パスワードを忘れた? アカウント作成
9109 story
ソフトウェア

不要になったCOBOL業務アプリをオープンソースに 108

ストーリー by yoosee
資源再生計画 部門より

Anonymous Coward曰く、"IT Proの記事より。NPO法人のOSCARアライアンスが、古くなったCOBOL業務アプリケーションのソースコードを買い取ってオープンソースにする事業を開始するそうです。OSCARアライアンスによるプレスリリースによると

COBOLで開発された業務アプリケーションは、運用費用や新規アプリケーションとの連動などメンテナンス性の不便さから、やむを得ず別に同じ用途のシステムを時代のニーズをもとに再構築するケースがあります。そのような中、当NPO法人は、古くなり見捨てられたCOBOLシステムをオープンソース化することで、同じ業務を利用するユーザーをはじめ、様々な分野に活用していただくことを目的としています。
とのこと。買い取ったCOBOLアプリケーションのソースコードは、変換ツールを使ってLinuxやUNIX上で動くPHPコードに変換し、GPLをベースとしたライセンス体系で公開して機能追加や改変に応じて進化させていく方針だそうで、もしうまくいけば画期的なCOBOLコードの再利用となるかもしれませんが、果たして業務用のCOBOLアプリケーションのソースコードをそう簡単に売るところがあるかどうか?疑問に思います。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むしろ... (スコア:2, すばらしい洞察)

    by SaySet (18192) on 2004年10月26日 18時15分 (#642610) 日記
    COBOL→PHP変換ツールを公開するなり販売するなりした方がメリットあるんじゃないかと。
  • by hogetsuyoshi (14204) on 2004年10月26日 18時12分 (#642604)
    そんなの使わない or いらない、に一票。
  • 20年近く前 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 18時12分 (#642606)
    電通大の図書館のシステムがCOBOLで書かれてたと聞いた覚えあり。
    まだ使ってるのかどうか不明だけど、こういう事の為なら提供して
    もらえる可能性もそれなりにありそうな予感。

    # 卒業式には出なかったけど確か卒業出来てた覚えがあるのでAC
    • by Anonymous Coward on 2004年10月26日 20時20分 (#642677)
      電通大図書館ですが、リコーのLIMEDIO [ricoh.co.jp]を使ってるようです。
      95年には既に使用されてました。それ以前は分かりませんが。

      # 2001年に脱出した記憶があるのでAC
      親コメント
    • Re:20年近く前 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年10月26日 23時12分 (#642788)
       20年前だと、国内ではほとんど汎用機を使っていたと
      思われるのでCOBOLでしょう。
       FORTRANは分野的にありえないし、後はPL/I……。

       で、図書館なら
      ・本/雑誌の受け入れ登録
      ・検索
      ・貸し出し管理
       がメインだけど、
      ・UI部分が各社固有の(ダム端末用)ライブラリに依存
      ・ファイルシステムが汎用機用の特殊な構成
      ・印刷も罫線多用のためこれまた特殊なオーバーレイが必須
      ・外字の扱いがメーカ依存(っていうか文字自体ASCII体系でない)
       と全然使い回せそうにありません。

      #10年以上前に図書館システムを開発したSE
      親コメント
      • Re:20年近く前 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2004年10月27日 0時24分 (#642848)
        1990年代後半開発のシステムでも、サーバ側はCOBOLで作られているものがあったと記憶しています。

        もっとも、大学図書館のシステム関係ではNIIの仕様変更 [nii.ac.jp]があったりしましたので、使い回せる部分は受入と貸出の基本ロジック以外残っていません。
        文字コード体系はUCSに移行しましたので、その辺の処理も再作成対象です。
        もし仮にオープンソースなものを作るとしても、もっと後から作られたシステム(例えばkoha [koha.org]など)をベースにした方が低コストで形になる状況だと思います。

        帳票は…近年、基本データ吐かせてあとはユーザ処理に委ねるベンダも結構あったりします。ユーザが仕様をまともに作れないのもありますが、それ以前に儲からないシステムですし。

        # ユーザなAC。どこかで間接的にお世話になってるかも知れません。
        親コメント
  • by komachu (8580) on 2004年10月26日 18時15分 (#642611) 日記
    > 果たして業務用のCOBOLアプリケーションのソースコードをそう簡単に売るところがあるかどうか?疑問に思います。"

    無断で売っちゃう人、はいないんでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2004年10月26日 19時03分 (#642640)
    オープンソースを前提としていなくて、会社単位で独自の書き方をしていて、中には一プログラマのやっつけコードなんてのもあるわけで、かなり読みにくいものだと思うんですがどうなんでしょう。
    こんな事態になってしまったCOBOLコードもあるわけで [srad.jp]
    COBOLを使ったことがないのでAC
    • by Anonymous Coward on 2004年10月26日 19時27分 (#642651)

      Cのように業界標準の参照本(K&R, はじめてのC etc.)のような体勢が出来る前から脈々と使われてきた言語ですし、ユーザによっては一子相伝的な継承をしているところもあるくらいですから、ちまたに出回っているCソースよりもずっと難読でしょうね。

      C言語と違ってデータの流れや目指しているロジックをソースコード側から推測することはかなり難しいです(だからこそCOBOLを多用していた企業ほど仕様書や変更履歴などの紙を大切にするわけですが)し。

      親コメント
      • by minz (3213) on 2004年10月26日 21時29分 (#642708) ホームページ 日記
        おかしい.

        目指しているロジックがソースコード(英文)としてそのまま読める
        言語であるはづなのだが:)
        ある意味「データの流れやロジックをソースで示す能力」については,
        C言語と同等なレベルであるはづなのだが:)

        #複雑なループや制御は事務処理には存在しない!という前提の上で.
        #200個のファイルを一度にオープンして処理しようとしたら,
        #CはCOBOL以上に複雑難解になるに違いない.
        #要は適用分野ってことで.
        --
        みんつ
        親コメント
    • GOTO 文撲滅運動が流行った頃、 GO TO のない COBOL の ソースがあるという話を当時の上司に聞きました。 信じられないというか気持ち悪いとか思いました。 単に全部 PERFORM でパラメータを指定しているという感じなのかな?
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
      • ちゅうか, いわゆる構造化COBOLの類でしょ. 各社いろいろ出していたはずですから.

        # DATA DIVISIONをマクロ化できて局所変数が使えれば, どうにかなると考えている下手物プログラマなのでID

        親コメント
      • 別に普20年前の標準化(というかプログラマの常識レベルで)でも
        「安易にGO TOは使わない」ってのは一般的だったと思うが...

        ご指摘のように,たった 3 行のプログラムを
        PERFORM XXX USING XXX-PARM. のように呼んでましたっす.

        私は Goto 撲滅論者じゃないものの
        「下手糞PGがとりあえず動作するようにGotoで繋いだ」ようなプログラムは,
        黙って書き直します.

        ...それよりも Packed Decimal の扱いとかをどーする?とか思ってしまいまつ.
        --
        みんつ
        親コメント
        • うーん。そうなのか……

          私は意味のあるまとまりを一画面に収めるためには 悪魔に魂を売る方なので、ばんばん GO TO は 使ってました(20年前の話ですが)。 今なら、ループの流れを切らずにうまく書けるのだろうか……
          # Casio Standard Language(手抜きCOBOL) では IF と THEN と ELSE と ENDIF が一行を占めてしまうので、 IF 文を二個書いただけで一画面占領してました。
          P.S. Packed Decimal の扱いってどういう問題?

          --
          -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
          親コメント
      • by ncube2 (2864) on 2004年10月27日 10時29分 (#643057)
        20年前に書いたことありますよ。
        その頃使っていたマシンのコンパイラでは既にCOBOL85で標準になったインラインPERFORMやIF~END-IFがサポートされていたので、それを 使いまくりでしたけど。
        ちなみにその頃は「GOTOはSECTIONの末尾に飛ばす時にしか使わない」を信条にしていました。
        親コメント
  • 売却されるソースコードは保守性などに難があり売却されるのではなかろうか。
    そう考えるとそれを再利用したとしても保守性に難があるものになるのでは?
    --
    旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
  • by ncube2 (2864) on 2004年10月26日 19時29分 (#642652)
    業務用のCOBOLプログラムってのは、それを動かすマシンのDB/DCに結構依存したりするので、どの位の恩恵があるかどうか。
    さて、ここで問題です。以下の用語について解説して下さい。
    ・CICS
    ・AIM
    ・VIS
    ・VSAM
    ・VSAS
    ・SNA3270
    ・ETOS52G
    ・FOCUS
    ・MANTIS

    この後は他のジジイな人に任せた。(^_^;
    • by IEFBR14 (11069) on 2004年10月26日 20時01分 (#642666) 日記
      IMSも忘れないでくれ。
      親コメント
    • これだけリストされていても、特定のメーカしか使ったことのない
      人には分かりません。とりあえず
      *NEC
      **VIS(ACOS-4用のトランザクションシステム)
      **ETOS52G(画面制御を行なうエミュレータ)

      です。あと、VIS入れるなら、
      **TDS(TDS-MS/TDS-AF :ACOS-6用のトランザクションシステム)
      **RIQS(NECのリレーショナルDB)
      **INQ(同上:これは知っている人少ないか)
      なんかもほしかったりします。
      あと、変換と言っても、各会社のCobolには固有の方言が
      あるので、それをどこまで吸収できるかどうか。
      特に、ACOS-6の36ビット=1word環境って吸収できるのかな。
      親コメント
    • by darknight (14354) on 2004年10月26日 22時47分 (#642759) 日記
      では分かる範囲で。

      ・AIM(Advanced Information Manager だったかな)
       オンライン系の制御を行うコンポーネントだったかと。
      ・VSAM(Virtual Storage Access Method)
       ファイルのアクセス形態の総称。一般ファイルとは別に専用の領域をハードボリュームに作成して使用します。
       当然、ファイルの管理方法も別。大体がAIM配下に置かれています。

      SNA3270は通信プロトコルだったかな。IBM系がSNAで富士通系がFNAとだったかと。
      親コメント
    • 高校で習ったプログラミング言語はCOBOL、で、5年前まで某官公庁にてCOBOLでバッチ処理プログラム開発していた20代の俺はジジイですかそうですか_| ̄|○
      親コメント
  • by kacchan6 (19477) on 2004年10月26日 19時49分 (#642660)
    COBOLの業務アプリだと、規約書や仕様書がなければ
    コードはただの英数字の塊でしかないような気がします。
    変数名や関数名がX050012ABとか・・・

    仕様書と規約書とソースとコボラーをセットで・・・
    • by bb-hirot (23279) on 2004年10月26日 21時36分 (#642713)
      日本語COBOL(?)もありますよ。
      COBOL毛嫌いされてますよねー
      案外かわいいやつなのに

      #というかCOBOL以外あんまし使った記憶が無いだけ
      親コメント
  • 実は (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 20時04分 (#642667)
    COBOLと言っても機種依存?メーカーの独自改良の部分が結構あって
    簡単には汎用性のあるソースとしては利用できないんですよね。
    最も多い独自仕様はスクリーン制御の辺りでありここが一番の問題、
    次にプリンターに罫線を印刷する時に制御コードを送ってる場合や
    フォームを使う場合等の差異から簡単には利用できませんね。

    だからPHPに変換して公開するんだろうけど、
    変換プログラムの性能によっては人的にコンバードする部分が多すぎて
    単純に最初からPHPで書いたシステムをオープンソースで公開する方が楽ではないのかと…。
  • 中のビジネスロジックに価値があるんじゃないかな。
    色々会社の色々な業務を集めて分析し、フレームワークを作れればR/3の一ちょ上がり。
  • by kacchan6 (19477) on 2004年10月26日 21時55分 (#642728)
    PHPで作ったCOBOLインタプリタだったりして・・・
    PHPの文字列リテラルの定義にCOBOLソースが直接記述されていて、
    COBOL実行関数にその文字列を・・・

    これならPHPのソースであることは間違いない。
  • ツールを使ってプログラムを現在使われている言語に
    変換する事に関して異論はないのですが、
    仮に機械的に変換してお終いになると怖い結果になる気がします。

    昔、CASEツールというのがありましたが、
    あのツールからできるソースは目を覆い隠したくなるモノしか
    ありませんでした。

    ツールの完成度にもよりますが、出来上がりのソースは少なくとも
    オブジェクト指向が含まれる生成物であって欲しい事を願います。

    でなければ、人の手を介在して、
    まともにメンテナンスできる形態である事を願います。
  • COBOLをつかっているようなアプリケーションって 各企業の業務プロセスそのものに依存しているのでは? プログラムソースだけの提供では意味がなく、 業務プロセスそのものもオープンソース?に する必要があるのではないかなと想うが いかがなものでしょうか。
  • by Mr.Kato (10500) on 2004年10月27日 0時30分 (#642852)
    なんかこのプロジェクトに喧嘩売ってるような・・・

    coboler.com [coboler.com]
  • by Anonymous Coward on 2004年10月27日 1時18分 (#642881)
    すでにいくつかのソフトがOSCARアライアンスを通して配布 [oscar.gr.jp]されているようなのですが、
    個人情報の入力がうっとうしく感じます。

    「オープンソース・ビジネスリーグ by OSCAR」利用許諾契約約款第1.1版 より

      (ソースコードの複製及び公衆送信)
    第3条 甲は、乙に対し、乙が以下の各号の条件を満たす場合に限り、乙は、オープンソースプログラムのソースコード又はその複製物を、いかなる媒体においても複製又は公衆送信すること(送信可能化状態にすることを含む)を許諾する。
    (1)複製物に適切な著作権表示をすること
    (2)複製物に無保証である旨の文言を表示すること
    (3)本約款を複製物と共に配布すること

    とのことで、再配布の制限は「著作権表示」「無保証明言」「約款との配布」だけのようなんですが、
    どこかに個人情報入力無しでgetできるミラーサイト等はないでしょうか?

    # ペンギンオフィス2に興味があるんですけど...
  • by Y.. (7829) on 2004年10月27日 3時23分 (#642928) 日記
    買い取ってもらったうえに
    PHPに移植もしてもらえるんだよね?
    特に秘密にする理由がなければけっこうおいしい話なんじゃなかろうか?
    ...まぁ 秘密にする理由があって公開できないことの方が多いんだろうけど
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...