Google Suggestのベータテスト開始 64
ストーリー by Acanthopanax
ものぐさタイプ 部門より
ものぐさタイプ 部門より
mizna曰く、"本家ストーリーより。Google LabsにGoogle Suggest(英語のみ)という新機能のベータテストが開始されました(要Javascript)。要するに「オートコンプリート」にGoogle検索結果が使われるようになっただけなのですが、日本語への対応を期待したいです。ちなみに"sl"まで入れると"slashdot"が候補に挙がります。"
SはSpybotのS (スコア:2, おもしろおかしい)
世情を反映していますね。
AでもAdawareが結構上位に来ていますし。
勝つて言はず、敗れて語らず、
謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。
Re:SはSpybotのS (スコア:3, 参考になる)
amazon
best buy: ディスカウントストア
cnn
dictionary
ebay
firefox
games: Google は 2番目.遠慮してるのか?
hotmail
ikea: 家具
jokes
kazaa
lyrics
mapquest: 地図
news
online dictionary
paris hilton: ?
quotes: 株価?引用じゃないと思うけど...
recipes
spybot
tara reid: ???
ups: 宅配便
verizon: 携帯
weather
xbox
yahoo
zip codes
Re:SはSpybotのS (スコア:1)
> quotes: 株価?引用じゃないと思うけど...
格言とか名言とかでしょうか?
Re:SはSexのS (スコア:1)
もしかして「sex」とか入力されました?
私はそれをやろうとしたんですがね、補完されませんでしたorz
ついでにいっておくと、Operaでは下矢印キーでメモの内容が
候補に挙がるようになっていて、Googleのポップアップは
無視されたとです。
#IDで恥さらし
使い道 (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことよりも、もうしばらくしたらどっかの掲示板の人達のいたずらで
「n」と入力するだけで「nurupo」と出たり、「t」と入力するだけで「tashiro masasi」と出たり…
となりそうだと思っているのは俺だけですか?
今はこうやってマニアックな場所にあって、一般人は触れないところにあるけど、
もしこれがトップページに出てきたり、Yahooも真似したりすると、そっちのSEOも流行ったりとか。
さらに、出てくるキーワードの一部がGoogle八分されたりとか…
って考えすぎかなー。
1を聞いて0を知れ!
Re:使い道 (スコア:1)
見たところ JavaScript がバックグラウンドで一足お先にググって、その結果を返しているようですから、原理的には他の検索エンジンでも簡単に実装可能に見えます。
てことは、よそが真似したらデファクトスタンダードになるやも知れません。
うまいアイディアだし、Google の軽さを活かした手法ではあると思います。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
スペルチェッカー (スコア:1)
単語の出現順序とか単語間の出現距離とかも考慮して検索結果を表示してくれているとは思うんですが、それを明示的に指定できるといいなとおもいます。20単語以内にこれら全ての単語が指定した順序で出現する、とか、やっぱり三人称単数現在形のsの有無や複数形のsの有無や動詞の活用を同一視する検索とか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:使い道 (スコア:0)
みんなで検索しまくると n だけで ぬるぽにたどり着けるようになるんか?
仕組みがわかってないのでAC
くっつきSuggest作ってみました (スコア:2, 参考になる)
JavaScriptを用いてGoogleSuggestの結果を簡単に自分のページにはっつけられる物を作ってみました。
サンプル [yappo.jp]
使い方とか [yappo.jp]
HTMLのみの実装法 (スコア:1)
HTMLはツールなどで作成するが、プログラムは書かないユーザを想定しているのだろう。
これならば指定通りにコピペすれば動く。
まねまねalphabet fun (スコア:1)
//暇すぎか。
Re:まねまねalphabet fun (スコア:1)
あーうー
Help! Help! (スコア:1, すばらしい洞察)
slと言えば機関車 [u-tokyo.ac.jp]でしょう
狙いがよくわからない (スコア:1)
Advanced Search で Japanese を指定したら、ちゃんと日本語で絞り込んでくれるのですね。キーワード入力欄に JavaScript を追加しただけっぽいから、当然といえば当然だけど。
面白いことは面白いけど、どういうニーズを狙っているのかわからないなあ。
Google に行く時って検索語句を決めてから行かないかな?
何を調べるかあらかじめ心の用意があれば、プルダウンから選ぶよりもタイプしちゃった方が速い気がするのですが。
個人的にはむしろ、Amazon みたいに「この語句で検索した人は、こんなフレーズでも検索しています」とかいうのを作ってくれたらうれしいかも。そっちの方が自動補完よりも多くのヒントを与えてくれそうだし。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:狙いがよくわからない (スコア:4, 参考になる)
あとこのProjectは有名な「勤務時間の20%」 [cnet.com]を使って進めたとか。
関連検索語 (スコア:2, 参考になる)
例えば「f」をタイプして、カーソルキーを用いてプルダウンの候補から「firefox」にあわせて[→]キーを押すと、あらたに「firefox browser」「firefox download」「firefox 1.0」などなどの候補が出ます。
同じ操作を繰り返していけば結構な数の関連語をたどれますね。候補があまり出ない場合には右端の検索語を[ctrl]+[backspace]で削ってやりなおし。最小タイプ数で「検索関連語ツリー」をたどっているようで、おもろいですよ。
日本語でも関連検索語を試してみよう (スコア:1)
接頭辞を構成しうる単語とか商標の一部だと、→ だけではおもしろい結果(?)が得られないので、スペースバーを叩いて単語を割ってあげましょう。
ex) spam
ex) spam[SPC]
同様に、mirco とか 2ch を試してみるとおもしろい結果が得られる(かもしれません)。
# 全角数字「2」を試してみてください。半角同様に扱われます。
# さらに、英数字で始まる日本語向きのキーワードをどうぞ。
# ex) A列車, 2ちゃんねる, 2ちゃ, ...
Re:狙いがよくわからない (スコア:2, 参考になる)
Google自身、まだわかっていないのだと思います。
というのも、新機能をビジネスにしなければならないわけで、
その機能から利益を得られる方法が見つかるまでベータでしょう。
これはGoogleニュースが未だにベータなのを見れば分かるかと。
# Googl Blogにもありますが、Google社だからできる機能テストでしょう。
# その辺の会社じゃ、儲かることが分かってなければ、こんなアイデア取り合ってくれないかと。
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:狙いがよくわからない (スコア:2, 興味深い)
Googleの特許申請で浮かび上がる「新ビジネス」 [itmedia.co.jp]
"Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
固有名詞化した略語とかを「もしかして...」で再検索させるよりスマートになるからだと思うのですが。
日本語だと仮名とIMの辞書というものが問題を軽減しますが、検索する内容が決まっていても正確な検索をするのに
補完候補があったほうがいいという発想なのではないかと思います。
# まったくの推測なのですがIDで
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
あとは入力しながらヒット数の規模がわかるので、絞込みをどこまでやるかわかりやすいと思いました。
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
まさかユーザーの検索履歴を追跡するための布石?
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
「こんな語句でも検索しています」を実現するんだったら、Cookie を使うのが現状に即しているだろうなあとは思いました。
#665058 にある担当者の話もアウトラインは同じなのかな。
Cookie の有効期限を短く設定すれば、ある特定のテーマについて検索に使われた語句を結びつける手だてになりそうです。
長く設定すれば、AdSense や AdWord みたいに個人の嗜好に応じたキーワードを提供できる可能性があります。
# 私自身は必要性を感じないけど。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
京ポンで使いたい (スコア:1)
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
Re:狙いがよくわからない (スコア:1)
Google Suggest の入り口から Advanced Search に行くと、ノーマル Google に戻されてしまうようです。 一度 Suggest で何かの語句を検索してリザルトページにある Advanced Search を使えば、`Search Japanese pages' というラジオボタンが選択状態で出現します。
ただし、当然ながら Suggest の機能は ASCII な文字にしか反応しませんし、Suggest が提供する候補語句リストが絞り込まれるわけではありません。あくまでリザルトに出てくるのが日本語ページになるだけ。
ためしに Suggest 入り口の URI に日本語関係のクエリをいくつか書いてみましたが、残念ながらその時点では無効にされてしまうようです。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
When will you support other languages? (スコア:1)
7. When will you support other languages? [google.com]
というわけで、手元にあるIMEで数言語試してみました。日本語はすでに試されまくってると思われますので割愛。
反応ナシです。
もちろん反応ナシです。
やっぱり反応はありません。
第一候補はанекдоты(アネクドートの複数形)
(心の声: やっぱり…ヒマな奴らだ)
ほかにはавто(自動車), аэрофлот(アエロフロート), афоризмы(格言), Арафат(アラファト), англо-русский словарь(英露辞書) などなど。
# 他言語に詳しい諸兄追試pls.
日本語版はやっぱり (スコア:0)
#するわけないか
Re:日本語版はやっぱり (スコア:1, 興味深い)
つまり「あほの坂田」 [google.co.jp]と検索すると【鈴木宗男】が出てくる話ですか?
googleってリンク元のキーワードをチョイスしてリスト化してくるんだろうけど
民意が善意であれ悪意であれそれが結果になるってのは凄いのか恐いのか?
Re:日本語版はやっぱり (スコア:1)
ならなかったとしても、入力中の文字(未確定の状態)から探し始めてくれないと、
便利さは少し下がるだろうなーと。
そのへんをうまくやってくれると、非常にうれしいんですが。
1を聞いて0を知れ!
Re:日本語版はやっぱり (スコア:1)
これをマルチプラットフォームで実現するのは難しいんじゃないかなあ。ローマ字で書いて、KAKASI とかから該当語句を拾ってくるとかならやりようがあるかも知れません。
が、ものすごくレスポンスが下がる気がする。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:日本語版はやっぱり (スコア:1)
# という話じゃなくて?
# 関係あるようにしろって?
Re:日本語版はやっぱり (スコア:1)
Re:日本語版はやっぱり (スコア:0)
テストしてみた (スコア:0)
↓以下自主テスト結果通知欄。
Re:テストしてみた (スコア:1)
流石に、アダルトな言葉の隠語らしきものや、ローマ字の日本語には対応してませんでしたが。
# はい。試しましたorz
1を聞いて0を知れ!
Re:テストしてみた (スコア:1)
しかし hentaiもはじいてたのは凄いな。たしかに日本よりかむしろ海外での認知度が高いとはいえ…。
#とりあえずnekoと打って「nekomimi」「neko mimi mode」がきっちり出てきたので余は満足じゃて☆
Re:テストしてみた (スコア:0)
で
kazehakase
が補間されました
Re:テストしてみた (スコア:1)
マサチューセッツ工科大学 [mit.edu]よりも、三菱の方が先に出た(笑)
世界的に問題になっちゃったんですね…
ちなみに、MITではミトコンドリア(mitochondria)もランクイン。
Re:テストしてみた (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃ三菱はグローバル企業だから出るのは当たり前でしょ。
Re:テストしてみた (スコア:1)
ただ、私なりに考えていたのは、このGoogle suggestの場合は、趣旨から考えると「数多く登録されている項目」より「数多く検索された項目」がトップに来ますよね?
いくらなんでも、MITよりMitsubishiの方が大きいのは、短期集中的に話題になったからかな、と思っただけです。
まぁ、多国籍企業だと言えばそういう気もしますが、mitだけならMITSUIだって引っかかっても良さそうなものなのに、とは思います。
なんか言い訳くさくてごめんなさい。
Re:テストしてみた (スコア:1)
狙ったの引き出せる? (スコア:0)
私は普段、URLの頭を打ち込む方法を使ってます。
一番使用頻度が高いのは t と打って
http://tv.yahoo.co.jp/vhf/hokk/realtime.html
かな。 ブックマークする程でもないし
ブックマーク探すよりも Alt+D t ↓[Enter] のが格段に早い
1文字で飛べるのはそんなにありませんが
せいぜい5文字も打てば行きたい所にに飛べます。
何度か使えばURLなんて自然に覚えますし。
Re:狙ったの引き出せる? (スコア:2, 参考になる)
それこそ「Slashdot」のような、サイト名称がユニークで(あくまで例なので各国語版のことはさておきます)インデックス化されているサイトではないと難しいでしょうね。と言うか、あくまで「検索語」のオートコンプリートなのでそういった用途には向かないでしょう。
逆に、WebブラウザでのURI打ち込みによるヒストリ表示は、あくまでヒストリに残っているサイトしか出てきませんよね。
ヒストリと新規検索を同列比較しても意味がないかと。どっちがどっちの代替にもならないでしょう。普通に併用・使い分ければいいのでは。
-May the sakura-cards be with you.-
Re:狙ったの引き出せる? (スコア:1, おもしろおかしい)
とっさにTILTOWAITと脳内変換されましたが…
Re:狙ったの引き出せる? (スコア:1)
TELEPORETR
TELEOPRTER
TELEPORTTER
TLEEPORTER
「ええい面倒だ!ぽちっとな」
[I'm feeling Lucky!]
***おっとテレポーター!***
Re:狙ったの引き出せる? (スコア:0)
検索結果から連想キーワード抽出って、日立かどこかの特許があったような。
日本でサービスできるのかな。
セキュリティ的に問題 (スコア:0)
Re:セキュリティ的に問題 (スコア:1)
ハイパーリンク自体がセキュリティ的に問題なのでは?
ユーザが望んだときに、望んだ範囲で、そういう行為をするのは特に問題とは感じません。
キーロガーやスパイウェア、トロイの木馬関連のものは、ユーザが望まないときに、
望んでるよりも広範囲で、活動するから問題なのです。
ウイルス対策ソフトやファイアーウォールは、バックグラウンドで開くファイルを
チェックして回ったり、パケットの送受信を妨害したりしますが、
ユーザが望んでいるから、問題ではないのです。
1を聞いて0を知れ!
Re:セキュリティ的に問題 (スコア:0)
他の無関係なウインドウやタブに入力したパスワードやら何やらまで拾うことが出来る、っていうんなら別だけどさ。