iida 曰く、 "もうじき出るであろうGnuPGの次のリリースで、入力の地域化があるらしく、``yes''と入力すべきときに、スペイン語のlocaleの場合、アクセントつきiの``Si''でも入力できる、みたいです (スペイン語のPOが実際にそうなるかどうかは不明)。そこで皆さんにGnuPGのPO訳者としてうかがいたいのは、yesの代わりに日本語の場合
- hai
- はい
- ハイ
- 上記の「いわゆる半角」
のうちどれで入力したいものでしょうか (複数回答アリです)? あるいは (めんどくさがりな私のように :-) yesで結構な人は、どれくらいいらっしゃるものでしょうか?"
Yes・Noキーボード (スコア:3, すばらしい洞察)
各国語版のキーボードでその国の表現に書き換えればいいわけだし。
日本語キーボードだと「はい」「いいえ」「どちらともいえない」かな。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
三つ同時に押すとリブートするという機能もつけてください。
あれ?
Yes -> ctl, No -> Alt, Cancel -> Del
に対応させればOKか。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
「はい」「いいえ」「便利ボタン」「画面拡大・縮小・回転ボタン」つきです.
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
#「無かったことにしてくれ」とか
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
ウルトラクイズ風 (スコア:2, おもしろおかしい)
間違えると、泥だらけ、になるんですよね。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:2, 参考になる)
#手近のラベルが気になりだす罠
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
|:回路がClose
その他の選択肢 (スコア:2, おもしろおかしい)
6. 了
7. 承認ッ!!
とか。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:その他の選択肢 (スコア:2, 興味深い)
もちろん、回答は1秒以内に。
Re:その他の選択肢 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:その他の選択肢 (スコア:1, 興味深い)
Re:その他の選択肢 (スコア:1, 興味深い)
“OK”と“キャンセル”は対義語じゃないだろう。
それは、まともなメッセージが入ってない腐れダイアログに毒されてるだけだと思う。
Re:その他の選択肢 (スコア:3, おもしろおかしい)
日本語入力の利便性 (スコア:2, 興味深い)
いちいち日本語入力をオンにして「はい」とか「いいえ」とか非常に大変そうで……。
でも、日本語を使えるようにする場合、否定形疑問の場合紛らわしくないですか(まあその場合は質問の方を編集すればいいのだろうけど)
Re:日本語入力の利便性 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:見た目の印象は重要 (スコア:1)
(実際に使わなくとも、カタログにアピールできる)
-----------
MS-Office環境では、英数だけのファイル名は非標準
分かりやすい「長い」日本語ファイル名を
付けなさいと注意されます。
Re:見た目の印象は重要 (スコア:1)
まあ普通に考えるとGUIフロントエンドで
操作することになるでしょうね。
Re:日本語入力の利便性 (スコア:2, すばらしい洞察)
音声入力できるようになるなら日本語対応にもそれなりに意味はあるんじゃないですかねぇ
マイクに向かって「はい」「いいえ」って言ってるのは間抜けっぽいから入力だけじゃなく出力も音声に対応して欲しいけど
Re:日本語入力の利便性 (スコア:1)
普通は日本語*でも*受け付けるようにするんじゃないかな。
タレコミでも
> ``Si''でも入力できる、みたいです
としているし。
で、実際どんな日本語の単語が適しているか、は、やっぱり「ぴゅう太」の
開発部隊にノウハウを……(笑)
枯れた夫婦の場合 (スコア:2, おもしろおかしい)
顔文字 (スコア:2, おもしろおかしい)
d(^-^)?-> よろしいですか?
(^_^) -> Yes
(T_T) -> No
などなどにすればいいと思います
エラーが出たときの事を考えるとちょびっと嫌かも
(--;)?? _|~|o (T_T) m(__)m d(^-^)? > (^_^) / (T_T)
#意訳:あれ?だめだぁ・・・ごめんエラーです。よろしいですか? > (Yes/No)
これが画面いっぱいに並びだしたら。。。
英語でもいいかなと一瞬思ってしまった。
Re:顔文字 (スコア:4, おもしろおかしい)
# 拒否権なし
haiは不要でしょう (スコア:2)
普通の変換システムで考えるなら
と思うので「はい」「いいえ」になるのかな、と思います。半角も入力に関する利便性は高いとは言えないのではないでしょうか。
「ええ」と「いえ」だと打鍵数が少ないけど内容が曖昧になるよな。
# なんていうのはネタにマジレスすぎなのか?
# このストーリー、ネタが多すぎるよ。
Re:haiは不要でしょう (スコア:2, 参考になる)
入力手段の問題と、言語としての問題を分けて考えると、 入力手段としてなら
言語としてなら
とかがあるんで、一概には言えないんじゃないか?
質問文と同じ言語で答える必要ない (スコア:2, 参考になる)
どれで入力しても、認識して欲しいですね。質問文の言語と同じ言語で回答する必要はないと思います。例えば、
Remove this file? (Yes/No)
という質問にスペイン語の「Si」や日本語の「はい」や「hai」でも「Yes」と答えたとみなすようにすれば良いのでは? プログラム的には、
char *str_yes[]={"y","yes","hai","はい","si","可","同意","是", ... ,NULL};
for (p=str_yes;p;p++)
if (!stricmp(answer,p)) {
/* yesの処理 */
break;
}
みたいな。ただしGnuPGの場合、gettextを使うことが前提なので、上記のような プログラミングは難しいかも知れません。gettextの逆引き機能、「はい」や「可」から「yes」を求める機能があれば 良いのですが。(でもそれはGnuPGの問題ではないのでGnuPGレベルでは難しいでしょう...)
妥協案としてyesとその言語の回答を認めるのはどうでしょうか?
if (!stricmp(answer,"y") || !stricmp(answer,"yes") || !stricmp(answer,gettext("yes"))
/* yesの処理 */
いずれにしても、プログラムに手を加える必要があるので、翻訳で対応するのは無理ですが。
イエス/ノーならどっちか選ばす (スコア:2, すばらしい洞察)
Yes(はい、それでええ)
No(いや、だめ)
思うに、設問の意味がわからんとか、もっと詳しくってのが、
別のところにあったり、わざわざヘルプ引かないとだめだって
のが問題。大概のYer/Noを聞く設問で、「もっと詳しくわか
りやすく説明せぇ」というのが無い、あっても選択肢にないって
問題ではないのかな?
>GnuPGのPO訳者としてうかがいたい
もちっと根源的な部分で、「使いにくく」なっているものって
あると思うんだよね。
「はい」よりも (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:「はい」よりも (スコア:3, 興味深い)
引数オプションを増やしてもいいのなら、使用原語を選べるようにするという手がありますね。強制的に英語にするオプションでもいいです。
Mac OS XのTerminalが、かつては日本語を通さなかったために、GnuPGの出力が文字化けして困ったことがあります (ハウ・ツー [hi-ho.ne.jp]でも対策が述べられています)。一度地域化に踏み出したものを、後戻りはしてほしくありませんので、英語オプションがあればよかっただろうと思ったものです。
ちなみに入力ですが、選択肢に数字をつけて数字で指定する方がいいです。選択肢のない項目、例えば氏名を母国語で入力したいという場合は、そうなさればよろしい、ということで。
Re:「はい」よりも (スコア:2, おもしろおかしい)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:「はい」よりも (スコア:3, おもしろおかしい)
始まる………………………………………………………
………………………………………………………………
………………………………………………………………
………と。
Re:「はい」よりも (スコア:2, おもしろおかしい)
全言語のページからはいを検索しました。 約4,750,000件
全言語のページからいいえを検索しました。 約466,000件
A型なので (スコア:2, おもしろおかしい)
#打てねーよ
Re:「はい」よりも (スコア:3, おもしろおかしい)
TomOne
Re:「はい」よりも (スコア:2)
コードの対応はこちら。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6500/10code.html
GOD'S IN HIS HEAVEN.
ALL'S RIGHT WITH THE WORLD.
Re:「はい」よりも (スコア:2, おもしろおかしい)
いまは、ウィルコ(Wilco:will completeの略らしい)の方が一般的という話もあります。
Rogerと聞くと、ナニをする事と想像してしまう人もいるようです。
#ブ、ラジャー
yesですら面倒! (スコア:1, すばらしい洞察)
yesの略じゃなくて”ヨッシャ!”の"y"
ネタが古くてすまん。
キー入力が面倒だから (スコア:1)
ん/や
ぐらいでいいかも。
#表現がたくさんあるなぁ。
はい(y)/いいえ(n) (スコア:1)
Re:キー入力が面倒だから (スコア:1, おもしろおかしい)
n→no→いいえ→いや→や→y
…yとnの意味が逆になってもた。
Re:キー入力が面倒だから (スコア:2, 興味深い)
などと自分でも何を書いているかわからない文章は置いておいて。昔のエディターで実際に日本語を y/n の代わりに受け付けるものがありました。
そのエディターではY/Nの代わりに'ん/み'が使えました。かな入力を考慮したんでしょうが、ローマ字入力はにとってはNを入力したつもりが'ん'になるという恐ろしいものでした。
うわ・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
ある意味すごいスレかも・・・
個人的には (スコア:1)
英語は難しいと思っている人には日本語化しているほうがいいかもしれません
# GnuPGの利用者には少ないかもしれませんが
ユーザの自発的な設定を確認するには
「はい/いいえ」
ソフトが何か状況にあわせて、ひょっとするとユーザの意志とは微妙にかけはなれているかもしれない行動を起こす必要があるかもしれないという場合には(今GnuPGの例を思いつけないですが)
「了承/拒絶」
みたいな感じで。
っていうのがいいかなぁとか勝手に思ってます。
# 駄文だけどid
/.configure;oddmake;oddmake install
日本語EUCがベスト (スコア:1)
この方法ならWindows・Linux・Solarisの区別なく使える筈です。
Super Souya
見た目で (スコア:1)
それぞれ、赤と青で塗ってもらえると、なおよろし。
「ことば」より「キー」を捜すのが大変かな。
日本版なら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:日本版なら (スコア:1)
前向きに検討する/しかるべき時に発表する
(プログラム例) (スコア:3, 興味深い)
基本的には同意: YESの変形2。実際の動作時は確率80%でYESだが、ランダムでNoが選ばれることがある。
あくまで個人的意見として同意 NOの一種。この判定フラグを評価する場合、最初の1回だけYESとして採択、あとはNOとして動作。
慣例に従う: 統計データから大多数の人が選ぶであろう方に自動設定
良識の範囲内で対応: NOの一種。統計データでばらつきが少ないものは自動設定。ばらつきが大きい項目は否定。
精一杯努力する: NOの一種。基本的にほとんどNO。統計的に99%がYESを選ぶ場合だけ1/10の確率でYES。
誠意を示す: ディスクをスキャンし、当該プログラムを完全にアンインストールする
前向きに検討する: YESが選択されたように見えるが、背後ではNOとして動作する
しかるべき時に発表: 動作を停止。待機モードに入り、当該プログラムのバージョンアップを定期チェック。バージョンアップしたら自動ダウンロード&再インストールして最初から動作を再開
感動した: すべてについて場当たり的に選ばれる。COPYRIGHT NOTICEなどから団体名、個人名が消去される
きちんと見極めて決定: 動作を停止。待機モードに入り、当該プログラムの選択統計が集計されるのを待つ。YESが99.9%を超えたらYESとして動作を続行、それまでは無限ループ
Re:中国語のような (スコア:1, 参考になる)
日本語で言うところのローマ字に相当するやつで、小学生が
漢字の読み方覚えたり、コンピュータに漢字を入力するときに
使うやつね。