Orkutにコード盗用の疑い 66
ストーリー by Oliver
同じ人が作れば、どこまで似る 部門より
同じ人が作れば、どこまで似る 部門より
Anonymous Coward曰く、"Hotwiredの記事によると、ソーシャルネットワーキングサービスの火付け役として有名なorkutについて、コード盗用のかどでGoogleが訴えられている。内容は至極単純で、Orkut氏がAffinity Engines社に在籍していた際に開発したソフトウェアを「契約に反して」orkutのサービスを開発するために使ったということらしい。根拠は「類似のバグがある」「同様のメッセージがある」というあたりにはじまるが、実際のところはどうなのだろう…という感じだ。"
これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:3, おもしろおかしい)
このコード…私が学生時代に書いたものです。
みんなして、私の学生時代のコードをパクッてたのですね…
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
#「int i;」を学生時代に書いたAC
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:1)
Loopbackではなくって, 192.168.0.1 [monyo.com]ですね.
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:1)
と書いてもパクリになってしまうのか……
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
が正解。
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
>が正解。
それで同様にバグってバレるにはそれを使っているロジックをパクらないとダメじゃん。
残念。もう一息って処かな。
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
パクりようがあれば同じことッ!
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:2, おもしろおかしい)
# 違ったら恥ずかしいけどID
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
x = &Input;
for(i=1; i101; i++){
Output = x[i];
}
しばらく、C言語を使ってないのでAC……
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
Re:これがッ! 問題のコードだッ!! (スコア:0)
類似のバグがある (スコア:2, 興味深い)
直せよ、という突っ込みはおいといて、
同じ人が書いたから、同じバグが発生した、ってだけじゃないのかねぇ?
同じようなプログラム書くだけで「盗んだ」とか言われるようになるとつらいね。
Re:類似のバグがある (スコア:2, 参考になる)
多分、競業避止義務 [tamagoya.ne.jp]とか契約書に
書いてあったのではないかと思う。
こういう契約してたら、同じような(というか
同じ目的の)プログラムを他社で書くということが
問題なのであって、同じバグがあるかどうかは関係ない。
それとも、「他社で同じバグの含まれるプログラムを
書いてはいけない」と契約書に書いてあったのかなぁ:-p
(いい会社だなぁ)
Re:類似のバグがある (スコア:1)
Orkut氏はAffinity Engines社の単なる雇われプログラマーではなくて、創立者の
一人です。だとすると、会社側=強者/従業員Orkut氏=弱者という単純な図式には
ならないですね。
SCOの証拠なしFUDとは違うでしょぅから、とりあえず第三者をたててコード比較するなり
何なりして普通に白黒つけられる話ではないですかね。
#ソーシャルネットワークに誘われたことすらないけどID
Re:類似のバグがある (スコア:1)
類似のバグが。。。 (スコア:2, おもしろおかしい)
タレコミ人もよほどあわててていたようだ。
Re:類似のバグが。。。 (スコア:0)
カンニングはなぜバレるか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:カンニングはなぜバレるか(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
いたりすると、その得点域でカンニングしたやつがいる可能性があります。
そうやってあたりをつけると…… なんか同じ間違いをしている答案が複数
あったりするんですよね。
留学生なんかの場合は、日本人と違って微妙にカンペをアレンジしないので
一発でカンニングと分かります。
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:1)
「今回のテストはバッチリだ」
「ほぉ、ずいぶん自信があるんだな」
「今回はクラスの優等生の解答用紙をバッチリカンニングできたからな」
「それはラッキーだったな」
「さっさと書き終わった解答用紙を投げ出して居眠りこくとは、カンニングも簡単だったぜ」
「でも答えがまったくそっくりだったら、いくら何でもバレるだろう」
「そこんところも対策済みだ。名前の欄も全部写してしまったからな」
「頭いいな、お前」
後日、仲良く再テストを受ける羽目になったので奴らであった(笑)
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:0)
#なんか間違ってる気がするのでAC
どっこい (スコア:0)
# やっぱり何かが違う気がする別AC
Re:どっこい (スコア:0)
Re:どっこい (スコア:0)
#中の人
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:0)
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:1)
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:1, 興味深い)
# これマヂ。
Re:カンニングはなぜバレるか (スコア:1)
MS-IMEのぎれ → ピカチュウ [tsukuba.ac.jp]とかもですね.
ブービートラップ (スコア:2, 興味深い)
本来の機能に関係しない枝葉のところに、わざとバグを仕掛けておいて、盗用をチェックするような手もあるのかなあ。
言い訳に使わせていただきます (スコア:2, おもしろおかしい)
決してミスなどではありません。」
Re:ブービートラップ (スコア:2, 参考になる)
Re:ブービートラップ (スコア:1)
誤読 (スコア:2)
アレゲっていうか (スコア:0)
Re:アレゲっていうか (スコア:2, 参考になる)
それでも漏れは(./-Jコミュニティに)入ってないし、
結構orkut登録ユーザはいるんでは?
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
# とりあえずここに一人
Re:アレゲっていうか (スコア:1, 興味深い)
とか警告が来てほっといたらアカウント消されました
#名簿屋必死だな
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
#とか言いつつ仕事中につきAC
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
Re:アレゲっていうか (スコア:0)
ライブラリにしておいて、権利はどうにかしたいのだけど。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
ドを元に開発]とか言っておく。GPLだと公開しなければならないのでジサク
ジエンがバレバレになりやすいけど成果を取り込める。修正BSDだとその逆。
私ゃ盗用はしないな。もっといいコードを新たに書くから。
# 元のがダメダメ。
Re:アレゲっていうか (スコア:2, 参考になる)
Boostライブラリの要求事項とガイドライン - 所有権 (Ownership) [cppll.jp]
という話もあるので、気をつけたほうがいいかもしれません。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
プログラマとしての大切な財産で、能力の証しとも言えるでしょう。それをイチから書き直すのは、やっぱり時間がもったいない。
自分でプライベートな時間に書きためたライブラリも、
業務で使った瞬間に、勤務先の知的所有権として接収される、
そういう雇用契約の人、多いのではないでしょうか。
次の勤務先で同様のコードを使い回したら、
「コードの盗用」です。
GPL で公開しておいて、使い回すにしても、
証拠がなければ、結局会社に接収された状態になることが多い。
自分の書いたコードをプリントアウトして、
役場に持っていって、公正証書のハンコを押してもらうのが
よいのかな。
「流しのプログラマのための自衛的法律入門」
あればけっこう売れるかも。
Re:アレゲっていうか (スコア:1)
>役場に持っていって、公正証書のハンコを押してもらうのが
>よいのかな。
sourceforgeのタイムスタンプが証拠。とかね。
ま、変更がないなら役所へ持っていってもいいか。