
日弁連がリンク禁止を緩和 32
ストーリー by yourCat
分かってくれたか 部門より
分かってくれたか 部門より
yh曰く、 "先日も話題になった日弁連のリンク禁止問題ですが、ASCII24で続報が出たのでフォローを。
日弁連は6月13日、同webサイトの『サイト使用条件』で、リンクを原則自由に改正しました。問題になった「リンク元サイトのURL、管理者の住所、氏名、電話番号、メールアドレスを日弁連に事前に報告すること」という条件は完全に削除されました。ただし、公序良俗や法令・法律に違反にすると「日本弁護士連合会が判断し、リンクの解除を求めたときには、ただちにこれに応じていただきます」というのがちとクセモノかな。
なお今回の修正は、/.-Jや2chで話題になったことが影響しているようで、スラドの影響力を知ったりというところ。"
日弁連の該当ページには目立つように改正理由があげられていて、好感が持てる。
弁護士集団内部でもヘンだと言われていたようで (スコア:2, 参考になる)
Re:弁護士集団内部でもヘンだと言われていたようで (スコア:1)
まだ駄目 (スコア:2)
どうもThe Internetを利用させていただいてるという感覚
に欠けている気がします。
ページの中の画像だけよそのサイトで使いまわされたとか
だったら、著作権の侵害といって文句をいうのもわかりま
すけど。
Re:まだ駄目 (スコア:1)
以前も確か、ハイパーリンクに関する特許を持っているとかどうとかで揉めたケースがありましたが、そもそもリンクはウェブページの基本にして重要な要素のひとつなわけで、日常生活で言えば他人に「こんなのあるけど…」と第三者の有りかを紹介するのと同じレベルの事にしか過ぎないわけです。
そういった事にまで注文をつけてくるというのは、「ネット世界で、自分が把握していない所から、自分のところを紹介される“不気味さ”」のようなものが、彼らの中にはあるという事なのかなぁ。
だいたい世の中というのは、知り合い同士よりもむしろ、自分が知らない所から自分を見ていた人から声を掛けられた場合のほうが、より話題が“活性化”するものなんじゃないかな、と私などは思ったりするのですが。
人を見てその行動を制限するのかー (スコア:1)
と、リンクしている部分の問題ではなくて、
リンク元サイト全体の内容で、リンクを判断されるのは、どうかなー?
・著作権を侵害するような方法でリンクされた場合。
・当方とリンクすることで、当方がそのサイトと何らかの具体的関係があるように装っている場合。
とか、具体的にすればいいと思いません?
Re:人を見てその行動を制限するのかー (スコア:0)
私は思いません。リンクとサイトの内容は別です。
著作権の侵害とリンクも別です。リンクせずに著作権を侵害するのは良いのか? 関係があるように装うのも別です。リンクせずに関係を装うのは良いのか?
リンクはリンクでしかないのです。サイトの内容はサイト
2chはともかくとして (スコア:1, フレームのもと)
サイトの影響力があったとはとうてい思
えないのだが。。。見事な我田引水だな(藁)
Re:2chはともかくとして (スコア:1)
ここ [ascii24.com]ではのことも書いてますよ。
いえいえ (スコア:1)
しかも2chよりも前に。
(あ、いや、こういう場合は順番には特に意味がないってのはわかってます。男女か女男かってやつね。タイムリーなネタだと韓日か日韓か、とか)
あ (スコア:1)
か。私が読み間違えたのね。
Re:2chはともかくとして (スコア:1)
直接的な動機は「取材の申し込みだろうと思いますが。
つか、私はASCII24の記事は、言外にそのこと(ASCII24の成果である)を強調していると感じました。
ついでに後半の「後藤斉東北大助教授」の意見も支持しておきます。
日本って、弁護士にしろ、政治屋にしろ、もっと「言葉」「言霊」に敏感であるはずの職にある者が、やたらと鈍いと思います。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:2chはともかくとして (スコア:1)
同意。
現状の記述では、「やめろ」と言ったらやめさせるだけの権限があるかのごとき誤解をされる可能性は十分ある。
Re:2chはともかくとして (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:2chはともかくとして (スコア:0)
2ch は一般人でも名前を知っていることが多い
(内容は知らない場合がほとんど) 一方、
/. は名前すら知られていないというのは確かだ。
しかし、知名度だけで日弁連が主張を変えるわけがないだろう。
(それが本当なら知名度の高い 2ch では1人しか参加
Re:2chはともかくとして (スコア:0)
>スラドなんてオタクしか知らないような
>サイトの影響力があったとはとうてい思
>えないのだが。。。見事な我田引水だな(藁)
スラドで「スラドさいこー!」って書いたって、一向に構わない話しだと思うが。書くか
Re:煽りはともかくとして (スコア:1)
まぁ、影響力なんて数値に表すもののできないものなんか、言ったもん勝ちのような気がしますけどねぃ。
Re:2chはともかくとして (スコア:1)
というよりも、「スラド(ないしは2ch)さいこー!」なんて書いてあるのを見たとしたら、
そのイタさは、それが書かれているのが何処であったとしても同じくらいにイタいと思うんだがなあ。
どこで行なった発言だろうが、「おまえ、そんなこと思ってるのか?」というような感じが有ってさ、それは変わらないんじゃない?
単純に発言の「内容」によってのみ、感じるイタさは決まるんじゃない?
それとも、「スラド(2ch)の中でだけはスラド(2ch)持ちあげとこうぜ、他所では絶対そんなこと言わないけどな」、
というような建前本音分離主義の、一環ですか?
場所によって、いちいち思ってることを違えて(=二枚舌)言わないとならんような事柄ならば、
そもそも何処ででも言わぬが華、言わぬようにするほうがマシ、であることが多いと思いますよ。
しかし今までに (スコア:1)
この手の問題も「判例」として確定させればすきつりするんじゃないかとも思うのですが、実際に訴えるだけの蛮勇のある人は居ないんですかねえ。
スラド (スコア:0)
Re:スラド (スコア:1)
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:スラド (スコア:1)
Re:スラド (スコア:1)
/. や /.-J は書き言葉っていうのは?
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:スラド (スコア:1)
俺は、既にそういう事例が有ったかどうかは知らない時点で、
自分の発想と意思でスラドという略称を使い始めました。
#俺が使い始めた時点で、2chあたりでは(笑)既に有ったのかな…?
マクドナルドがマクドなら、スラッシュドットはスラドだろ、くらいの考えです。
(俺には)他意は有りません。はい。
ちなみにF7とかF10とか(ファンクションキーっての?)を叩くのは俺は嫌いです。
遠いってゆーか。感覚的にも。
#あーゆーキーはソース書く最中じゃなくコンパイルするときだけに叩くものです(笑)。F9(delphiの)とかね。
ですので、F??が絡むと、手間は倍掛けくらいに感じてしまいます。
じゃあどうしてるかというと、すらどと打ってカタカナが第一候補になるように
辞書に(自然に)学習させています。
何回か変換キー(スペースとか)を叩くと大抵は、漢字に無理矢理(?)変換するのを諦めて、仮名のみの候補を出してくれますが、
その候補が次回は先頭に来るわけです。
さらにちなみに、スラドという呼称がダサイと感じる人がもし居たら、
それは偏見です。忘れましょう(笑)。
ところで、
略称としてイカスと思えるかどうか?と、打鍵数が少ないかどうか?とは、
かならずしも完全に相関しているわけじゃないですよね。
Re:スラド (スコア:0)
/.-J (スコア:0)
すらど=surado=6
すらど=すらと”=4
非ローマ字入力の場合は、スラドが楽であると思われます
Re:/.-J (スコア:1)
Re:/.-J (スコア:1, すばらしい洞察)
スラド => surado[F7] (7)
スラド => スラド[F7] (5)
結論: 五十歩百歩
Re:/.-J (スコア:1)
/. => [/][.][F10](3)でしょ。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
好感は持てない (スコア:0)
フリーソフトウェアの場合、ライセンスによってフリーソフトウェアであることが宣言されます。それは、法によって著作権者は著作物をコントロールする権利があるので、フリーソフトウェアの著作権者はライセンスによって他者に自由を与えているのです。
「リンクについては原則として自由」と書いてありますが、このようにリンクについて言及するということは、サイトの開設者には本質的に自サイトへのリンクをコントロールする権利があるということでしょうか?。日弁連のサイトの記述ではコントロールする権利というのが存在すると解釈できると思います。コントロールする権利の存在を前提にして日弁連は「原則として自由」という方針が出てきていると考えられます。(しかも日弁連のリンクの自由には例外があり、日弁連はコントロールする権利を完全に放棄しているわけでもない)
私は「自サイトへのリンクをコントロールする権利」なんてものは存在しないと思いますが、こういう状況のままですとコントロールする権利というものが確立してしまうと思います。
Re:好感は持てない (スコア:1)
リンクの貼り方によっては(「埋め込み」型のリンクなど)著作権侵害にも、偽計業務妨害罪にもなることはあるわけでして、その観点では日弁連が訴えたり訴えなかったりできます(厳密には業務妨害については日弁連が告訴するわけではないですが)。ただ、それは「コントロール」とも「本質的」とも言えないんじゃないかな...。
音楽CDやソフトウェアなんかでも「複製することは禁止されています」みたいに書いてある事が多いですが、そのような文言に関わらず、著作権法が著作権者による著作権の行使を制限しているケースはたくさんあります。だからといって、いちいちそれらをジャケットに印刷したりはしないでしょうし、しなかったからといって、かれら著作権者が「完全にコントロールする権利があると思っている」とは言えないと思います。
リンクについて何か書いてあるということと、その文言に何らかの法律効果があるということはイコールではありません。でも書いておけば、利用者の違法な行為にブレーキを掛ける役には立ちますよね。
Re:好感は持てない (スコア:1)
>利用者の違法な行為にブレーキを掛ける役には立ちますよね。
合法な行為にだってブレーキを掛けることができてしまうのが、問題なんだと思います。
hogehogeが合法だろうが違法だろうが、あるいはhogehogeを"禁じる"ことが合法だろうが違法だろうが、
そこに「hogehogeを禁じます」と牽制の一言を書くことは
出来てしまうわけで。(かつ、それって言論の自由により、ほぼ常に合法ですよね?)
世の中の誰もが、善人かつ間違わない人かつ合法行為しかしない人、ならば
話は簡単だったのでしょうけど、実際はそうもいかないようです。
悪や間違いや違法行為に対する各種の防壁を用意しないとならない…
Re:好感は持てない (スコア:1)
感情論としては同感です。しかし、自由が制限されているかのような発言が制限される、となると、明らかに社会的責任を有する者(たとえば国や地方公共団体等)が故意・重過失(もちろん、立証を要します)をもってする行為を除いては、やはりまずいことだと思います(やはりそれは、言論の抑圧なのです)。私はまだ、社会的制裁がせいぜいかな、と考えております。著作権関係の我が儘な主張は、見るたびに大いに気分が悪くなりますけどね。
もっとも、不公正な取引方法 [jftc.go.jp]などで事件になってくれたり、あるいは詐欺罪における「欺罔行為と同視しうる」みたいな判例が出ると面白いかも(邪)