パスワードを忘れた? アカウント作成
1030 story
ソフトウェア

最強最悪のバグといえば? 66

ストーリー by wakatono
バグ、それは永遠の敵… 部門より

yuki-kun 曰く,"自分で作り込んでしまう物、OS・ライブラリ・DBMSなんかに由来する物、世の中にはいろんなバグがあると思いますが、皆さんにとって最強最悪のバグはなんだったでしょうか? 自分にとって最悪だったのは、恥ずかしながら・・・ある条件でテーブルデータを全て消してしまうってやつでした。迷惑だった奴は、PingOfDethでした。社内の人間が一生懸命DOSやっていて、ネットワークアナライザで追跡・管轄内の数百台のPCにしこしこパッチの投入・・・長い戦いでした(遠い目)"

よもするとバグすらも「仕様です」と言い張られる世の中だが、どれが最強最悪と言い切れるものだろうか?確かにタチ悪いものはいくつかあるけど、普遍的なバグといったら…どれだろう…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月05日 15時25分 (#19905)
    汎用機のコンソール。
    10年前に一般の人が「コンピュータ」と聞いてすぐに
    連想したような原子力発電所の監視ルームに見られる
    ような代物。

    昔はキャラクタ端末でしたが、最近は廉価なパソコン
    が取り入れられ、そこで悲劇は起こったのです。

    通常は半角英数字あるいは記号しか入力しないコマン
    ドラインに向かって某SEが誤って漢字(2バイト文字)
    を打ち込んだとき。
    某大手企業の基幹を担う汎用機は丸一日停止したので
    した。
    責任の追及が某SEに向かったのか、2バイト文字の入力
    を防止しない端末を提供したハードウェアベンダーに
    向かったかは不明です。

    少なくとも、多数の開発プロジェクトに従事していたSE
    達は皆、復旧対策に借り出され、その後、プロジェクト
    の遅れをとりもどすために残業の山を築いたのでした。
  • バグ (スコア:3, おもしろおかしい)

    学校のPCの電源のあたりに、蛾か何かのサナギが。。。
    (とりあえずPC自体の動作には支障なかったけど)
    --
    [udon]
  • えっ? (スコア:3, おもしろおかしい)

    by benjo-kohrogi (5193) on 2001年09月05日 19時15分 (#19993)
    > よもするとバグすらも「仕様です」と言い張られる世の中だが、

    えっ?

    • バグ = 修復の見こみのある不具合
    • 仕様 = 修復の見こみがない不具合
    じゃなかったの?
  • 汎用機と言えば (スコア:3, 参考になる)

    by kimtak (4804) on 2001年09月05日 20時27分 (#20006) ホームページ
    私が初めて汎用機に触れたプロジェクトでも、汎用機のコンソール
    にS-OUT/S-INを落とした漢字か何か(バイナリだったかも)を
    出力しようとして汎用機まるごと(稼働中の全OS環境
    何号機まであったかは忘れたが)落ちた、というのがありましたな。

    他にも、OS環境まるごとではなく稼働中のサーバソフト
    のみのことですがCxCS(メッセージ交換ソフト)
    メッセージ長(バッファ?!)オーバーフローで落ちたとか
    Dx2(RDBMS)がカーソル読み出し無限ループ
    入ってしまい耐えられずハングとか、(まあ無限ループは
    終了条件を書いたヤツが悪いのだがそれにしても)以前に
    聞かされていた「汎用機は安定している」というイメージ
    をあっけなく崩されてしまう
    ような出来事を知人達が起こし
    まくってくれていました(私ではありません念の為)。
    1999年のことです。

    その時の教訓として、
    黒電話ならば不具合も少なかろう(機能も...)」
    「複雑な機能は”実現できません”といった方が皆の為
    という汎用機屋さんの哲学を垣間見ましたが、お陰でますます
    汎用機ギライに拍車がかかりましたとさ。

    まあ、昨今のケータイとか某OS会社の製品とかを
    見るにつけても、「余計な機能→余計な不具合」というのは
    確かにソフト屋として自重しなければとは思いました。が、しかし
    「機能を絞る」と断言すると今度は市場競争上では不利
    なんですよねぇ..かくして不具合は増える一方...
  • Re:コンソールの漢字入力 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by kimtak (4804) on 2001年09月06日 0時35分 (#20072) ホームページ
    >もしかして今の汎用機って貧弱になってるんですかねぇ?

    貧弱になった訳ではなくとも、状況や設定によるとは思いますが。

    単に1JOBがデータ異常でABEND停止しただけならともかく、
    コンソールは全ての号機(バーチャルマシン。DOSプロンプト
    みたいな感じ?)で共通だという話で、ここがヤラれるとWinで
    いうブルースクリーン無限連鎖状態みたいな感じで全ての
    DOSプロンプトもとい号機が死ぬという説明を受けましたが。

    永久ループも、1JOB内だけの話なら時間制限が効くかも
    しれませんがDBサーバへの処理依頼を乱発してDBサーバ
    自身のCPU使用時間資源を食い潰してしまうと、全JOBが
    実質DBサーバ使用不能に陥る(DoS攻撃やな)ようです。
    もしネットワークが絡んでいたら、被害は更に拡大していたで
    しょう。

    まあ人手が足りないからといって人件費格安のPCプログラマ
    なんぞ汎用機開発に突っ込む方にも問題はあったと思いますが、
    コンソール落としの際には自動車組立工場まで停止してしまい
    被害額が一戸建て何軒分...だったらしいので、流石に懲り
    たものと思われます。顧客情報に関するので詳細には記述でき
    ませんですが、そもそも受注の際に他社提示額の半額程度
    もぎ取って数十億円節約したという話も聞いていたので、その
    時は正直「安物買いの銭失い..」という言葉が脳裏をよぎり
    ました。。。

    # ここまで書くと私個人を特定できる人が数人はいるな..
  • 最強のバグ? (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年09月05日 15時48分 (#19920)
    見つかりにくさ、コードの動作性共にもっとも怖いバグって言ったらやっぱりtypoでしょ:-)

    #2,3時間は軽くつぶしてくれます
  • by oltio (3848) on 2001年09月05日 15時55分 (#19922) 日記
    `README'というファイル名のつもりが、 `REAME'になっていた。普段ファイル名補完を使って いるので打ち込む時には気がつかず、エディタで 編集中も、注意は本文にいっているので気がつかなかった。 もちろん、スペルチェッカーも効かない。 気がついたのは公開後ひと月経ってから。 恥かしかった~。
  • 最強のバグといったら (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年09月05日 16時30分 (#19935)
    私の上司。
  • by zeissmania (3689) on 2001年09月05日 19時55分 (#19999)
    5年前のこと。2月29日。某Non-Stop Unixだけは3月1日だった。
  • トンデモ仕様 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by benjo-kohrogi (5193) on 2001年09月05日 21時13分 (#20021)
    > 仕様もれか気にしてないかのどちらか・・・

    最悪なのは、ほとんどこれが原因かと。
    例えば、SMTPのセキュリティ対策とか
    (仕様ぢゃなくてプロトコルだけど)

  • by zzztkf (4496) on 2001年09月05日 21時35分 (#20025) 日記
    汎用機のコンソールで漢字を入力してOS(汎用機の!)
    ダウンという、情報提供が相次いでいますが、
    私が出会った最悪の奴は汎用機ではないけど交換機など
    にも使用される半分汎用、半分専用の業務用OS で、
    コンソールで空行を入力するだけでOS 毎ダウンというのがありました。

    ダムの制御とか銀行の基幹系ネットワーク通信制御
    にもつかわれるOSのはずなのに。
    --
    life is too short to hate each other.
  • Re:コメント (スコア:2, 興味深い)

    by kimtak (4804) on 2001年09月05日 21時36分 (#20026) ホームページ
    >BASIC時代から、単語間のスペースは書かないくせがあります。
    私も、昔はソース/DOCともにスペースが極端に少ない
    詰め込み型でしたが、最近は流石に歳をとって活気→上品?!に
    傾いてきたのか 版面率 が下がってきてしまいスペース・改行とも
    に多めに入れるようになってきたような気がします。

    typoですが、もう20年近くソースを眺めて来たせいか最近では
    目が申告してくるようになって来ました。特に他人(部下)の
    書いたソースをスクロールさせながら眺めている時に、「あれ、
    今の行は何か違和感があるなぁ」と思い注視すると
    「=じゃなく==だよな」とか
    「&&じゃこのループ滅多に終わらんだろが」
    「えー...。まあ動くからいいかあ(?!)」
    のような感じで、結構ヒット率が高いと自負しています(あ、
    コンパイルは通ったソースの話)。まあ(他人の)アラ探し大好き
    体質とか速読法(斜め読みやブロック認識)の訓練効果とか右脳
    イメージトレーニングとかも多分に影響しているのでしょうが、
    typoで悩む時間はかなり減少していると思います。

    釈迦に説法かもしれませんが、スペース・改行・コメントは
    ソースの情報量を増やし価値を上げるので、時間があれば
    適度に入れておいた方が、後々時間の節約効果が高いように
    感じています。
  • Re:コメント (スコア:2, 興味深い)

    by Kichiji (4251) on 2001年09月05日 22時04分 (#20037)
    僕もBASIC時代の記憶がなかなかぬけず、スペースを書く癖をつけるのに時間がかかりました。
    そういえば、昔、「プログラムポシェット」(後のMSXマガジン)という投稿プログラム雑誌があったのですが、そこでは
    • 一行プログラム部門
    • 1画面プログラム部門
    • 3画面プログラム部門
    ってかんじでフォーミュラが分かれていました。
    そのため、あらゆるテクを駆使してプログラムソース(とその表記)を圧縮するのですが、それをさらに紙媒体で配布するものだから、入力する読者(主に中高生?)は typo りまくりでした。
    MSXマガジンになって、最後の方にはBASIC用チェックサムまで掲載されていたような…
  • オフトピ失礼 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2001年09月05日 22時05分 (#20038)
    >まあ、昨今のケータイとか某OS会社の製品とかを
    >見るにつけても、「余計な機能→余計な不具合」というのは
    >確かにソフト屋として自重しなければとは思いました。が、しかし
    >「機能を絞る」と断言すると今度は市場競争上では不利
    >なんですよねぇ..かくして不具合は増える一方...

    消費者側がそのことに気付いてくれれば「良いものが残る」のですけどねぇ・・・
  • makefile に (スコア:2, 興味深い)

    by minz (3213) on 2001年09月05日 22時12分 (#20040) ホームページ 日記

    ${PREFIX}=/usr/local

    clean:
                    /bin/rm -rf ${PRIFIX}/lib/*
                    /bin/rm -rf ${PRIFIX}/bin/*

    とあったのは、何だったか....

    ええ、root のままで作業していた私が悪いんですとも。(;_;

    --
    みんつ
  • by sham (4555) on 2001年09月05日 22時14分 (#20042)
    10年程前に私もそれに近い事やりました。
    項目に、漢字禁止の設定してたのに、禁止が働かずに入力できてしまう端末がいて、そこから混入した漢字データのせいで夜間JOBが止まりました。
    さすがに、OSが落ちるような事はなくて、他の方には迷惑はかけませんでした。
    永久ループも、何度かやりましたが、CPUの使用時間制限でちゃんと止まりました。
    もしかして今の汎用機って貧弱になってるんですかねぇ?

    その時作ってた受注システムが完成した時・・・

    あたり一面がふっと真っ暗に、
    「ふぁはははは、完成だ!」
    背後では・・ピカ!!!ゴロゴロゴロ~

    最後までは言うまい(涙)
  • Re:バグ (スコア:2, 興味深い)

    by nadepaseri (4665) <volubilisNO@SPAMgmail.com> on 2001年09月06日 0時28分 (#20069) 日記
    当時の職場でサーバマシンを入れた某なお客様から、
    サーバマシンが壊れたと電話があり、
    代替え品を持ってあわてて見に行きました。

    壊れたというサーバマシンを開けようとしたとたん、
    ゴキブリ様がたくさんいるのを確認してしまったのです。

    その後ですが、お客様にご了承を頂き、
    大きなビニール袋にそのマシンを入れていったん持ち帰り、
    駐車場でキンチョール片手に苦戦した覚えがあります。

    やっぱり暖かいところが好きなのでしょうか^-^;
    そして、成長して出て来られなくなって増殖しちゃったんでしょうねきっと…。(南無)

    1.5年前のバグなお話でした。
  • >EM文の中に文字として表示できる文字のみでマシン語を書いて
    >適当なところでREM文内に直にジャンプってやつ。

    なるほど。そういえば、そういうテクニックってApple ][の4K BASIC(だっけ?)とかのころからあったような。リストを出すと画面がゴミだらけ、っていうのを見た覚えがあります。
  • 自虐 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by monaka (4489) on 2001年09月06日 12時33分 (#20161)
    バグ入りコードを生み出す私の頭は、最強のバグが入っているに違いない。;-)
    --
    from もなか
  • by zeissmania (3689) on 2001年09月06日 19時09分 (#20297)
    それは仕様です。インテンシを1つ消費します。
  • by T.Sawamoto (4142) on 2001年09月05日 16時48分 (#19941)
    が恐いです(^^;)
    (C/C++/Java限定ね)
    むかーし、これで丸一日潰した覚えが…。

    最近はエディタでのキーワード強調やらコンパイラの警告強化やらで、以前ほど恐くはないですけど。
    Javaでも、前のcaseでbreakなしだとコンパイル通っちゃいますね。
  • by 5884 (4404) on 2001年09月05日 17時35分 (#19966)
    Microsoft Excelの平成0年問題
    平成10年を平成0年と表記してしまうこのバグは
    平成時代が10年持たないとでも考えたからであろうか。
  • by Anonymous Coward on 2001年09月05日 17時58分 (#19974)
    会社のシステム
    #機能していない部署の肩代わりをなぜしなけらばならん!!
  • by knabe (178) on 2001年09月05日 19時49分 (#19997)
    日本語も理解できない(理解しない?)某社のSE達。
  • by kubota (64) on 2001年09月05日 20時01分 (#20000) ホームページ 日記
    BASIC時代から、単語間のスペースは書かないくせがあります。PRINTA なんて平気で書いたものです。で、へこんだのが、a=*b/*c ってな感じの式。
  • 自宅のX68kをばらした時、の電源スイッチに蛾が
    入り込んでいたのを発見したことがあります。

    電源部にゴキブリが紛れ込んだという話も聞いたこと
    がありますし、コンピュータにバグが付き物だという
    のはソフトに限ったことではないようですね。

    # 要は温度が高いので、寒くなると入り込むらしい
  • スーパーロボット大戦α for Dreamcast…認めたくないモノだな。
    #デコード能力のない人の方が多いか?
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by Kichiji (4251) on 2001年09月05日 22時15分 (#20043)
    Word97とかで、図の位置を変えようとすると、ページとページの間とか、上下の余白みたいな所に配置されてしまうやつ。
    あれ、最初は素直に「仕様だから、自分が気をつけないと」と思ってましたが、良く考えたら、余白に書かれた図の端は印刷できないし、ページにまたがった図なんて真中で分断されるわけですから、もしあれが仕様だとしたら「仕様」そのもののバグだと思います。(もっともMSはあれを仕様だといってないけど。だとしたら、ただのバグ。)

    現にTeXだとそんなことしないし。(もっとも、TeXはスペースに余裕があるのに新しいページを作って、がらがらのページに小さな図を一つ表示してくれるというオチャメな一面もありますが…)
    最近のWordはあまり使っていないんですが、もう、修正されたんでしょうか?

  • by yun (448) on 2001年09月05日 22時23分 (#20045)
    > そういえば、昔、「プログラムポシェット」
    > (後のMSXマガジン)という投稿プログラム雑誌が
    > あったのですが、

    ちゃいますちゃいます。
    「MSXマガジン」じゃなくて「MSXファン」です。

    MマガはASCIIのログインの流れを組む雑誌ですな。
  • by achika_j_kuonji (4703) on 2001年09月05日 23時23分 (#20054) 日記
     最後の方はFDで配布されていたのでtypoは無くなりましたね。

     チェックサムは結構最初の頃からあった気もします。
  • そういえば、究極の圧縮としてはREM文マシン語ってのもありますね。

    REM文の中に文字として表示できる文字のみでマシン語を書いて
    適当なところでREM文内に直にジャンプってやつ。

    REM つーか、紙媒体に載ったREM文マシン語って絶対打ちこめないと思うのは俺だけ?

    そういえば、MSX-BASICにも0行を作ってLISTで表示させて、
    表示された行の上でRETURN押して再度LISTすると0の後に
    空白が1つ増えるというバグがありますね。

    他の8/16ビット機の有名なバグってどんなのがあります?
    REM ファミリーベーシック辺りは凄いのがありそう。

    Rem ---------------------
    Rem MSX spirits inside...
    Rem MZK
    --
    // MZK
  • by Kichiji (4251) on 2001年09月05日 23時54分 (#20061)
    >> ちゃいますちゃいます。
    >> 「MSXマガジン」じゃなくて「MSXファン」です。

    そうでした!失礼しました。
    そいうえば、MSXファンのおかげでさまざまなプログラミングテクニックが共有されていいきましたね。VPOKEを使って文字の形を直接書き換えるテクニックとか。
    しかも、当初は「文字はフォアグランドとバックグランドの2色にしか塗分けられない」と思われていたのを、各文字の各ラインで色を換えるテクニックが公開されたり、さらにそれを利用してカラフルなイタリック文字を使うのが一般的になったり…
    ライセンスがどうとかいう意識もなかったけど、今思えば、オープンソースコミュニティに近かった気もします。

  • Re:makefile に (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2001年09月05日 23時58分 (#20062)
    私の場合シェルスクリプトでしたけど

    work=/var/tmp

    cd ${wor}
    rm -rf ./*

    なんてシェルを root で / 直下で実行したことあります。。。
    /dev/tty* あたりが消え始めたあたりで周りから叫び声が。

    # ごめんなさいごめんなさい
  • 未来日付 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2001年09月06日 0時07分 (#20066)
    私が担当している某病院の病院情報システムのある機能
    では、未来日付で患者の死亡日を登録できます。

    #私はこれを“仕様”と主張しているのですが:-)

    オフトピですみません。
  • by Kakipy (1134) on 2001年09月06日 9時22分 (#20108) 日記
    高校時代、梅雨時に、クラブのPC(元祖PC-9801)を
    分解掃除したら、基盤に、虫じゃなくてカビ、キノコ
    が生えてたなぁ・・・
  • by nanzou (4275) on 2001年09月06日 9時28分 (#20109) 日記

    そういえば,学生時代,研究室のマシンが一台,突然ネットワークにつながらなくなって,どうしても原因が突き止められないことがあったんですが,よくよくしらべたら,ケーブルがねずみにかじられて途中で切れてました.

    まさか物理的につながっていなかったとは...これってよくある話でしょうか?

  • コピー機の修理屋をやってたときに
    コピーが赤いの!どうなってんのさ?
    との修理依頼。
    客が間違えて赤トナーでも入れたんかいな?と思ったら 違いました。
    中でネズミ君がぺっちゃんこになって
    それが印刷されていたのです…
    --
    φωφ)/
  • by ShibaQ (2782) on 2001年09月06日 11時04分 (#20126)
    「良いモノ」が残るためには、悪いモノの存在 が必要で、 たまたま「良いモノ」だけがあったとしても、 「良い」という評価を下すには「良いモノ」 よりは相対的に「悪いモノ」の存在が前提とります。

    ということで、上記のことに気が付いてくれない 消費者はある意味ありがたい存在なのデス。
  • by keast (761) on 2001年09月06日 11時59分 (#20146)
    友人からもらった、HIT-BITの電池いれるところから出てきた大量の「ゴキブリ」(子供)

     青くなったぞ!!
  • メールみたいに charset=ISO-2022-JP と指定
    しておきながら無理に混ぜるのはまずいと思う
    けど HTTP ヘッダの Content-type で
    charset=Shift_JIS って入ってるなら別に
    良いのでは? (入力し辛い環境の人がいるかも
    知れないが)。

    でも両方受け付けて向こうで勝手に変換して
    くれた方が使い易いね。
    --
    (´д`;)
  • by Wildcat (2067) on 2001年09月06日 12時34分 (#20162) 日記
    これ、実際にはどうなりました?
    UNIXとは言っても色々ありますが、 Solaris とかだとたしか /usr/include/stdio.h の中で FILENAME_MAX が 1024 で定義されていて、これがファイル名の文字数の限界だと思いましたが、シェルやOSがこのファイル名の文字数制限を使っているとすると 512 ぐらいディレクトリを掘ったところで("/a" が 512 個で 1024 文字)それ以上はエラーになって終わると思うんですが。
    --
    (´д`;)
  • Windows自体に仕掛けられている(かもしれない)バックドア。世間ではそういうのはバグとは言わないが、ばれた時には「バグ」と言い張るに違いない。
  • by ayumu (5073) on 2001年09月06日 13時09分 (#20180)
    これ、「シリアルコンソールからbreakが入力されると(L1-Aと同様に)ROMモニタに落ちる」っていう”仕様”ではなかったでしょうか(私もよく覚えていないですが:-)。

    このケースがというのではないですが、電源オフ時の状態も設計時にちゃんと考えておかないと、ヘンな動作をすることってありますよね。
    #ハードウェアのバグだっ!
    --
    ae
  • 夜中にムカデが電源ユニットの中に忍び込んで、
    電源とGNDをショートさせてPCを破壊してくれた家の環境。

    それとキイハナだけど、PCIスロットの1ピンから184ピンまでの信号を逆に接続して設計してしまい、
    約180本*全スロットの布線改造を行なったことがあるらしい。
  • by r69 (4753) on 2001年09月06日 13時50分 (#20196)
    その都市伝説、聞いたことがあります。ただし場所は病院、プラグを差しかえられたのはUPSではなく医療機器。

    特定の時刻(早朝)に限って死亡率が高い原因を不振に思い調査したところ、掃除のオバチャンが医療機器のプラグを抜いて掃除機につなぎかえ、掃除が終わるとまたプラグを戻して立ち去るのが目撃されたという……。

    いろんなところで別々の人が、似かよった都市伝説を考えついているのかもしれませんね。別のところで聞いた話というのも、元をたどると、自分じゃないかも。

  • THcompでしょう。

    #あれこれ圧縮して後悔しないように。この動作は仕様なので。
    --
    タブレット中毒者。
  •   >THcompでしょう。

    そういえばCP/M・MSX-DOS辺りだとPopCom!というのも。

    Rem ---------------------
    Rem MSX spirits inside...
    Rem MZK
    --
    // MZK
  • Windowsならそんな凝ったバックドアなんて必要ないと思うがなあ…
    (仮にその穴塞いでも他の穴から漏れ漏れじゃないか?)
    --
    (´д`;)
  • by Wildcat (2067) on 2001年09月07日 13時44分 (#20508) 日記
    バグ入りOSを売り出す会社は…

    いや、もうやめよう。
    --
    (´д`;)
  • select なクエリーを打って、長い結果表示が続いたから ^C ってやったら、Solaris が死んだ(-_-#)
    この程度で?って DB2 & Solaris の性能を疑った。
    これって仕様?バグ?

    知り合いに聞いた話じゃ、
    「DB2で^Cは死ぬよ」って……わかってんなら先に教えろ。っていうか既知の問題なんだよな、たぶん。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...