![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
集合住宅のネットワークはどうしてる? 95
ストーリー by wakatono
こっそりとファイバーを… 部門より
こっそりとファイバーを… 部門より
Futaro 曰く、 " ZDnetのこの記事 によりますと、インターネットマンションについての協議会ができたそうです。ちなみに、私がこの前入ったところは「インターネットOK!」となっていたのですが、入ってみると、
- 各部屋に情報コンセントがあって、これが電話台下で集線してあるだけ。
- マンション業者の指定したプロバイダ一社のみOK。
"あとでケーブルTVのプロバイダもOKとなりましたが、どちらもNATとかで割り振ったローカルアドレスしかくれない。Bフレッツのサービスエリアなのに、管理組合がウンといわない。仕方なく電話線でADSLにして、固定IPアドレスの使えるプロバイダにつないでおります。しかし、無線LANもこれだけ安くなってきたから、宅内配線も今や無用の長物になりつつあるし、ネット接続はデフォルトのプロバイダじゃ使えないし、全くどこが「インターネット対応」なんだか。。。
みなさんのところ、特に集合住宅のネット環境は快適ですか?と、小一時間お聞きしてみたいです。"
オレもアパート住まいだが、回線工事等について制約が緩いことを確認した上で入居、現在はファイバーまで引いている。しかしながら、こういう条件を確認できない(もしくは後で制約が厳しくなる)こともあるし、諸事情により住居を選べないということもあるだろう。さて、みんなはどうしてる?
ン十年前の名残なのかな? (スコア:3, 興味深い)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
知人の場合… (スコア:3, 興味深い)
「配管部分のとこに自分とこまでの光ファイバー通したいんだけど」とマンション購入の意思をちらつかせながら、
管理組合とは別の管轄でケーブル配管を確保してました。
もっとも、他の住民には内緒にしてて欲しいとの事ですがね。
大手デベロッパーは知らないけど、中小企業が売主で、配管工事まで進んでいない状態のマンションなら、
そういう手段でケーブル用の配管を確保するのも、手でしょうね。
ちなみに私の住んでるアパートは、最初からBフレッツ引くつもりで物件を探してたので、エアコンのパイプの
穴から引き込むのに都合がいいように選んだのですが、他の家屋の敷地をまたぐような配線はできないと
言われて慌てましたが…
まぁ、運良く既存の電話線の配管がMDFを通さずに、電柱まで延びてたので無事工事待ちになりました。
あと、引越し物件探しの際に、不動産屋も興味を示して、USENや東電絡みの無線LANサービスのエリアとかも
懸命に一夜で勉強したようで…
中野区、杉並区、練馬区の不動産屋はそれを重視する客が多いようなので結構物件探しにも協力的だった
#物件見るよりも、近くの電柱に気を取られてる私を不思議そうにしてましたが(苦笑)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ウチはアパートですがCATV入れました (スコア:2, 参考になる)
具体的な会話内容は「壁にこのくらい(指で小さい丸を描く)の穴を開け
ても問題ないですかね?」とだけ。
若気の至りというか、その当時他に高速常時接続のサービスって無かっ
たしなぁ。
それにしても、引き払う際の現状回復はあんまり考えてなかったんです
けど、大変なことになったりするんだろうか。
今更ドキドキしてきたんですけど。
//
wai2pulser
Re:ウチはアパートですがCATV入れました (スコア:1)
今の奥さんと結婚する前、彼女の部屋にTVを設置する際手伝いに行ったワシ、アンテナケーブルを引き込むのに苦労した。壁は外側がトタンで結構固く、手持ちのツールで穿孔が不可能。
色々悩んだが、結局「木の柱にドリルで穴を開ける」という暴挙を遂行(笑)。めでたく5Cのケーブルが通りました。
#アレ、お義父さん知らないんだよな‥‥(汗)。
あの実家も来年あたり改築するらしい。若気の至りで開けたあの穴も、なくなってしまうのかァ(寂)。
確かに築数十年なんつー建物だと、引き込みに意外と悩むかも。
Re:ウチはアパートですがCATV入れました (スコア:2, おもしろおかしい)
彼女の部屋!
手持ちのツールで穿孔が不可能!
色々悩んだが…めでたく…通りました!
若気の至りで明けたあの穴!
…思いっきりゲヒンな妄想暴走させますた。
つ
つ
しんでお詫び申し上げます。
すみませんすみませんすみません。
Re:ウチはアパートですがCATV入れました (スコア:1)
> なかったんですけど、大変なことになったりするんだろうか。
> 今更ドキドキしてきたんですけど。
エアコンのダクトの穴の直径と比べれば、大したことないのではないでしょうか(笑)。
大家の同意があるのならモメごとにもならないでしょう。
ウチもアパートですが、前の入居者が開けたダクトの穴にゴムのキャップがかぶさっていました。
その穴をそのまま利用してエアコンを設置、さらにCATVのケーブルも通してもらいました。
#あっ、引き払うときに現状復帰は原則ですけど、「経年変化」
#(ふつーに使ってりゃそのぐらい当たり前だろ、みたいな損傷。
#畳が痛むのとか。煙草の焦げ跡とかはダメ)は入居者に弁済の
#責務ないです。
#大家さんがおじーちゃんなら大丈夫だと思いますが、悪徳不動産
#業者だと難癖つけて敷金ふんだくろうとするんですよね……。
Re:ウチはアパートですがCATV入れました (スコア:2, おもしろおかしい)
件のエアコンダクトを突っ込むべく、穿孔! 穿孔!
えぇ、お蔭様で直径5.5cmのエアコンダクト用キャップが刺さってますよ。
真中の部屋は両サイドに。
退出の際はどうなるんでしょ・・・
良い顔はされない? (スコア:2, 参考になる)
「住んでる住人全ての了解を取ってくれ」と
言われました。
当然あきらめました(笑)
いまはADSL引いて幸せになってますが…
---
"吟"遊"人"---
Re:良い顔はされない? (スコア:2, 興味深い)
どうかを不動産屋に確認すると、
「大家にCATVを引くように交渉します」との返事。
どうも集合住宅には無料で配線できるようらしく、不動産屋に
してもCATV対応アパートは売りになるので、これを機会に入れ
たいって感じがありありでした。
ちなみに大家さんもこれを機会にと同じ敷地内にある、自宅に
CATVを引いたようです。
「インターネットも定額でできますよ」と不動産屋には言われま
したが、当時のCATVの局は「集合住宅未対応」だったので、CATV
では接続できませんでした。
その後、対応したのかもしれませんが、めんどくさくて確認して
いなかったら、そのうちにADSLが引けたので、今では使えるのか
どうかわかりません。
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:良い顔はされない? (スコア:1)
>してもCATV対応アパートは売りになるので、これを機会に入れ
>たいって感じがありありでした。
どうも管理者、もしくは管理組合にインセンティブが入るようで、
強制的にCATV化されました。おかげでテレビはゴーストレス
うちの部屋からすぐの電柱に光ケーブルが来ているので、
ロスなしな状態で、ほぼ100%の速度出ています。
最初は強引だったけど。結果よしならすべてよし、
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
Re:良い顔はされない? (スコア:2, 参考になる)
最初にCATV 会社に申し込んだら、「工事が必要なので管理組合、
あるいはオーナーの了承を得てください」と言われましたので、
不動産屋からオーナーに連絡を取ってもらい了承を貰いました。
オーナーも不動産屋も乗り気でした...が、CATV 側から
「無かったことにしてください」と言われてしまいました。
これには、オーナーも不動産屋も私も唖然...。
理由は、その CATV 会社がおこなったアンケート調査結果。
契約が取れなさそうなので、工事したくないんだって。
しかもそのアンケート内容が笑える。
「もし、インターネットが使えるようになったら契約いただけますか?」
これを見て、思った。この CATV 会社は潰れる...と。
PCを持ってるか否かも聞かずに契約しますか?の一問のみとはね。
インフラ整備しとけば、入居→即加入ということも
十分考えられるはずなんだけど、営業さんは頭が悪かったみたい。
まぁ、ダメダメな会社なのでしょう。
最近の業績も悪いようなので、そろそろアブナイ会社でしょう。
社名? いや、言えませんよ。強いてヒントを出せば、浦安・行徳地区
ってことですかね。
まぁ、いいや。今は Flets 8M で 6Mbps でてるから~。
あ、誰かマイナスモデレートしといてください。
Re:良い顔はされない? (スコア:1)
CATVを引くことも壁に穴をあける事も
大家さんのOKはもらえたんだが...
(他の住人の了解は必要なかった,なぜなら住人は私1人.)
肝心のケーブルが...
届かなくてあきらめた事があります.(;_;)
(隣の家までなら届いたのに...)
分譲マンション住まいなんですが (スコア:2, 興味深い)
で、つい先日までブロードバンド難民というやつをやってました。
目の前の橋(幅3m、全長5m)を越えればそこにはCATVもADSLも存在するのに、と
地団太踏んで己の眼力の無さを悔やんでました。
それから考えれば、「とりあえず繋げる手立ては提供されている」点で、元投稿者の
環境は凄まじく恵まれてると思いますよ、はい。
一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:2, すばらしい洞察)
実際、その程度で十分だし、固定IPをもつ必要も全然ない。
ちょっと嫌なことがあるとすれば、入居時にメールアドレスが変わる、という程度かな。
そんな人たちにとっては、Bフレッツを入れたい一人のアレゲ人間のために
何で工事費負担せにゃあかんのか、ってことになるでしょ。
それはもう「少数派の悲劇」ってことであきらめるしかない。
場所によってはADSLもだめなとこがあるし、まだ幸せなほうだ、と思うしかないんじゃ?
#私自身は集合住宅に住んでないんだが。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
プロバイダはシーファイブドットコム決めうちで、家族を含めた入居者全員にメールアドレスをくれるそうです
203戸ですが、100Mbps をうたっているので、能力的には十分でしょう。
業者に問い合わせましたら、CISCO の 2600 シリーズのルータが入っていて、当然 NAT/プライベートですが、Switch で各戸ごとにV-LANが切ってあるそうです。
IPv6 にも対応可能だとか。
ま、一般ユーザには十分すぎるほどの恵まれた構成ですね。
で、当然ながら私は別途 ADSL Type2 を契約して固定アドレスを取得するつもりですけど。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
ごめんなさい勘違いでした。
今調べなおしてみたら CISCO のピックスみたいですね(型番不明)
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
| Bフレッツを入れたい一人のアレゲ人間のために何で工事費負担せにゃあかんのか
キャリアによっては他の住人(引かない方)の費用負担が必要なのでしょうか?
私の場合は、部屋までの引き込みで3万円弱の個人負担でしたよ。
ちなみに24戸のマンションで、引き込んでいるのはうちだけです。
工事の方にお話を聞きましたが、端子盤には光多重化装置を置いたそうで、
Bフレッツファミリーなら32本まで大丈夫と仰ってました。
「配管にも余裕があるので次に引く方は楽ですね」と言われました。
tink (tink@mail.le.to)
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
>
> キャリアによっては他の住人(引かない方)の費用負担が必要なのでしょうか?
> 私の場合は、部屋までの引き込みで3万円弱の個人負担でしたよ。
> ちなみに24戸のマンションで、引き込んでいるのはうちだけです。
NTT東日本のページ [ntt-east.co.jp]を見てみたら、勘違いっぽいです(_ _)
#同様の勘違いを管理組合がしてる可能性があるけど(笑)
ただ、共用スペースを使うことになるはずなんで、嫌がるケースは多いだろうなあ。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
ウチの親は団地住まいなのですが、盆に帰省したら棟のIT化委員なる役職を授かっていて、棟に光ファイバを引いてやろうと画策しているようでした。それでその書類をちょっと見たのですが、NTT以外の業者と契約する場合には団地の入口から棟までの回線を自前で引かなければならないようなことが書かれていました。そういう場合はみんなでお金を出し合うことになるのでしょうね。
結局その書類では保守のことも考えてNTTに引いてもらったほうがよいと結論してましたが、その場合でも団地全体の管理組合の管轄となっている配管を通さなければならないため結構大変なようです。
団地ってなんて面倒なんだっ
CATVなんだけどインターネット対応マンションでは無か (スコア:2, 参考になる)
地区のCATV会社はインターネット常時接続をやっている会社だったので大丈夫だろうと思ってたんですが、入居していざ調べると、うちのマンションの設備が双方向対応ではないとかで、CATVは覩るだけ(受信だけ)でした。
そんなこともあり、CATVでの常時接続はあきらめてたんですが、今はADSLです。
何事も思い込みは禁物だというオチですが。
とりあえず誰も紹介して無いみたいなんで (スコア:2, 参考になる)
リンク張っときましょう。
賃貸マンションでも光は通りまくり (スコア:2, 参考になる)
話をちゃんとすれば光は簡単に通ります。(実績2度)
CATVでも同じ。(実績1度)
た・だ・し
完全賃貸マンションに限った話です。
でないと、住民の同意が必要になっちゃいますからね。
大家さんの同意だけでOKっていう状況が重要なので。
家を探してる人で、光を通したい人は下手に
「インターネット対応」とかのマンション探すよりも、
自分で交渉できる賃貸マンションを探したほうがいいと思いますよ。
# 昔は128Kを全戸で共有して「高速常時接続インターネット対応」
# というのもありましたから
Re:賃貸マンションでも光は通りまくり (スコア:1)
>話をちゃんとすれば光は簡単に通ります。(実績2度)
>CATVでも同じ。(実績1度)
私も以前住んでいた会社借り上げのマンションでは、
新築中に施工業者に電話してCATVを予め入れて貰うように
交渉して引き込んだことがあります。
今住んでいる賃貸マンションでも、7階なので某電力系FTTHは
断られましたが、Bフレは大家からカンタンに許可が出ました。
(ただし、損害が出たら弁償する旨の念書は書かされましたが)
># 昔は128Kを全戸で共有して「高速常時接続インターネット対応」
># というのもありましたから
懷かしのOCNマンションですね。
彼らは今も満足して使っているのかなぁ・・・(遠い目)
それでも、恵まれているほうでは? (スコア:1)
最近の集合住宅は光収容(RT)だったり、古いところは回線品質がだめだったりしますからね。
しかも入居してみないとわからないわけですから、集合住宅においてブロードバンドの利用の可否は、まさに博打ですね。
集合住宅においては、やはり無線系に期待するほうがいいと思います。
WINDS [nasda.go.jp]とかスピードネット [speednet.co.jp]とか
Re:それでも、恵まれているほうでは? (スコア:1)
リピータ・ハブ(非スイッチ)を使っているのと同じわけですよね?
(イーサネットの原型のアロハネットみたいな)
そうすると、ネットゲーやるにはすごく不安が大きいです。
同じアクセスポイントで巨大ファイルのダウンロードされたら
泣き入りますから。
IEEE 802.11x に詳しい方、どうなんでしょう?
Re:それでも、恵まれているほうでは? (スコア:2, 参考になる)
数百室ある寮でかなりの人数がspeednetに加入しており、うちの寮が負荷テストに使われているんじゃないかって噂もありましたが、無線が原因となるようなラグもなく快適に遊べましたよ。
[speednet.co.jp]賃貸の集合住宅ですが・・・ (スコア:1)
ウチの加入しているCATV局はグローバルIPだし、上位ISPが電力系の結構太い回線持ってる所だしで、結構使い勝手はいいです。
ただ、最近のADSLとかの速度アップになかなか追いついて行かないのでちょっと割高と言えば割高かな? まぁ、割高と言っても速度面ではそれ程不満も無いので・・・
いっそusenにでも変えようかなぁ?
築20年以上の分譲マンションで何ができるのか? (スコア:1)
ADSLにはしたぞ!
Re:築20年以上の分譲マンションで何ができるのか? (スコア:1)
今、J-COM使っています。実はusen broad gate01も可能
工事費が安かったから、J-COM
あと、ワイヤレスなWI-COMという回線業者も提供範囲
あー。あと、AirH"の電波も結構届く場所です。
なーんでもできますけど。何か?
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
NTTはやる気ないのか? (スコア:1)
管に余裕ないので諦めてください
と言われました。
じゃあ、直接引き込んでくれよ・・・
Re:NTTはやる気ないのか? (スコア:1)
だってそのほうが工事楽なんだもん
Re:NTTはやる気ないのか? (スコア:1)
うちはサービスエリア外ですけど・・・
某社の社宅の場合 (スコア:1)
そんなに長くいる場所でもないのでADSLはパス(実は4kmは長すぎる)。
社宅に入る時にはISDNが一番早いというので電話加入だけは一生懸命したな。今じゃ独身寮もCATVだ。とほほ
情報コンセント? (スコア:1)
ところで、「情報コンセント」とは何ですか?
Re:情報コンセント? (スコア:1)
http://www.tlt.co.jp/tlt/akari/homehome/wiring/plan1/plan1.htm
用は電源と TV(CATV) と RJ45 がまとまったコンセントのことかと
Re:情報コンセント? (スコア:1)
電源とか、TV or CATVのアンテナにRJ-45コネクタがついています。
お約束でDHCPさえすれば、インターネットに繋がる感じ
スイッチを使うと複数のIPくれるところもあります。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
Re:情報コンセント? (スコア:1)
情報コンセントと一口に言っても様々なものがあるのですね。で、原則的にはRJ-45のコネクタが付随している、と。
皆様ありがとうございました。
Re:情報コンセント? (スコア:1)
誤用?
Re:情報コンセント? (スコア:1)
大学やオフィス内で何をどう呼んでいるかとは関係ないでしょう
また、DHCP うんうんというのも別の話ですね。
注文つければ… (スコア:1)
最初は1.5Mbpsの専用線を2本くらいで、全部で数百軒の各戸へインターネット接続サービスを提供するって言ってました。 確かに2~3年前(マンション計画を立てたであろう頃)なら、そんなもんでいいだろーと思えなくもなかったのでしょうけれど...
ちょっとは入居したいって気があったので、昨年のうちに「固定IPアドレスは?」とか「そんなんじゃアナログモデムより遅いでしょ」とか、いろいろ注文を付けましたら、今年になって「BフレッツだかADSLだかを引いて増速しました~」っていうお知らせが来ました。 それでも、Bフレッツ一本や二本で878世帯だったら、結局足りないと思うんですけどね。
# でも間取りや仕上げがちょっと気に入らなくて、結局入居はしない :-p
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:注文つければ… (スコア:1)
いま住んでいるところは、CATV対応(賃貸)マンションなんですけど、双方向対応してないのでCATVインターネットのサービスが受けられません :-(
その上、最寄の電話局は光化しているくせに住民が少ないのでBフレッツのサービスインもしてくれません :-(
あんな光サービス [usen.com] や こんなの [speednet.co.jp] も来ないし。
ブロードバンドって人口密度に比例して早くサービスインしますもんねぇ。。。
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:注文つければ… (スコア:1)
神奈川県相模原市橋本ですよね
橋本が独立したのかと思いました
素人考え(かなりオフトピ) (スコア:1)
家は元からCATV使えますが (スコア:1)
今更1台のみの契約なのでフレッツISDNです。
ADSLにしろとか言われそうですけど、
前のマンションの時にISDNで契約してしまい、
アナログに戻すための余分な金をかけるのも勿体無いし、
このままCATVが何とかなるまで待とうかな、と。
CATVが複数台接続できるようになったら、
速攻乗り換えますよ。ええ、もちろん。
Re:噂のインタネット対応マンション (スコア:1, 参考になる)
入居前にインフラ等の仕組みを確認するとカラーコピー一枚(結構付け焼刃)いただきまして、確認すると、ins128一本でしたw
「74戸で共有するとなると・・・」と問いかけてみましたが。怪訝な表情でした。
せっかくBフレッツ提供地域なのに・・・。
うちもADSLひきましたw
Re:噂のインタネット対応マンション (スコア:1, 興味深い)
RJ45 では足りなくなり、ギガビット(光)になったり無線になったりしたとき、情報コンセントはどうなるんでしょ。
・新しく配線し直す?
・あきらめる?
例えば「ADSL対応のマンション!」とか言われても1年後には腐ってしまう可能性もありますし、長く住みたいならちょっと怖くて買う気にはなれませんよね。
どうなんでしょ?
(まぁADSL*対応の*マンションなんてありませんけど^_^;;;)
#これから芝刈りなのでAC
Re:噂のインタネット対応マンション (スコア:1, おもしろおかしい)
少なくとも自分はそうです(笑)
でも、サマージャンボ外れちゃったの(涙)
#FTTHの為に一戸建買うアレゲさが恥ずかしいのでAC
Re:噂のインタネット対応マンション (スコア:1)
おかげで部屋間のLAN配線はすっきりしましたが、その工事をした当時はCAT5E対応の埋め込み型モジュラージャックが出回っていなかったため、もしギガビット対応にしようと思えばコネクタを入れ替えないといけません。
いくら施工時に先進的でも、既存のインフラがいつまでも使い物になるわけではないでしょうから、どちらかというと配線設備そのものよりも、余裕を持たせて太めのパイプを各部屋に通すなど、建物の枠組みに余裕があるほうが後々使い回しが効くかと思います。
ちなみに回線は、入居当時未対応だったCATVインターネットも対応工事がされたものの、いまさら感が拭えなかったのでADSL 8MとISDNを使ってます。
Re:GWに引っ越した友人宅 (スコア:1)
>ってオイ、新築だろ?、ここ。
>マンションまではちゃんと光で入っているようだし。
>変換機を近所の電気屋で買えてから良いけど。
HomePNAアダプタなんぞ、管理団体が貸してくれないか?
うちはUSBタイプと10BaseTタイプがあった。
# ちなみに私はPCIタイプの買ってきましたけど。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
管理組合には入って居ますが…… (スコア:2, 興味深い)
で参加しても、解決はしなかったり。(笑
電話線の配管が各戸2本までという制限が最大のネックになりました。(既に電話線2本を引いてあり、はずせない。)すでに他でも書かれているように、建築時の回線の速度よりも、こういった配管まわりの方がネックになりそうですね。
CATVも入居時設備されていましたが、CATVインターネットがいまどき下り最大512kなんて速度だったの利用しませんでした。(最近増速して8Mになったそうですけれど)
次の役員当番のときに、インフラがどうなっているかによって一気に片付けることができるかなぁ?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.