
RSSリーダー、何を使ってますか? 113
ストーリー by Oliver
最近はAtomもアツイ 部門より
最近はAtomもアツイ 部門より
kamuy 曰く、 "最近各種ニュースサイトや企業サイトなどでも採用され、その要約を効率的に遣り取りするために国内でも注目度が高まりつつあるRSS、ですが、コレを効率的に捌くために色々なRSSリーダーが日々磨かれつつあると思います。最近自分でもblogを始めてみたと云うこともあり、俄然RSSリーダーについて興味が出てきたところですが、意外と自分好みのツールに巡り会えないのが現実であったりします。そこで、/.Jな皆さんに訊いてみたいと思うわけです。「あなたは普段、どのようなRSSリーダーを使っていらっしゃいますか?」と。
ちなみに私の希望としては、Mozilla Firefox用の拡張でサイドバーに収まる「sage」というのがありますが、アレのMozilla版でもうチョット履歴管理がしっかりしているヤツ、みたいなのが… え? 自分で作れ? イヤ、ソレができないから「Slashdotに聞け!」ネタってコトにして誰かに作ってもらうとか…"
RSSって何? (スコア:5, 参考になる)
RSS 2.0によるコンテンツ配信 [ibm.com]
ウェブログを進化させるRSSとは? [itmedia.co.jp]
IT用語辞典 RSS [e-words.jp]
特に、最初のIBMのものは、詳しい記述があるので参考になります。javaでrssを扱う方法が sun の RSS Utilities: A Tutorial [sun.com]にあるので、そちらを参考に自力でRSSリーダ作るのも良さげです。
Re:RSSって何? (スコア:2, 参考になる)
IT用語辞典 e-Words : 今週の投票 - 2004/07/18~2004/07/24 [e-words.jp]
#実は自分も今日までRSSの意味を知らなかった
Re:ATOMとは? (スコア:2, 参考になる)
ということで、こちらも、調べてみました。
どうも、読んだ感じ、
一応、Atomの説明がまとめてあるWebのURLなんぞ。
Atom Wiki [intertwingly.net]
AtomEnabled.org [atomenabled.org]
上二つは、英語のサイトです。下は日本語。
Atom (KANZAKI) [kanzaki.com]
以下、Atom関連の記事です。
2004/2/12 グーグルの「ブロガー」サービス、RSSを見捨てAtomへ鞍替え [cnet.com]
2004/2/12 混迷するRSS対Atomのブログ標準――GoogleはAtom支持に [itmedia.co.jp]
2004/3/10 RSSとAtomに統合の見通し--配信フォーマット戦争で停戦の申し入れ [cnet.com]
2004/3/10 ブログフォーマットRSSとAtomの統合を提案 [itmedia.co.jp]
2004/3/22 鉄腕『Atom』はRSSを超えるか? [goo.ne.jp]
Opera 7.5 (スコア:4, 参考になる)
RSSのURLを開くと自動的にMailのNewsfeedsというフォルダに登録、自動チェックしてくれます。気に入ったサイトにRSSがあれば気軽にチェック、ブックマーク登録よりも気軽に出来ますね。
更新チェックの頻度、巡回の設定なども一覧から簡単に出来るので勢い余って登録しまくっても管理が楽に出来ます。
RSSで読むコンテンツ(オフトピ (スコア:3, 参考になる)
そもそも、RSSで読みたいコンテンツってどのような物がありますか?
私は、Webブラウザ+なつみかんで満足してしまっていて、
RSSリーダーなどは導入していないです。
いくつか、RSSリーダーを入れてみた事もありますが、
何を読んだら良いか分らず、
とりあえず、SlashdotのRSSを読んで試すぐらいしかしていません。
RSSリーダーでないと読めない or RSSリーダーで読んだ方が良い
と思うコンテンツを教えてください。
Glucose (スコア:2, 参考になる)
blog連動やpythonセンサーなどがあって便利.
電光掲示板のように最新ニュースの見出しが
流れるので 意識してニュースを探さなくても
ひょんなときに見れて便利.
画面がせまいとつらいかな(^^;
Glucose [glucose.jp]
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:Glucose (スコア:1)
(+2)お気に入りBlogからキーワードで絞ってエントリを読める
(+1)ベータ段階で時々要望が取り入れられたりした。
(-1)画面が狭いとつらいですね・・・
(-3)http://news.drecom.jp/みたいに(お勧め、興味をもった)記事が表示されるであろうP2P機能が未実装。
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
パラボナミニ (スコア:2, 参考になる)
作者さんの、ユーザの要望に素直に応える姿勢に
好感を持って使わせていただいてます。
LongHornのサイドバーのように配置し、ダブルクリックでIE起動。
起動中のIEがあると再利用されるのが残念だけど、
ここはまぁ人それぞれですな。
All The News (スコア:2, 参考になる)
高速ビューに入れておいて暇さえあれば未読チェック。おかげで仕事が捗りません。:p
Rabbit Tickerを (スコア:2, 参考になる)
その名の通り,ティッカーとしてRSSの内容が流れます。ジャマにならないのがいい。あとWindows系のOSならひととおり動作するので他人に勧めやすいのも気に入っています。 スキンが変えられるのは珍しいかな。自分で簡単にデザインできるし。
Samurizeを (スコア:1)
#デザインセンスないからほぼESSリーダー化しつつある・・・
Re:Samurizeを (スコア:3, 参考になる)
http://www.samurize.com/
RSSパーサで見出しを表示しているだけですので、
厳密にはRSSリーダとは言わないかもしれませんが。
あとはMacromedia XML News Aggregatorをブラウザで見ています。
これまた、RSSリーダとは違いますが。
http://www.markme.com/mxna/index.cfm
まだ使ってないけど (スコア:1)
実際のところ普段使うものに統合できないと要約を得るためにツールをいくつも立ち上げるのは億劫だな
Re:まだ使ってないけど (スコア:3, 参考になる)
あくまでネタとしての興味ですが。
Re:まだ使ってないけど (スコア:1)
Opera7.51 (スコア:1)
他を知らないからかも知れませんが、なかなかいいですよ。
あとは、perl使って、自前でパースしてます。こっちのほうがお気に入り。
#ところで、Operaいつまで待たせんねん>livedoor
#っつうか、結局本家で買って使ってるけど・・・
Re:Opera7.51 (スコア:1)
それほどRSSが便利だと認識できていないので、
機能を試しただけ…に成り下がっています。
#WEBブラウザに「余計なもの」は増やさないでほしいです>Opera
liferea使ってます (スコア:1)
・Gnomeのパネル通知エリア(っていうの?)にステータスアイコンが出てくる
・Geckoを使ってその場でHTMLを表示できる
・RSS/RDFだけじゃなく、ATOMとか主要なフォーマットにも対応している(普通なのかな?)
・日本語も問題ない
ということで今のところこれです。
Miech (スコア:1)
色々なリーダー使い倒してこれに行き着きました。
機能的にはいいんだが不安定気味なのが問題・・・
Re:Miech (スコア:1)
タブブラウザを兼ねられるのが良い感じですね。
インターフェイスも直感的でわかりやすいですし。
安定度はじきに増していくことでしょう…
Re:Miech (スコア:1)
ものすごい勢いで開発すすんでます。
(4月入ってから少し止まってましたが)
全部書き直すかみたいなこともおっしゃっていたので
今後も大期待です。
May the source be with you... always.
逆に (スコア:1)
あくまで勉強用です。
今月号のCマガジンで、JavaでのRSSリーダ作成の
特集が組まれていますね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Desktop Sidebar (スコア:1)
厳密にはLonghornの機能を先取りしたアプリで、その中にRSSリーダが含まれています。
まだBeta版のため日本語が文字化けしたり(回避方法はここ [2ch.net])、ウィンドウが隠れるなど挙動不審な所がありますが、かなり便利です。
Re:Desktop Sidebar (スコア:1, 参考になる)
POP辞書でRSS英語ニュース学習 (スコア:1)
Re:POP辞書でRSS英語ニュース学習 (スコア:1)
その点携帯電話はPush型配信に向いてますがまだクライアントが貧弱なものが多いので流行るとしてもこれからでしょう。
Trillian Pro (スコア:1)
あらかじめ設定されているニュースにslashdot.orgがありますが、
好みのニュースサイトを設定するやり方がいまいち判りません。設定しても全然更新されない‥‥。
MozillaはMozillaでも (スコア:1)
MozillaはMozillaでもMozilla Thunderbird 0.8以降からRSSのインテグレーションをする [mozilla.org]なんていう話もあります。
Mozilla FirefoxとSage (スコア:1)
PCとマック、どちらもFirefox使っていますんで操作性が一貫しているのと、気軽にふと気がついたときに眺めることができますんで気に入っています。
Re:Mozilla FirefoxとSage (スコア:3, 興味深い)
それ踏まえてコメントして欲しいなぁとか.
粘着ACのような事を言って申し訳ないが.
#ちなみに私はこの記事をみてSage入れました.
#RSSの価値自体どうも良く分からない時代遅れのヘタレなのですけど
さて,Sageという名前故,
開発しているのは2ちゃんねらーの誰かだろうと
思ってしまった僕はビョーキですか?
開発者は日本語圏の人手ではなさそうだから
英語の「賢者」の方なんだろうけど……
gy0
Re:Mozilla FirefoxとSage (スコア:1)
そういうソリューションもありじゃないですかね。
でも1.1は更新チェックに誤検出があったりしますし、表示も更新順に並べて欲しいなあとか思ったりしますし、確かに便利ですけど満足と言える状態ではないですね。
しかしXULもJavaScriptもよくわからんので、原因追及できん……
ちなみにSageはハーブのセージだと思います。アイコンが葉っぱでしたから。
Headline-Deskbar (スコア:1)
でもデスクトップにモノを置かない主義なので、デスクトップを占有するものは半透明だろうが自動的に隠れようが絶対に置きたくなかった。
どうせタイトルを1行で表示できればいいし、Windowsのタスクバー等にツールバーとして常駐するようなものなら作業の邪魔にもならないなあと考えて探してみたところ、Headline-Deskbar [infomaker.jp]というものを見かけて使用することにしました。
しっかりと役目を果たしつつもメイン作業の邪魔にはならず、愛用しております。たまに思い出したようにソフト自身の広告が入るのはご愛嬌ですかね。
bloglines (スコア:1)
これ最強。
bloglines [bloglines.com]
Re:bloglines (スコア:1)
複数台数環境も違っても、また公共の端末でもRSSが使えるので、これ。
さすがに、公共の端末でオンライン決済とかはしないけど、bloglinesのパスぐらい漏れても気にしないし。
趣味はばれるけど・・・・:P
----------------------------------------
とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
Re:bloglines (スコア:1)
僕は Perlで書いて cron で回してHTMLにして自分とこのserverに置いています.
ただ これだけだと RSSリーダっていうほどの物ではないのかな?
他の人のコメント読むとそんな気が……
最初は JavaScript でどっかに公開されてる RSS を読込むだけの HTML を置いていたんですが, 途中でもう少し細かく制御したいな~なんて思い出して そんな方法に至りました.
Re:bloglines (スコア:1)
Liferea でも読んでたんですが、Notifer を使うようになってからは Bloglines のみですね。
ただ京ぽんなどのモバイル端末からだとほぼ使えないと言っていいので、そっちではそれ用のプログラムで読んでます。OPML で購読データはある程度共有できるのがありがたい。
スラッシュボックス! (スコア:1)
会社のインストールまずいし。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
newsticker.el (スコア:1)
MyblogList使ってます (スコア:1)
インストール作業はないですし:P、異なる端末でも同期して使えます。
楽ちんです。
そのうえ、そのリストを他人に公開する事も出来ます。
#はてなアンテナ?
jmz
knewsticker+Webベースのツールの組み合せです。 (スコア:1)
これとWebベースのもの(wikiツールやXOOPSのやつ)と組み合わせてます。
後者は専用ブラウザに当然劣りますが、
いろんな端末で見たり出先から見たり色々なのでそのメリットの方がおおきいのです。
p2 (スコア:1)
p2 + 機能拡張パックで RSS 読んでます。
Regnessem のプラグイン→ RSSGATE → bloglines という経緯の後これに辿り着きました。
PHP なのでいじりやすい、ブラウザの中におさまってくれる(これ以上常駐ソフト増やしたくないの)、機能が至ってシンプル、という点が自分にはしっくりきています。
bloglinesを (スコア:1)
kamuyに読み上げてもらう (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:自分は.... (スコア:1)
# ちなみに、スラドは完全にリモートブックマーク経由で閲覧してます。
Re:自分は.... (スコア:2, 参考になる)
というのはともかく(笑)、個人的にはサイドバーは絶対に使いたくないので勘弁です。
風博士は、ブックマークバーに RSS を配置でき、ブックマークフォルダを開くようにして RSS の各要素にアクセスできるので、非常に使い勝手が良いのです。
Re:RSSGate (スコア:1)
Windowsで動くRSSアグリゲータは知っている限り全てをインストールして使ってみましたが、
結局これに戻ってきてしまいました。
RSSを見るためだけに、別のブラウザを立ち上げたくないので、
(元記事読むために結局メインのブラウザで開きたくなるので)
ローカルサーバ型を主に使うのですが、
新着が管理できて軽快に動くクライアントがこれだけしかなかったです。
何せ古いソフトなのでopmlの読込などに不満点はありますが
現状これ以上のソフトがないので使っています。
add_sidebar.html (スコア:2, 参考になる)
ポート番号はデフォルトのままです。
直に貼ろうとしたのだけど、なんかフィルタにかかるようなので日記の方に入れてみました。
add_sidebar.html [srad.jp]
あと、xsls配下のテンプレートで「gp.xsl」にある「 target="link"」を「 target="_content"」に全置換した独自テンプレートを作ってソレを指定してやれば完璧、カナ?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:SharpReader (スコア:1)
RSSリーダー ランキング [myrss.jp]によれば、SharpReader もかなりユーザいそうなんですけどね。/.ユーザとは傾向も違うのかも。
Re:SharpReader (スコア:1)
/.的にはWindowsって時点でダメだったりして :p
Re:SharpReader (スコア:1)