パスワードを忘れた? アカウント作成
15262287 story
Firefox

Firefoxのツールバー、カスタマイズしてる? 58

ストーリー by headless
火狐 部門より
最新のFirefox Nightlyではツールバーのカスタマイズ画面で「ドラッグ領域」チェックボックスが削除されている(Bug 1701990Ghacksの記事)。

このオプションはウィンドウ表示時にタブバーの上にドラッグ用の細いスペースを追加するものだ。また、「UI密度」からデフォルトで「コンパクト」が削除されるなど、新UI「Proton」への移行に向けてカスタマイズ項目の整理が進められているようだ。

Proton UIではメニュー項目の「ツールバーのカスタマイズ」が「ウェブ開発」サブメニューを置き換える「その他のツール」サブメニュー下へ移動しており、ツールバーをカスタマイズすること自体が一般向けではなくなってきているのかもしれない。

個人的にはFirefox 57の「Photon」UIで検索ボックスがデフォルト非表示になった時に再表示したのが最後で、ツールバーのカスタマイズは使用していない。スラドの皆さんはFirefoxのツールバーをカスタマイズしているだろうか。
15262264 story
火星

NASAの火星ヘリコプター、月曜日の初飛行を計画 26

ストーリー by headless
月火 部門より
NASAは17日、火星ヘリコプター Ingenuityの初飛行を日本時間19日16時31分に実施すると発表した(NASA Marsの更新情報プレスリリース)。

Ingenuityの初飛行は日本時間12日に計画されていたが、9日に実施したローターの高速回転テストでコマンドシーケンスが早期終了するトラブルが発生して延期された。NASAではフライトシーケンスにいくつかのコマンドを追加する方法と、ソフトウェアを更新する方法の2つの解決法を検討しており、前者の方法で16日にフルスピードの回転テストに成功していた。後者の方法は問題を確実に修正可能だが実行にはやや長い時間を要し、2年近くにわたって安定して変更されていなかったソフトウェアを変更することになる。数日かけて改良版ソフトウェアの確認は完了しているが、転送して読み込ませるにはさらに数日を要する。

前者の方法でフライトモードへ移行して浮上の準備が可能になるのは85%程度だが、失敗してもヘリコプターは安全だ。この方法はすぐにでも実行に移すことができ、繰り返し試行することも可能なことから、月曜日の初飛行ではこちらの方法を採用するとのこと。一方、後者の更新版ソフトウェアは既に親機の火星探査機 Perseveranceに転送済みで、前者の方法がうまくいかない場合のバックアッププランとなる。

初飛行は自律的に実行され、数時間後にデータが地球へ届く。NASA TVなどでのライブストリーミングは日本時間19日19時15分開始予定となっている。
15261548 story
Google

Google、Web検索結果ページで検索ボックスに移動するキーボードショートカットを追加 28

ストーリー by headless
移動 部門より
GoogleのWeb検索結果ページで、「/」キーを押すとカーソルが検索ボックスに移動するようになっている(9to5Googleの記事The Next Webの記事)。

このキーボードショートカットが利用できるのはWeb検索結果で「すべて」が選択されている場合のみ。検索結果が表示された状態で「/」以外の文字キーを押すと「/ を押すと検索ボックスに移動できます」と一度だけ表示され、「/」キーを押せば検索ボックスにフォーカスが移動する。カーソル位置は入力済み検索語句の末尾になるため、そのまま追加の検索語句を入力できる。
15261545 story
マイクロソフト

4月の月例更新プログラム、Windows 10からレガシー版Microsoft Edgeを削除 45

ストーリー by headless
更新 部門より
4月の月例更新でWindows 10 バージョン1909/2004/20H2からレガシー版Microsoft Edgeが削除された(KB5001330KB5001337)。

レガシーEdgeは3月でサポートが終了しており、4月の月例更新での削除が予告されていた。4月の累積更新プログラムには新Microsoft Edgeも含まれ、レガシーEdgeと置き換えられる。ただし、既に新Edgeがインストールされている場合に再インストールされることはない。

これまでも新EdgeをインストールするとレガシーEdgeは置き換えられていたが、サイドバイサイド構成をすることで両バージョンのEdgeが使用できていた。4月の月例更新をインストールするとレガシーEdgeのプログラム自体が削除されるため、サイドバイサイド構成を利用することもできなくなる。

バージョン1803/1809に関しては、4月の更新プログラムのプレビュー(リリースC)および5月の月例更新(リリースB、5月11日)での置き換え計画が発表されている。ただし、バージョン1803/1809は5月11日で全エディション(LTSCを除く)のサポートが終了する。バージョン1903は4月の月例更新で置き換えるバージョンのリストに含まれていたが、12月でサポートが終了している。また、バージョン1909もHome/Pro/Pro for Workstations/Pro for Educationのサポートが5月11日で終了する。

追記: 同時にインストールされるのでわかりにくいが、KB5001330/KB5001337自体に新Microsoft Edgeは含まれていない模様。なお、Flashを削除する更新プログラムとは異なり、これらの更新プログラムをアンインストールするとレガシーEdgeが復活する。
15261358 story
ニュース

Reuters、サブスクリプション導入計画を発表 25

ストーリー by headless
有料 部門より
headless 曰く、

Reuters Newsは15日、新デザインのホームページを公開するとともにサブスクリプションプランの導入計画を発表した(Reutersの記事Reuters Media Centerの記事The Vergeの記事)。

新しいReuters.comは世界的な既存の読者層に加えてプロフェッショナルを引き付けるべくデザインされており、月額のサブスクリプション料金は34ドル99セント。現時点で課金の開始時期は未定だが、既にwww.reuters.comで無料閲覧可能な記事は5本までとなっており、5本を超えるとサインアップが要求される。サブスクリプション導入を発表する記事はニュースリリースではなく通常の記事になっているため、既に5本以上の記事を閲覧している場合はサインアップしなければ閲覧できない。一方、日本向けのjp.reuters.comに新デザインは適用されておらず、現在のところ記事の閲覧本数に制限はないようだ。

15260458 story
SNS

現場の声を受けて日野自動車が林業専用トラック、日野デュトロ「吉野EDITION」を開発 77

ストーリー by nagazou
林業専用 部門より
日野自動車がネットでの意見をきっかけとして、林業などの事業向けに、急勾配や悪路走行性能の高い新型4輪駆動トラックを開発したそうだ(田中淳夫 Yahoo!ニュース個人田中淳夫氏別記事)。

このトラックは2016年に書かれた吉野の杣人奮闘記というあるブログで、林業現場で使用する2トントラックが生産中止になり、当時現行で販売されている車両ではスタックして立ち往生することが判明していたという。このため、今後は木材搬出が困難になる可能性が高いとする指摘が元となった。加えてその話がSNSを通じて拡散され、話題となったことが開発を後押ししたとされる。

新型の試作車は19年末に完成 、超低速ギアによる高トルク、急勾配走行用ミッションを備え、さらに生産中止となったモデルとは異なり、現行の環境基準にも対応した日野デュトロ「吉野EDITION」を生み出したとしている。この車両の開発のきっかけとなった吉野の杣人奮闘記の記事によれば、発表会は4月10日吉野林業地で開催されたようだ。日野デュトロの公式ページには吉野EDITION単独のページは見当たらないが、吉野の杣人奮闘記の記事の下にパンフレットと見られる画像が貼られている。記事では発表会となっているので製品として販売されるとみられる。

あるAnonymous Coward 曰く、

記事を見る限り、未だ量産段階にはない模様。
https://www.hino.co.jp/dutro/index.html

情報元へのリンク

15260197 story
ソフトウェア

スマホで目を撮影するだけで新型コロナ検査できるアプリ 45

ストーリー by nagazou
本当かなあ 部門より
ロイターの報道によると、ドイツの企業がスマートフォンで目を撮影するだけで、新型コロナ検査ができるアプリが開発されたそうだ。95%という高い診断精度を誇り、検査に必要な時間は3分ほどであるとしている。このアプリでは、COVID-19に感染すると結膜炎を起こす特徴に着目、感染時に示す色を特定したことにより実現したとしている(ロイターYahoo!ニュース)。

情報元へのリンク
15260245 story
インターネット

12日に発生したLINEの不具合、原因は機器をシャットダウンする人的ミス 25

ストーリー by nagazou
ドジっ子作業員が転けたのか 部門より
LINEでは12日の15:09〜16:01の約50分間、LINEアプリでメッセージを送信しても相手に届かないなどのトラブルが発生していたが、その原因について13日に発表を行った(LINEリリースITmedi)。

それによると、原因はデータセンター会社の誤作業によるものだそうで、本来電源停止をしない形でメンテナンスするはずだったが、誤ってネットワークやサーバ機器の電源を切ってしまったという。その結果、通信ができない状態が続いたとしている。この影響で一部の機能でしばらく不具合が続いた模様。リリースによると完全復旧までには4月14日21時36分までの時間が必要だったようだ。
15260229 story
グラフィック

日本カメラ社が4月末で解散へ 19

ストーリー by nagazou
日本カメラも休刊 部門より
月刊誌「日本カメラ」が4月20日発売の2021年5月号(通巻964号)をもって休刊になると発表された。合わせて制作元である日本カメラ社も4月30日もって解散するという(日本カメラデジカメ Watch)。

同誌は1948年10月に「アマチュア写真叢書」としてスタート、1950年3月に「日本カメラ」と氏名を変更して現在まで発行されてきた。しかし、雑誌媒体の出版継続が困難になってきたことから通巻964号で休刊をすることを決めたとしている。休刊に伴い、日本カメラ月例フォトコンテストの応募作品のうち、2020年度の入賞・予選通過で預かっている返却希望の作品については順次返却するとしている。また定期購読に関しても未発送相当額を返金するとしている。
15259488 story
データベース

筑波大、新学期早々に授業データベースをメンテ入りに。新入生が高機能な代替サービスを作ってしまう 69

ストーリー by nagazou
本家の立場なし 部門より
筑波大学の授業データベース「KdB」が、履修登録期間中の新学期早々にメンテナンスに入りし、そんな状況で7000以上科目から履修する科目を選択しなければならず、学生を困らせていたという。そんな中、新入生が代替システムを作ってしまったことが話題となっている(ねとらぼTogetterITmedia)。

開発したのは大学メディア創成学類の1年生の「いなにわうどん(@kyoto_mast21)」さん。この代替ツールは「KdB(もどき)」と名付けられ、授業名のキーワードや学期、曜日、対面かオンデマンドかといった実施形態、履修年次を指定すると授業予定や内容が表示される。公式のKdBよりも動作が軽量になり、検索時間も短縮されているという。

ねとらぼがいなにわうどんにインタビューを行ったところ、当初は一人で制作して公開したものの、GitHub上にソースコードをアップしたところ、同級生や上級生などからバグ報告や新機能の実装などがあったことから、現在は複数人で開発しているとのこと。
15259247 story
お金

海外客の招致断念でも「オリパラアプリ」の73億円の経費圧縮は困難 68

ストーリー by nagazou
ソシャゲと一緒で利用人数が減っても開発費は減らない 部門より
東京オリンピック・パラリンピックでは、3月20日に行われた5者会談の結果、海外在住の一般客の観戦受け入れ断念に決定されているが、その海外客の利用を前提として開発が進められている「オリパラアプリ」に関しては開発が継続されている(Foresight東京新聞)。

オリパラアプリは当初は120万人利用を前提としていたが、海外からの受け入れ断念の結果、アプリの利用者は大会関係者約40万人が中心。過去記事にもあるように、このアプリ関連の開発は73億1500万円で落札されている。野党からは開発中止を求める声も出ているものの、すでにコンソーシアムの5社だけでなく、下請けのITベンダーに再委託された状況になっており、サポートセンターなどのために手当てした場所や人材、機材のキャンセル料などが生じることから、経費の低減化は困難な情勢であるとしている。
15259143 story
英国

英鉄道各社のWebサイト、フィリップ公への弔意を表すグレースケール化がアクセシビリティに配慮していないと批判される 13

ストーリー by nagazou
これで批判されるのか 部門より
headless 曰く、

フィリップ公への弔意を表すため英鉄道各社がWebサイトのグレースケール化したところ、予約操作が困難になったと視覚障害者から苦情が出てグレースケール化を中止したそうだ(The Guardianの記事The Registerの記事)。

鉄道各社の列車検索・予約画面ではもともと目立つ色が使われていたボタンなどが淡いグレーの目立ちにくい色になり、視覚に問題がなくても操作性が低下していた。自身も色覚特性を持つユーザーエクスペリエンス(UX)エージェンシーVERJのデザイナー Mikey Stillwell氏によれば、アクセシビリティの観点では十分なコントラストが確保されているため大きな問題はないが、UXの観点では問題があるという。通常のUIでグレーは無効や選択不可などを示すうえ、グレースケールでは重要性のヒエラルキーが表現できないとのこと。

National RailNorthernCrossCountryがグレースケール化していた時のトップページはInternet Archiveに保存されている。いずれも列車検索・予約フォームがグレースケール化されていたのは同じだが、National Railの場合はスクリプトがページ全体をグレースケール化する仕組みで、コンテンツブロッカーを使用すると元の色で表示される。一方、Northernは通知などがグレースケール化の対象外になっており、CrossCountryではグレースケール化を切り替える色付きのボタンが用意されていた。また、直接列車を運行しないNetwork RailのWebサイト一時グレースケール化されていたが、現在は通常の配色に戻っている。

大ロンドン庁のWebサイトは現在もグレースケール化されており、ロンドン市長事務局ではWebサイトのすべての要素についてはっきりとしたコントラストが得られるよう、徹底的なテストをしているので問題ないとの考えを示しているという。大ロンドン庁のように読み物中心のWebサイトではグレースケール化の影響が小さいとみられる。なお、英王室のWebサイト英政府のWebサイトはモノクロ要素を効果的に使っているものの、全体はグレースケール化されていない。

15259235 story
アップグレード

日本人デザイナーの手がけたXiaomiの新ロゴ、あまりに変化に乏しく炎上 83

ストーリー by nagazou
日本であってももめるだろうな 部門より
中国のスマートフォンメーカー「Xiaomi(シャオミ)」が3月30日、ブランドロゴを刷新すると発表した。その新たなロゴマークデザインが炎上している(クーリエ・ジャポンYahoo!ニュースの同記事の全文掲載版PC Watch)。

この新たな企業ロゴは日本のデザイナー原研哉氏も協力する形で作られた。ぱっと見のデザインは従来のロゴの四隅を丸くしたように見えるが、このデザインは|x|^n+|y|^n=1という公式から導き出されたとされ、ラメ曲線と呼ばれる図形データと計算により作り出されたものだそうだ。またこのロゴの作成には3年間の時間と3300万円の費用が掛かっているという。

発表時にこうした経緯が伝えられた結果、中国のネットはデザイン上の変化の乏しさや金額的な理由から炎上したと伝えられている。
15259124 story
インターネット

カプコン、昨年発生の不正アクセス事件の調査結果を発表。古いVPN装置が原因 17

ストーリー by nagazou
蟻の一決 部門より
カプコンは13日、2020年11月に外部からランサムウェアによる攻撃を受け、個人情報が流出した事件に関して、第三者による検証結果を発表した(カプコンリリースITmedia過去記事その1その2その3)。

その発表によれば、不正アクセス攻撃を受けた原因は北米法人が保有していた予備の旧型VPN装置にあったという。この旧型VPN装置はコロナ禍で発生したネットワーク負荷の増大に対応するため、緊急避難用として1台のみ運用していたという。攻撃者はこの北米に設置された旧型VPN装置を経由し、同社の社内ネットワークに侵入したとしている。その後に米国や日本側の機器を乗っ取り、個人情報を取得したとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

>2020年10月、当社の北米現地法人(Capcom U.S.A., Inc.)が保有していた予備の旧型VPN(Virtual Private Network)装置に対するサイバー攻撃を受け、社内ネットワークへ不正侵入されたものと調査により判断されています。当時、同現地法人を含め当社グループでは既に別型の新たなVPN装置を導入済でしたが、同社所在地であるカリフォルニア州における新型コロナウイルス感染急拡大に起因するネットワーク負荷の増大に伴い、通信障害等が発生した際の緊急避難用として同現地法人においてのみ当該旧型VPN装置1台が残存しており、サイバー攻撃の対象となりました。なお、現時点で当該装置は既に廃棄済みです。

100-1は0なんだよなぁってどっかの偉い人に言われてしまう悲しみ

関連ストーリー
https://security.srad.jp/story/20/11/20/0439211/
https://security.srad.jp/story/20/11/16/2042202/
https://security.srad.jp/story/20/11/09/1755243/

情報元へのリンク

15258079 story
IBM

IBM、包括的IT用語への置き換えを推奨・非推奨とする用語リストを公開 69

ストーリー by nagazou
公開 部門より
headless 曰く、

IBMにおける包括的IT用語への置き換えに関する取り組みについて、IBMのDale Davis Jones氏がGitHubで公開している(IBM Inclusive IT LanguageThe Registerの記事)。

置き換えが推奨される用語に挙げられているのは「whitelist/blacklist」の「allowlist/blocklist」への置き換えや、性別を示さない「man」の「person」への置き換え、「master/slave」の置き換え(置き換え例は多数あるので略)といったよく見かけるものがほとんどだが、「Chinese wall」というあまり見かけないものも含まれる。Chinese wallが意味するのは、利害の衝突を生む可能性のある情報の交換を妨げる障壁とのことで、この意味での使用は時代遅れであるだけでなく、不適切な民族性への言及により文化的に無神経または侮辱的だと認識される可能性があるとのこと。置き換え先としては「ethical wall」「firewall」が挙げられている。

その一方で、置き換えが推奨されない用語もまとめられている。リストアップされているのは善悪を示さない「white」「black」の使用や、支配関係を示さない「master」の使用、肌の色を示さない「fair」「red」の使用といったものだ。「master/slave」の置き換え例の一つにも挙げられている「parent/child (親/子)」は従属関係を示すものではあるが、親の力は子供を守るためのものであり、通常は虐待に結び付けて考えられることはないため、用語としての使用は適切とのことだ。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...