パスワードを忘れた? アカウント作成
13559681 story
Facebook

イーロン・マスク、SpaceXとTeslaのFacebookページを削除 43

ストーリー by headless
削除 部門より
イーロン・マスク氏がSpaceXとTeslaのFacebookページを削除した。SpaceXのWebサイトでは下に配置されたソーシャルメディアのリンク一覧からもFacebookが削除されている(The Guardianの記事The Vergeの記事SlashGearの記事Mashableの記事)。

FacebookはCambridge AnalyticaがFacebookユーザーの個人情報5,000万件を取得していた問題への対応をめぐり、強い批判にさらされている。ハッシュタグ「#DeleteFacebook」によるFacebookアカウント削除の呼び掛けは勢いを増しており、WhatsApp(2014年にFacebookが買収)共同設立者のブライアン・アクトン氏も先日これに加わった。なお、アクトン氏は昨年Facebook/WhatsAppを離れており、今年2月にはインスタントメッセンジャー「Signal」を開発するOpen Whisper Systemsが設立したSignal Foundationの執行役会長への就任が発表されている。

SpaceXとTeslaのFacebookページ削除はTwitterでのアクトン氏の呼びかけに呼応したものだ。マスク氏は当初Facebookページの存在を意識していなかったようだが、他のユーザーからそれぞれ指摘を受けてあっさり削除すると答えている。Instagram(2012年にFacebookが買収)はどうするのかという質問に対しては、(Facebookからの)独立性が十分な限りは問題ないだろうと回答。その一方で、Facebookからの影響が徐々に入り込んでいるとも述べている。マスク氏自身、Facebookページがなくても特に影響はないと述べるなど、興味は薄い感じだ。

ちなみにマスク氏とFacebookのマーク・ザッカーバーグ氏はAIの脅威に対する意見で対立していた。また、SpaceXは2016年、Falcon 9の打上前試験で事故を起こしてFacebookの衛星を爆破している。

なお、Facebookのアカウント設定画面にはアカウントを削除するオプションがなく、「facebook.com/help/delete_account」にアクセスする必要がある。アカウントを削除してもすぐにデータが削除されるわけではなく、14日間の猶予期間が設けられている。期間内に再度ログインすれば削除を取り消すことも可能とのことだ(VentureBeatの記事)。
13559679 story
政府

韓国・ソウル市、金曜夜のコンピューター電源断を義務付けて市職員の超過勤務を減らす取り組み 73

ストーリー by headless
電源 部門より
韓国・ソウル市では市職員の超過勤務を減らすため、金曜日の夜にコンピューターの電源断を義務付ける取り組みを開始するそうだ(BBC Newsの記事The Vergeの記事)。

韓国では公務員の年間労働時間が2,738時間となっており、OECD加盟国の平均を1,000時間上回っているという。3月30日に開始される取り組みは毎週金曜日の20時にコンピューターの電源を切ることから始まり、4月の第2・第4金曜日は19時30分に早められる。5月以降は本格導入となり、毎週金曜日の19時にはコンピューターの電源を切ることになる。ただしソウル市によると、市職員の67.1%が強制電源断の免除を求めているそうだ。ちなみに韓国の国会では今月、1週間の労働時間を現在の最長68時間から最長52時間に短縮する法案が可決されたとのことだ。
13559676 story
spam

英国医師会雑誌 BMJ、同じ内容の「今日のお勧め」メールを同じ日に繰り返し配信 12

ストーリー by headless
大穴 部門より
pongchang 曰く、

BMJ誌のアラートメール「Today on BMJ.com」は平日に1通来るのが通例だが、3月22日には60通以上着信した。

なりすましか、それとも乗っ取られたのか。そう思われたが、「新しいメール発信予約システムに切り替えたところ、複数の発信を防ぐ仕組みに不備があった」というお詫びのメールが来た。

新システムではメール受信をオプトインしていない読者への送信を防ぐ強固な仕組みを搭載しているが、同じ内容のメールを繰り返し送ることを防ぐ強固な仕組みは搭載していないことが22日になって判明したという。「Today on BMJ.com」の配信は修正が完了するまで停止するとのことだ。

13559667 story
グラフィック

Windows 10 Insider PreviewにHEIFサポートが追加 49

ストーリー by headless
微妙 部門より
やや旧聞となってしまったが、16日に提供が始まったWindows 10 Insider Previewのビルド17123(RS4)ビルド17623(RS5)ではイメージ形式「HEIF」のサポートが追加されている(VentureBeatの記事On MSFTの記事)。

現時点でサポートされるのは表示のみで、編集には対応しない。HEIFイメージを表示するには、「フォト」アプリ(Microsoftフォト)でWindows App Preview Programにオプトインし、バージョン2018.18022.13740.0以降に更新する必要があるという。ただし、手元のビルド17123では「フォト」アプリ(2018.18011.15918.0)の設定画面にオプトインのオプション(プレビュー)が表示されなかった。

その後、「フォト」アプリがバージョン2018.18021.12420.0に更新されてオプションは表示されるようになったものの、オンにしても指定された以降のバージョンはインストールされない。ファーストリング(RS4)では20日にビルド17127、23日にビルド17128の提供が始まっているが、結果は同じだった。一方、ビルド17623ではオプトインしなくてもバージョン2018.18022.14240.0となっていた。いずれのバージョンもオプションには「Wi-Fi経由でのモバイルインポート機能に対するMicrosoftテストをサポートする」と記載されており、HEIFのサポートとは関係ないのかもしれない。

なお、これだけではHEIFイメージを表示することはできず、「フォト」アプリでHEIFイメージを開くと表示されるリンクからMicrosoft Storeアプリを開き、コーデック「HEIF and HEVC Media Extensions」(120円)を購入してインストールする必要がある。コーデックをインストールすれば「フォト」アプリでの表示が可能になり、エクスプローラーでのサムネイルやメタデータの表示も可能になる。このほか、Windows Image Compornent(WIC)やWinRTのイメージングAPI、XAMLのImageクラスでもシングルイメージのHEIFがサポートされるとのことだ。

ちなみに、ビルド17128では評価版を示すデスクトップ右下のウォーターマークが表示されなくなっている。23日にはスローリングでビルド17127の提供も開始されているが、現在はファイナルコードのチェックインを始めたばかりとのことで、まだまだRS4のファイナルビルドには遠いようだ。
13559012 story
Chrome

Chrome 66では音声付きメディアの自動再生が制限される 20

ストーリー by headless
制限 部門より
Googleが4月に安定版リリースを予定しているChrome 66では、音声付きメディアの自動再生が制限されるそうだ(Chromium Blogの記事Google Developersの記事The Vergeの記事Mashableの記事)。

音声のないメディアではこれまで通り自動再生が許可される。音声のあるメディアに関しては、1) 同じドメインでユーザーがクリックなどの操作をした 2) デスクトップ版でMedia Engagement Index(MEI)が閾値を超えている 3) モバイル版でユーザーがホーム画面にサイトを追加している、のいずれかに一致すれば自動再生が許可される。

MEIは同じサイト内で 1) メディアを7秒以上再生 2) 音声付きでミュートされていない 3) アクティブなタブ上での動画再生 4) 動画サイズは200×140ピクセル以上、といった条件に一致する再生回数やサイト訪問回数などから算出される。昨年9月のChrome 62 CanaryからMEIの収集が始まっており、「chrome://media-engagement/」で記録を確認できる。

たとえば、動画ニュース記事にWeb検索からアクセスした場合は音声付き動画の自動再生は許可されないが、そのサイトのトップページから記事にアクセスした場合は許可される。また、ユーザーがいつも動画を再生しているストリーミングサイトなどの場合は自動再生が許可されることになる。

なお、Chrome 64以降ではフラグ「chrome://flags/#autoplay-policy」を「Document user activation is required.」にすることで自動再生の制限ポリシーをテストできる。
13559010 story
YouTube

YouTubeが音楽サービスで有料ユーザーを獲得する秘策とは? 22

ストーリー by headless
秘策 部門より
YouTubeの音楽部門を率いるLyor Cohen氏は昨年、YouTube RedとGoogle Play Musicを組み合わせた新たなサービスの計画を明らかにした。正式発表が期待されていたSXSWの基調講演Cohen氏は開始時期を明言しなかったが、有料ユーザーを獲得するための秘策をBloombergに語っている(Bloombergの記事9to5Googleの記事The Vergeの記事Music Allyの記事)。

基調講演でCohen氏は、現在アーティストがApple MusicかSpotifyの二者択一になっている状況を変えるため、YouTubeに音楽のサブスクリプションを追加すると述べている。Spotifyの場合はプレミアム限定コンテンツを用意することで有料ユーザーの比率を高めることに成功しているが、YouTubeでは広告を使用するのだという。

Cohen氏は音楽の後に広告が流れたらうれしくないだろうと述べ、ユーザーに広告で不満を与えれば有料サービスへ誘導できるとの考えを示した。音楽を聴くためにYouTubeを利用するユーザーが有料サービスへ移行すれば、YouTubeに対する「ただ乗り」批判も解消するとも述べている。

これについてYouTubeの広報担当者は、YouTube全体で広告の量を増やすつもりはないと明言している。ただし、YouTubeを音楽サービスとして利用し、追加コンテンツなどの恩恵を受けるユーザーに対しては、有料サービスへ誘導するためにより多くの広告を表示する計画とのことだ。
13558424 story
テクノロジー

情報学研究所などが開発した「量子コンピュータ」システム、当面は量子コンピュータと呼ばない方針に 24

ストーリー by hylom
はしごを外す 部門より

昨年11月、「NTTと国立情報学研究所(NII)、東京大学など、「量子ニューラルネットワーク」なるものを一般公開へ」という話があった。このシステムに対して本当に量子コンピュータなのかという疑問の声も出ていたのだが、内閣府がこのシステムについて、当面は量子コンピュータとは呼ばないことを決めたという(毎日新聞)。

内閣府が専門家7人に問い合わせたところ、量子コンピュータの要件を十分に満たしているかどうかについて疑問の声が出たためにこの決定を行ったという。なお、NII側は「世界最大規模の量子コンピューター」という表記について、開発を行った山本喜久・NII名誉教授個人の見解だったとし、「今回の装置を量子コンピューターと呼ぶのは適切ではない」としている。

13558420 story
ビジネス

「業務用チャット」、使ってる? 121

ストーリー by hylom
記録が残るもが利点 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

業務用のコミュニケーション手段としてチャットを導入する企業が増えているそうだ(朝日新聞)。

メールより手軽で、会話のような素早いやりとりができ、グループ内の情報共有にも向いているのが主な理由。メールにありがちな定型の挨拶が不要で、迷惑メールがなく、メールに対応する時間が減るようだ。

皆様の会社では、チャットを導入しているだろうか。効果はあっただろうか。どのチャットソフトや機能を利用しているだろうか。便利な点、不便な点、トラブルになった事例は何だろうか。

13558343 story
インターネット

Webサイトの動画広告に対し約8割が不快感を感じている 54

ストーリー by hylom
個人的には動画サイト以外で動画を流すことが不快 部門より

ジャストシステムの調査によると、Webサイト閲覧中に表示される動画広告について約8割の人が「不快感を感じることがある」「不快感を感じることが多い」と答えたそうだ(MarkeZine)。

15〜69歳の男女1100名を対象にしたアンケート調査で分かったもの。この調査項目では、「インターネットのWebサイト」に加えてYouTubeやLINE、Facebookなどの各種コミュニケーションサービスやSNS、動画配信サイトなどについて「動画広告に対する不快感」を尋ねている。不快感を感じた人の割合が多かったのは「インターネットのWebサイト」や「その他のスマートフォンアプリ」で表示される動画広告だった。

また、動画広告を見た人の約2割が不快に感じた動画広告をブロックしたという。

13557459 story
インターネット

ノルウェー公共放送がコメント欄炎上対策に導入した「クイズ認証」、効果が確認される 78

ストーリー by hylom
どうでもいい炎上を防げ 部門より

昨年、ノルウェー放送協会のWebサイト、クイズに答えなければコメントを投稿できないシステムをテスト中という話題があったが、これを実際に導入したところ効果が見られたという(Ars TechnicaSlashdot)。

このシステムはWordPressのプラグインとして作成されており、「Know2Comment」としてオープンソースで公開されている(GitHub)。開発者によると、このプラグインの開発に要したのは数時間ほどだったそうだ。A/Bテストなどの詳細な比較はしていないが、このシステムを導入したところコメント欄はより「健康的」になったといい、多くのユーザーがこのシステムについてポジティブに捉えているという。

13557434 story
IBM

IBMのサービスは得られる対価に対する費用が高すぎる? 55

ストーリー by hylom
IBMに限った話ではないような 部門より

先日、「カナダ政府が導入したIBMの給与システム、不具合だらけで損害額は7億ドル以上」という話題があった。IBMは最近では文化シヤッターからシステム開発を巡って訴えられた事件もあるほか、過去にはスルガ銀行野村ホールディングスともシステム開発を巡り裁判沙汰となっている。

こうした中、IBMに対しては「得られる対価に対してサービスが高い」という声もあるようだ(GIGAZINE)。記事では、IBMは受注した業務を人件費の安い国のエンジニアに投げて大きな利益を上げていると批判されている。

13556968 story
お金

コインチェックから流出したNEMの追跡打ち切り、犯人らはすでに匿名で換金済みか 55

ストーリー by hylom
まあそうなる予感はしていたよね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

仮想通貨取引業者コインチェックがサイバー攻撃を受け、仮想通貨「NEM」が不正に引き出される事件が今年1月発生した(過去記事)。事件発生後、NEMの移動先となったウォレットにはマーキングが施され、仮想通貨の移動が追跡されるようになっていたが、3月20日にこの追跡が打ち切られたことが明らかになった(公式発表ITmedia)。

追跡打ち切りの理由は公開されていないが、犯人による匿名ネットワーク上でのマネーロンダリングはほぼ完了してしまったようだ。

この問題を巡っては、2月にはNEMを匿名ネットワーク上で交換する動きも確認されていた。

13556966 story
ニュース

日本年金機構から入力業務を委託されていた業者、契約で禁止されていたにも関わらず中国の業者に再委託 148

ストーリー by hylom
最近の日本の問題を凝縮したようなトラブル 部門より

日本年金機構からマイナンバーを含む個人情報の入力業務を委託された業者が、契約では業務の再委託が禁止されていたにも関わらず、この業務を中国の業者に再委託していたことが明らかになった(NHK産経新聞読売新聞時事通信)。

日本年金機構は昨年8月に業務をこの業者に委託。しかし、遅れやミスなどが目立ったことから調査したところ、昨年10月時点で当初800人とされていた作業人員が200人未満だったことなど、契約と異なる体制での作業が行われていたことが分かったという。さらに今年1月に行った特別監査では氏名の入力を中国・大連の業者に再委託していたことが判明したが、ほかに業者が見つからなかったため業務委託を継続していたそうだ。再委託した業者にはマイナンバーなどの情報は提供しておらず、個人情報の流出も確認されていないという。

そのほか、約95万2000人分で入力ミスがあったことも発表されている。中国の業者が行った作業には入力ミスなどは無かったとのこと。

13556327 story
ロボット

米国・アリゾナ州でUberの自律走行タクシーにはねられた歩行者が死亡する事故 248

ストーリー by headless
注意 部門より
米国アリゾナ州テンピで現地時間18日夜、Uberの自律走行タクシー(Volvo XC90)による人身事故が発生し、意識不明の状態で病院に運ばれた被害者の女性が死亡した(ABC15の記事Phonenix New Timesの記事The New York Timesの記事San Francisco Clonicleの記事The Vergeの記事)。

女性は交差点手前の横断歩道のない場所で自転車を押して横断していた。事故当時のVolvoは自律走行モードでテストドライバーのみが乗車していたが、衝突前にブレーキがかけられた痕跡はないという。走行速度については、制限速度を超えていたという報道と、制限速度以下だったとの報道がある。自律走行技術を使用中に発生した死亡事故は今回が初とのこと。2016年にはTesla Model Sがオートパイロットモードで走行中に発生した事故で運転者が死亡しているが、Teslaのオートパイロットは運転支援技術であり、Uberが使用している自律走行技術とは異なる。今回の事故を受けてUberは北米各地で実施している自律走行タクシーのテストをすべて一時中止した。
13556252 story
Windows

Windows 10の「メール」アプリ、リンクを開くWebブラウザーはEdge固定になる? 82

ストーリー by headless
固定 部門より
Microsoftは16日、Skip Aheadを選択したWindows Insider Program参加者を対象に、今後「メール」アプリでリンクを開くWebブラウザーをMicrosoft Edgeに固定するテストを行う計画を明らかにした(Windows Experience Blogの記事Neowinの記事The Vergeの記事On MSFTの記事)。

この計画は、Windows 10 Insider Preview ビルド17623(RS5)のSkip Ahead向け提供開始を知らせるブログ記事で発表されたものだ。記事ではMicrosoft Edgeを使用する利点として、セキュリティやバッテリーの持ちの良さ、Cortanaの統合といった組み込み機能、Microsoftのサービスの利用しやすさなどを挙げている。

Microsoftでは2016年にCortanaのWeb検索結果を表示するWebブラウザーをMicrosoft Edgeに固定して批判を浴びた。Cortanaと違ってメールアプリは他にいくらでもあるので、影響は小さいとの見方もあるが、反対意見も多いようだ。ただし、今回はまだテストの段階なので、フィードバックで反対意見が多ければ取りやめになる可能性もある。

ちなみに、17日の段階ではメールメッセージ内のリンクをクリックすると既定のWebブラウザーで表示されていたが、18日に再度確認してみると、「Sets」の新規タブとしてMicrosoft Edgeが開くようになった(ただし、タブは保存されない)。これはこれで便利という気もするが、スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...