロセスが残っていることは確認できるが、注意を払っていなければそのままになる可能性もある。演算量を絞ることで気付かれにくいようにする手法も用いられているようだ。なお、動作はGoogle Chrome上で確認されており、別のWebブラウザーでは結果が異なる可能性もある。

無断で行われる仮想通貨採掘には、仮想通貨「Monero」を採掘するCoinhiveのスクリプトが使われることが多いようだ。Coinhiveのスクリプトをブロックする方法は9月にAdblock Plusが紹介しているが、スクリプトを別のサイトでホストし、JQueryやGoogle Analyticsに偽装することでブロックを迂回する手法も確認されている。仮想通貨採掘スクリプトはWeb広告に代わる存在となることも期待されているが、現在のところ悪い話の方が目立っている。
13469529 story
Android

Android Burger 8.1はチーズがパティの上に 27

ストーリー by headless
差替 部門より
Googleが27日にロールアウトしたAndroid 8.1 Developer Preview 2では、ハンバーガーの絵文字でチーズの位置がパティの上に変更されているそうだ(Emojipediaの記事The Vergeの記事The Next Webの記事Neowinの記事)。

Androidの絵文字ではAndroid 8.0で初めてハンバーガーにチーズが追加されたが、バン(下半分)→チーズ→パティ→トマト→レタス→バン(上半分)の順で重ねられていたため、チーズの位置がおかしいと議論になっていた。Google CEOのサンダー・ピチャイ氏は全力でこの問題に対応すると述べていたが、Googleのシアトルオフィスがランチメニューで絵文字通りの真のAndroid Burgerを提供した後は音沙汰なかった。

Emojipediaの記事によれば、Android 8.1の絵文字ではバン(下半分)→パティ→チーズ→トマト→レタス→バン(上半分)の順に変更されている。パティの厚みも少し増しているようだ。また、ジョッキの中ほどにビールの水面が見えていると話題になっていたビールの絵文字と、ジョッキを打ち合わせて乾杯する絵文字では、泡とビールの隙間が解消された。さらにチーズの絵文字では穴の一部が水玉模様のようだったが、ちゃんと穴に見えるように修正されている。
13469525 story
Android

アンディ・ルービン氏がEssentialを休職すると従業員に伝えたとの報道 20

ストーリー by headless
休職 部門より
Essential CEOのアンディ・ルービン氏が一身上の都合により一時休職することを従業員に伝えたと報じられている(The Vergeの記事The Next Webの記事9to5Googleの記事)。

ルービン氏に関しては、Google在職時の2014年に部下の女性と不適切な関係にあったことが内部調査で判明し、その直後にGoogleを退職したとThe Informatonが報じている。ルービン氏による休職の表明は、The Informatonが記事の内容をルービン氏のスポークスパーソンを務めるマイク・シトリック氏(PR企業 Sitrick and CompanyのMichael S. Sitrick氏とみられるが、詳細は不明)へ事前に伝えた後だったようだ。

ルービン氏と女性の関係がどのように不適切だったのかについてThe Informationは明らかにしていないが、この女性はAndroidチームでルービン氏の直属の部下だったという。Googleでは同じチームのメンバーが恋愛関係になることを禁じており、そのような関係になった場合は配置換えができるよう人事への報告が義務付けられているそうだ。ただし、ルービン氏は2013年にAndroid部門を離れており、女性が人事に苦情を提出したのは2014年だったとのこと。

これについてシトリック氏は、Google在職中のルービン氏が持った恋愛関係はすべて合意に基づくものだったとし、ルービン氏はGoogleから不適切な関係があると言われたことはなく、Google在職中から現在に至るまで不適切な関係を持ったことはないと述べているとのことだ。なお、ルービン氏自身からもEssentialからも本件に関する発表は出ていないが、Essential TeamによるRedditの隔週AMAでは特に報道の内容を否定することもなく、通常営業だと述べている。
13469151 story
バグ

iOS 11で「it」と入力できないバグ 68

ストーリー by hylom
It-can't-be-input 部門より
headless曰く、

iOS 11で「it」と入力できない問題が発生し、少なくとも数百人から苦情が出ているそうだ(Mac RumorsThe Register)。

問題はテキスト入力フィールドに「it」または「It」と入力し、スペースを入力すると「I.T」に変換されてしまうというものだ。QuickTypeの予測入力候補には「I.T」が提示されているが、候補をタップしなくても入力されてしまうという。問題は特定の環境でのみ発生するようで、Mac Rumorでは再現できなかったとのこと。

回避策としては予測入力の無効化やユーザー辞書に「it」を登録するなどの対策が考えられる。ただし、「is」が「I.S」に変換されるとの報告も11月初めに出ており、報告者はこれらの対策には効果がなかったと述べている。この報告者によれば、問題は10月初めから発生していたようだ。

iOS 11では単語「I」を正常に入力できない問題が発生し、iOS 11.1.1で修正されている。こちらの問題に対するAppleからのコメントは出ておらず、修正の対象にならなかったとみられる。

13469109 story
YouTube

YouTubeの検索ボックスのオートコンプリート機能で子供に対する性的虐待ワードが表示されるという指摘 23

ストーリー by hylom
YouTubeで何を検索してるんだ 部門より
taraiok 曰く、

YouTube検索で"how to have" と入力すると、オートコンプリート機能によって"how to have s*x with your kids" and "how to have s*x kids."(あなたの子供とs * xをする方法)などのフレーズが選択肢として表示されるという(BuzzFeed NewsSlashdot)。

BuzzFeed Newsは、過去の検索履歴が影響されないように複数の端末を使い、シークレットブラウザウィンドウで、"how to have" を入力する実験を行った。その結果、すべての端末で同様の子どもの性的虐待に関連するキーワードが表示されたという。この問題を問い合わせたところ、YouTubeの広報担当者はまだ調査中だと回答している。

13468376 story
プライバシ

元Facebookエンジニア、Torの匿名ネットワークから直接Wikipediaへアクセスできる仕組みを開発 10

ストーリー by hylom
闇のWikipediaではない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

Torなどを使った匿名ネットワークはダークWebなどと言われているが、元Facebookのエンジニアによって、このダークWeb上で安全にWikipediaにアクセスできるシステムが構築されているという(MOTHERBOARD、開発者のAlec Muffett氏による告知)。

Wikipediaはいくつかの国・地域ではアクセスが制限されている。また、シリアではWikipedia貢献者が処刑されるという出来事もあった。こういった背景の下、利用者のプライバシが保たれ安全に閲覧・編集ができるWikipediaが求められているという。

TorはWebサイトへの匿名アクセスを実現するためにも使われており、この仕組みを使ってWikipediaにアクセスすることもできるが、この場合Torネットワークを抜けてWikipediaのサーバーに接続する部分は暗号化されていないという。一方、今回開発された仕組みではトラフィックはTorネットワーク外を通らないため、より安全にWikipediaにアクセスできるようだ。ただ、Wikipediaは現在Tor経由での書き込みができないようになっているという。

なお、これを開発したのはTorによる匿名回線からFacebookへ接続する仕組み(過去記事)を作ったエンジニアだそうだ。

13467514 story
Google

Googleによる「機械学習システムに機械学習システムを構築させる」試み 44

ストーリー by hylom
AIがAIを作る時代は意外に早く到達するかも 部門より

Googleが機械学習システムを使って機械学習システムを構築させる試みを行っている(WIREDGoogle Research BLog)。

このプロジェクトは「AutoML」と呼ばれており、今年5月にGoogleがその存在を明らかにしている(AutoMLについて紹介するGoogle Research Blog記事)。Googleは研究を進めており、画像分類を行うシステムの構築に適用したところ、人間が作ったシステムを上回る認識精度を実現できたという。

Googleでは人工知能関連の専門知識を持つ人材が不足しているが、このシステムを発展させることで、それを補うことができる可能性があるという。

13467484 story
バグ

Wii Uソフト「じっくり絵心教室」でフリーズするバグが発生、Miiverse終了が原因? 23

ストーリー by hylom
終了が早すぎたのでは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Wii Uのタイトル「じっくり絵心教室」で、「絵を描き始めてから1時間以内に本体もろともフリーズする」という不具合が発生している。11月25日現在、ソフトの販売が続いているにも関わらず、任天堂からはパッチはおろか、不具合に関する情報すら公表されていない。

じっくり絵心教室では2017月11月8日に任天堂のSNSサービス「Miiverse」に関連した機能があり、これが原因ではないかと推測されている。

なお、このバグはWii Uのネットワーク接続を切断する、もしくはペアレンタルロックでMiiverseを無効にする、のいずれかでとりあえず回避できるようだ。また、同じくWii Uのタイトルである「絵心教室スケッチ」ではこの不具合は発生しないようだ。

(追記@12/11 17:00)任天堂がこの件についてお知らせを出している。これによると、やはりMiiverseサービス終了が原因とのことで、Wii U本体の設定で「Miiverseの使用」を制限することで解決できるという。

13467549 story
インターネット

ニコニコ動画新バージョン「(く)」発表、ユーザーは落胆? 131

ストーリー by hylom
ビジョンがズレている? 部門より

ニコニコ動画が新バージョン「(く)」(クレッシェンド)を発表したのだが、発表された改善・変更点に対しユーザーからは落胆が広がっているという(Togetterまとめ)。これによって親会社のカドカワの株価が下がる動きもあったようだ(日経新聞)。

ニコニコ動画については画質面で他の動画サービスに劣っているほか、有料のプレミアム会員でも動画を満足に見られなかったり、有料会員に与えられる特典にメリットがあまり感じられないといった声がユーザーから挙がっていた。また、新バージョンのリリースが2月と遅い点も批判されている。

13466279 story
インターネット

ロシア、検索エンジンから786の違法サイトを消去 27

ストーリー by hylom
おそロシア 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ロシアは10月1日から特定のドメインを規制できる法律を施行した。この結果、ロシアではGoogleを含む主な検索エンジンから特定のサイトが完全に消えたという(TorrentFreakSlashdot)。

これによってロシア内の検索サイトは、禁止リストに載せられたサイトの情報を永久に表示できなくなったという。対象となったのは知的財産権などに違反する「海賊」サイトなど786サイトだそうだ。これらのミラーサイトやプロキシサイトも同様に禁止されているという。

13466097 story
インターネット

メルカリも「即時買い取り」サービスを開始 10

ストーリー by hylom
即金が必要ならこれで、って感じなのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

スマホアプリで簡単にスマートフォンやブランド品を売却でき、即座に現金化もできる「CASH」が以前話題になったが、個人間売買アプリを手がけるメルカリも同様のサービス「メルカリNOW」を開始した。開始直後にアクセス殺到でサービスが一時停止するというトラブルが発生するほど注目されているようだ(ITmedia)。

メルカリNOWもCASHと同様、スマホアプリで対象の商品を撮影すると即座に査定され、その金額に同意できればすぐに入金されるというもの。まずはブランドものの衣服やアクセサリー、時計などが対象となっている。商品は申込み後2週間以内に発送する必要がある。

13465379 story
Facebook

Facebook、偽ニュースなどに「いいね!」したかどうかを確認できるツールを提供へ 40

ストーリー by hylom
押しましたね貴方 部門より

昨年の米大統領選挙では、ロシア政府に関連する組織がSNSなどを使って偽ニュースやプロパガンダを拡散、選挙に介入したと言われている。その舞台の1つとなったFacebookがユーザーに対し、こうした工作的書き込みに対して「いいね!」ボタンを押すなどのアクションを取ったかどうかを判断できるツールをリリースするようだ(AFP)。

ユーザーをとがめるものではなく、こういった工作が行われているという事実をユーザーに周知されるのが目的のようだ。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...