ogutti 曰く、 "本家より.
GoogleのWebメールサービスGmailは
GmailFSなど
/.Jでも有名だが,今度はGoogleがMicrosoftに対抗して,独自開発のWebブラウザを作るかもしれない.
ニューヨークポストによると,GoogleはIEの開発者などを何人か引き抜いているようだ.
たしかに,gbrowser.comを
whoisしてみると,Google Inc.が所持している.
もしβ版がリリースされた際は,ダウンロードするのに,Gmailのように使用者の紹介が必要だったりするのだろうか?"
個人向けの検索カスタマイズ (スコア:3, すばらしい洞察)
ブラウザに個人個人の検索プロファイルを持たせて、検索した後にクリックした履歴かなんかで、検索時に表示する順位を変えるとか。
あとは、ローカルファイルの検索を、的確に行えたりすると嬉しいかも。
Re:個人向けの検索カスタマイズ (スコア:2, 興味深い)
ちょっと思ったのですが、そうすると検索結果が誰しも微妙に(稀に大きく)違ってしまい、なにか混乱の種になりませんか?
過去に、ある偏った傾向があったとしても、その瞬間に検索したい事項がそれまでの過程に基づくかどうかは、予測不可のように感じます。
人間の多様性に機械は手が届くのでしょうか。
諸賢如何ご推察されますか?
Re:個人向けの検索カスタマイズ (スコア:1)
オプションをデフォルトで使うかは設定できればもっと使い勝手が良くなるのかなぁ。
グーグルの検索結果はそのページのカテゴリーとかを持っている訳ではないので、どういった条件をキーワードに傾向分析するのかっていう方がむしろ気になります。
Re:個人向けの検索カスタマイズ (スコア:1)
賛成です。あーそりゃそーすればよいな~なんで気付かなかったんだワタシと苦笑まじりに反省。そして
アプリをはじめて利用する際に「利用条件」に同意・非同意をしめすダイアログがだいたいどれにも表示されますけど、傾向分析するなら、そこに明記されるわけですよね。
なんか、たぶんはじめて、じ~っとあの細かい「読ませる気ないだろーな」って文章を読み込んで「Google社がユーザの利用履歴から傾向分析すること」に抵触する文言を探しちゃうだろうな みつけて「ぉを、あったあった」ってなんかうれしがっちゃいそー :)
#あ、・いや、でも、けっこうわかりやすく明記するだろーなー。こんな特殊な機能なら。
#でも探す楽しみをちょっと期待してるわたしって変人?
Re:個人向けの検索カスタマイズ (スコア:1)
言いたいことはわかります。
でもね、
知人にみてほしいサイトを「口頭で(電話越しで、とかね)」紹介するとき、
たとえば有名どころのサイトでも、ちょっと長いドメインだったりすると間違っちゃいそーだから、例えば、
「あぁ、Yahooで『スラド』ってカタカナで入力して一番上にヒットしたサイトが『スラッシュドットジャパン』ですよ~」...と説明する場面が、わたしには多々あるのです。
IEがブラウザの一種だ、ってことをしらない、ちなみにグーグルって何?な、年配の方へは特に。
だから、検索サイトがある種のショートカット替わりになることもあったりするんだけどなぁ...。なので、「検索結果は各々違って然るべき」がデフォルトだと、ちと困ります。
え?そんなユーザはグーグル製ブラウザつかうはずないじゃんって?
まぁ、そのぉ.... -_-;;)
こちら↓
には全く賛成します。とくに同音異語。
MSNだったら出来ない芸当(か?) (スコア:2, おもしろおかしい)
常に単語打ち込み、I'm Feeling Lucky任せ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:MSNだったら出来ない芸当(か?) (スコア:1)
> 常に単語打ち込み、I'm Feeling Lucky任せ。
私もタレコミを見たとき、それを想像しました。
株式公開で投資家へのエサを撒かなきゃいけなくなった、ってことだとヤですねぇ。
Re:MSNだったら出来ない芸当(か?) (スコア:2, 参考になる)
> 常に単語打ち込み、I'm Feeling Lucky任せ。
すでにMozilla FireFoxで実装されていますよ。
存在しないURLを打ち込むと、I'm Feeling Luckyになります。
「日本語ナビ」 (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:「日本語ナビ」 (スコア:1)
「日本語ナビ ≠ I'm feeling lucky [impress.co.jp]」
です。
Rich Chen氏いわく
とのことなので、ここの違いは押さえておきたいところです。"Make Love, Not War"
単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
# エロばかりクリックしている人は、エロが上位に来るなど
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ、googleそのものの使い勝手を飛躍的に向上させるための手段として
ブラウザを作ることにしたんだと思いますね。
たとえば、googleで検索結果が複数出た場合、現状では
結果一覧からでクリック→閲覧→駄目だったらまた結果一覧にもどってクリック→閲覧→・・・・
という単純作業をカチカチカチカチ繰り返すと思うんですけど、
これってダサくないですか?
検索一覧のURL情報を配列に入れておいて
「次の検索結果のページを表示」ボタンで次々にページを表示してくれる機能が
ブラウザにあったならなあ・・・
ということは私でも考え付きます。
(リストブラウザさん [listbrowser.com]が実現してますが。)
あとは、検索履歴を体系的に整理してくれる機能とかですかね。
いずれにしろ「ちょっとマシな検索結果が出る」程度のものを
わざわざgoogleほどの企業が配布するとは思えないですね。
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:1)
検索時って片っ端から新しいタブで開いておいて いらなきゃCtrl+wで消して とりあえず次の見たかったらCtrl+TABで移動したりしませんか?
Ctrl~はマウス操作でもいいけれど:-p
回線が早い時は気になりませんが, バックグラウンドで開かせながら検索結果のページを読んでいくと効率がよかったのでこんな感じでつかってましたけど……
ちなみに僕は/.-Jのストーリ読むときもそんな感じだったりします.
Re:単なるWebブラウザじゃなくて (スコア:2, 興味深い)
Googleよ、お前もか (スコア:2, おもしろおかしい)
Googleにアクセスできなかったりして。
Re:Googleよ、お前もか (スコア:3, おもしろおかしい)
------------------------------
404 Not Found
■ このページはぐぐるキャッシュに格納されています。
GBrowserを使うと、すぐに読めます。
この GBrowser(通称ぐぶら) の売上で、googleは設備を増強しています。
ぐぶらが売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
------------------------------
こんな感じ?
GBrowser歓迎だけど (スコア:1, 興味深い)
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:2, 参考になる)
参照 MozillaでGoogle用のツールバーを使うには [atmarkit.co.jp]
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:1)
toolbar は余計に場所を取るのでアレですが、アドレスバーから直接
google 検索できるとこれは便利ですよ。
GBrowser歓迎だけどDeskbarは? (スコア:2)
ベータでも英語でもいいんですが、拡張とかどうなってるんですか・・・
結局WindowsXPのIndexServiceと連携させようとして失敗し挫折。
サトリつかってます。
#ブラウザはIEにSleipnirかぶせてます。
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:1)
出ないんじゃないでしょうかね。
っていうか、現状でSafari、シーラ、FireFoxがあるので、なくてもそれほど困らない気がするし、Googleがブラウザを出したとして、ブランド以上の機能をどれだけ追加できるかによるんじゃないでしょうか?
実際、Googleが提供しているサービスで、まともに利用しているのは検索機能だけだし、それだってSafariにGoogle窓があるから、GoogleToolBarもいらんとか思ってみたり・・・
#ちょっと話がそれた?
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう言い方をすると、GBrowser(仮)自体の存在価値が全否定されちゃうわけだけども....
WindowsにはIEあるし。勝てるわけ無いし。
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:1)
>WindowsにはIEあるし。勝てるわけ無いし。
まぁ、確かに身も蓋もない言い方しちゃいましたけど。(汗)
ただ、Googleって割とMacユーザーをないがしろにするのがデフォみたいな会社ですから、下手に期待してもしょうがないかなと思います。
そう言う意味で、「Googleなんて所詮検索屋じゃないか」っていじけて見たわけですが、割とそう思っているMacユーザーは多いんじゃないでしょうかね・・・っと、妄想してみました
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:0)
Win版をちょっと使ってすぐ止めたので具体的にどこまでやれるツールなのか知らないけど、Safariでも検索用の入力フィールドがあってデフォルトでぐぐってくれるので、必要性は感じないんだな…
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:1)
他のツールでも出来るのかもしれないけど、記憶にある限り、いちばん早く実現したのは Google Toolbar だと思う。あとは惰性でずるずると……。
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:0)
Re:GBrowser歓迎だけど (スコア:2, おもしろおかしい)
Macについてもう完全完成で完了しているので、
何かしら付け足すのは余計なものなので不用と
か誤解しているのかな?
多少は、改良の余地はあると思うんですけどね。
アプリとしてのブラウザーじゃなくって (スコア:1, すばらしい洞察)
で、画面下のフレームにでもAdSenseを表示するとかして、そっちで稼ぐとか。
Googleからすれば、検索結果の表示以降のユーザーの挙動を追跡できるわけだから、
品質の向上にはもってこいだよね。
Re:アプリとしてのブラウザーじゃなくって (スコア:1)
>品質の向上にはもってこいだよね。
Googleツールバーでも「検索結果の表示以降のユーザーの挙動を追跡」してます。(インストール時にその機能を使うか聞かれます)
ツールバーを入れるとブラウザで表示中のページのページランクがツールバーに表示されますが、これはページランクをgoogleに聞きにいってるわけで、googleからすれば挙動を追跡できることになります。
タブブラウザーだったら大歓迎 (スコア:1)
(Operaの広告付き無償版みたいに)ブラウザ上の何処かに広告スペースを設けるかもしれませんが、これもあまり気にしないで済むでしょう。
Super Souya
Super Souya
Re:タブブラウザーだったら大歓迎 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:タブブラウザーだったら大歓迎 (スコア:2, 興味深い)
URLの概念を無くしてしまうとか、用途限定だと通用しそうですけどね。
#625059 [srad.jp]みたいに。
複数単語打ち込むと適当なページにアクセス。
戻る、進むボタンは廃止して代わりに(検索結果を)絞り込む、広げる(?)ボタンを付けるとか、再読み込みの代わりに再検索とか。
話変わりますが、google://ほげ+ふが/?rank=3 みたいな形式のURLが規格化される日は来ないのでしょうかね。
既にURLを伝えるよりも「ほげとふがでググって3番目」の方を多用してます。
とりあえず (スコア:1)
#多分違うと思うけど。
gbrowserちゅうと (スコア:1)
と思ってしまった漏れorz
The Google Browser, Reloaded (スコア:1)
Blogzilla [deftone.com]曰く、Google BrowserはMozillaベースらしいです。ASかFx/Tbかは判りませんが。TbがGmail対応するのかなぁ。
Bug ID (213362) から鑑みるに、去年の7月21日あたりから動き出しているようで。
# Bug 213360~213368がプライベートbugというのが気になる…。
ようこそビッグブラザーの世界へ (スコア:0, 興味深い)
Re:ようこそビッグブラザーの世界へ (スコア:1)
ググッテ見れば、 (スコア:0)
IEの技術者より (スコア:0)
と感じる昨今
Re:IEの技術者より (スコア:0)
Re:IEの技術者より (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:IEの技術者より (スコア:1)
その記者の、アホのアホたる所以は、MSを敵に回して
広告収入激減→廃刊に追い込まれる危機を招くような記事を
書いたからなわけですね。
で、頭のよい記者は「まだまだ使い勝手の悪い GBrowser -乗り換えは待て」とか
書くわけですね。
で、もっと頭の良い記者は、たぶん黙殺するんでしょうね。
Re:IEの技術者より (スコア:1)
それまではIEのパッチでしのぐ、と。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:IEの技術者より (スコア:1)
Re:IEの技術者より (スコア:1)
Re:IEの技術者より (スコア:1)
ま、そゆことですわな。
Dynamic HTML の動作とか単純なところでは CSS の hover の扱いなんか
も IE の方が遅いですし、大きなファイルのダウンロードも IE は苦手ですね。
でも Mozilla 系は伝統的に table が苦手だし、全体の重さ軽さで言ったら
Windows で IE に勝てるわけがない。
ということで何を重視するかでブラウザを選べる Windows ユーザーは
幸せだよね、ということでいいじゃないですか。
Re:IEの技術者より (スコア:1, 興味深い)
計測してみればわかるけどレタリングもIEよりMozillaの方が速いですよ。
タブが実装されてない段階で既にIEは使う気力が失せる。
Re:IEの技術者より (スコア:1)
ついでにいうと描画時のフィルレートもひどいのでcss等で何重にも背景が指定されたページのスクロールなんかは非力なマシンだとお話になりません。
Re:この先の展開 (スコア:2, おもしろおかしい)
某モビルスーツのOSに採用されるのでしょうか?
>Googleが独自CPUを開発。
G0が出たら、次はG00になるんですよね?
>Googleが独自メモリを開発。
GDDR・・・Googleが開発したメモリで、
ハイエンドなグラフィックカードについている(嘘)
>Googleが独自PCを開発。
Googleway(青・赤・黄・緑のGoogleロゴが箱にいっぱい)
# なんでもGで始めればいいわけじゃないと思うがあえてID
目指すは「なんでも検索」? (スコア:2)
#ゆえに、レンダリングエンジンなんかには興味を示さず、#出来合いのものを使ってくる可能性も大きいかと。
「Shorthorn」もとい次期Windows OSが、デスクトップ検索の核となるWinFSの実装を延期した現在、Googleのつけいる隙もじゅうぶんあるようにも感じますね。
"Make Love, Not War"