
「Google X」、一瞬で消滅!? 97
ストーリー by GetSet
真相は闇の中 部門より
真相は闇の中 部門より
ssig 曰く、 "Googleは3月14日にMac OS XのDock風の新インターフェイス「Google X」をGoogle Labs内で公開した。これは通常検索バーの上にテキストで表示される「Web」「Images」「News」といった検索の選択肢が、画像で表示され、画像にマウスをあてると、Dock風に画像が拡大されるというものだった。
が、たった一日でアクセスできなくなった。CNET Japanの記事によると、米国時間16日午後の時点にはすでにアクセスできなくなっていたとのこと。
またこのことに関して、Google、Apple両社からもコメントはでていない。"
これからは動くGoogle? (スコア:3, 参考になる)
かつての、シンプルな時代からは思いもつきません。
Re:これからは動くGoogle? (スコア:3, 参考になる)
スクリプト不要。
http://news.google.com/news?ned=tjp
Re:これからは動くGoogle? (スコア:2, 興味深い)
私はトップページだけは、テキストベースで軽い作りにしなさいと教わったのですが、
最近は画像やフラッシュ使いまくりで派手にして端っこにテキストページへの
リンクがこっそり置かれている方が多くなっているような気がします。
# そういえば最近は毎日12Mのファイルを5分もかけず落としているからなぁ。
# ちょっと前まで、3,4ヶ月ごとの7Mほどのファイルを一時間コースだぁーと、
# おっかなびっくり入手していたのがウソのようです。
最近のサイト作り (スコア:1)
>リンクがこっそり置かれている方が多くなっているような気がします。
最近だと、CGI や Javascript でブラウザ判別していて、フラッシュ対応してそうならフラッシュのページを見せていることもあるようです。そうでないならテキストページを見せるとか。
そもそも、ウェブサイトを最初に訪問するページが、トップページじゃなくて、検索で見付かったページであることが多いので、各ページにトップページ・サイトマップへのリンクと、サイト検索フォームを付ける方が重要でしょう。
トップページに Enter だけのリンクをつけているサイトは、検索サイトの存在を考えていないということになります。Enter で入った先のページが検索で見つかることも多いし:-)
TUKAじゃないけど (スコア:3, すばらしい洞察)
とか思うのは俺だけだろうか…
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 参考になる)
Yahoo! Search [yahoo.com]も日本でやって欲しい [yahoo.co.jp]んだけどなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
名物に旨いものなし!
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 参考になる)
こう [google.co.jp]?
Re:TUKAじゃないけど (スコア:1, 参考になる)
"s\.m\.a\.r\.t\." と他に適切な検索語を足せば、お望みの結果が出てくるでしょう。
# 最近の若いのンは、正規表現をかじったことがないンかのぅ……ボソ
Re:TUKAじゃないけど (スコア:2, 興味深い)
なんて話がつい数年前。
今じゃ『Googleを使いこなすことが、ネット上で求める情報を入手するための近道だ』
という状況に。
♯正直なところGoogle以外の検索結果が見づらくて求める情報の在り処がわからない今日この頃
+深夜残業プラス1+
Googleの次は… (スコア:4, おもしろおかしい)
みんなGoogleばかり使う
↓
どこかの大学教授が「Googleばかり使うとGoogle脳になる」と発表
「Google脳になると、物事を単語だけで考えるようになってしまう」
例えば、
『秋葉原に行って、PCのパーツ買ってきて自作PCを作りたい』
という思考が
『秋葉原 パーツ 自作PC』
と考えるようになってしまう。
「このままでは文法がないがしろにされてしまう」
「検索エンジンを使うなら自然文検索のものを使うべきだ!」
↓
文法チェック付きの自然文検索エンジンが開発される。文法的に
間違っていたら、検索してくれない。
↓
果たして、Google以上のシェアを勝ち取ることができるのだろうか!
Re:Googleの次は… (スコア:3, おもしろおかしい)
>間違っていたら、検索してくれない。
> ↓
大阪弁対応してないのは許せんと、阪大が大阪弁専用サーチエンンジンを開発し、「千里眼」という名前で公開する:-)
# 千里眼覚えている人は /. にはけっこう多いかな?
Re:Googleの次は… (スコア:1, おもしろおかしい)
# 懐かしさだけで情報量ゼロなのでAC
Re:Googleの次は… (スコア:1)
# どこで記憶がごっちゃになったんだろう……。
Re:Googleの次は… (スコア:2, 興味深い)
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 [archive.org]より、
1994/11/xx 田村健人氏、「Searcher in Waseda」スタート。1995/11/06に「千里眼」に改名。
Re:Googleの次は… (スコア:1)
使いにくい (スコア:3, すばらしい洞察)
使いやすいインタフェースとは思えませんでした.
うねうね動かなくていいから,
もうちょっと分かり易いアイコンにしてくれといった感じです.
個人的には,絵で出来ているアイコンよりも,
例えば slashdot の左側バーのような文字列の長さの"不一致さ"や,
各項目の数が異なる事による見た目の変化の方が,インタフェースとしては
良いと思います.京都の碁盤の目の道路のような,下手に統一的なアイコンは余計わかりにくい.
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: 使いにくい (スコア:2, すばらしい洞察)
これは京都の碁盤の目の道路が使いにくいとおっしゃってますか?
確かに、札幌みたいにすべての道路が数字だと分かりにくいかもしれませんが、
京都・大阪では道路には名前がついているので、けっこう分かりやすいと思うんですが……。
むしろ、東京や横浜のような、放射状のようで実はスパゲティ状になっている道路のが分かりにくいでしょう。慣れるまでだいぶ迷いました:-)
さて、本題に戻ると、
>下手に統一的なアイコンは余計わかりにくい.
それはアイコンの作り方がへたくそなんでしょう。
デザインの一貫性は必要ですが、アイコンの形状などは一目で違いが分かるようにするべきです。MS-Word みたいに Undo と Redo の矢印が左右反転しているだけ、なんてのはダメな見本みたいなものです。色違いだけ、というのもよくないでしょう。
確かに、Google X のアイコンは何を示しているのか分かりにくいし、あまり使わない機能もリストアップされているのも混乱の元でしょう。やるなら、メイン機能だけアイコンにするだったと思います。
Re: 使いにくい (スコア:1, すばらしい洞察)
あれは「攻め込まれにくくするために不慣れな人が道に迷うように」と作られてますので。
開発目的からすれば完璧な出来とも言えます。
# おふとぴなのでAC
Re: 使いにくい (スコア:1)
>それはアイコンの作り方がへたくそなんでしょう。
アイコンの作り方は問題にならないと思いますが。
全てが平板に置かれてるとインパクトにかけるので必要情報をチョイスしにくくなります。また、アイコン群が並んでる法則がわからないと、一つ一つaltを見て道を探す必要があります。
(バナー級の大きさで無いと画像にタイトル情報なんて入らない、ましてアイコンでは無理…)
/.のナビバーのように文字情報で並べる場合にはそれが目次を兼ねるため、一見さんでも自分が探したい情報にダイレクトに進めるわけです。
# 常連さんはその限りではありません
---- 何ぃ!ザシャー
Re: 使いにくい (スコア:1, 参考になる)
ex.御堂筋、土佐堀通りetc.
# ちょっと分かり易くない?
Re: 使いにくい (スコア:1)
誰がこんな命名ルールを決めたのは知りませんが、すごい考えです。
さて、例外があったはずですが、どこでしょう?
使いにくい理由 (スコア:1)
それと京都の道が碁盤目だというのは昔(って平安時代?)の道の話で、最近の道はあやしいですよ。
Re: 使いにくい (スコア:2, すばらしい洞察)
私「すみません、○○ビルはここからどちらに歩けば行けますか?」
おじいさん「ここから北へ2西へ3じゃ」
(´-`).。oO(ドラクエかよ)
#どっかで見かけたネタ
Re: 使いにくい (スコア:1)
>その通りまでは いきにくいけど、数字だったら何本目の通りかすぐ
>わかるメリットはあると思うから、 まだマシだと思うけどな
これ、タテヨコの座標で指定するんです。あなたのホテルは4th ストリートと烏丸ストリートの交差点のところですってね。どこでも一発で指定可。
Re: 使いにくい (スコア:1)
札幌型の「北○条」とかなら、法則と現在位置さえわかれば東西南北どっちに行けばいいかすぐわかるっしょ。
Re: 使いにくい (スコア:4, 参考になる)
これはまた同時に、圧縮伸長という情報処理技術の初歩や、コミュニティにおけるタコの重要性を教育する効果もあり、京都が古くから高度な情報化都市を目指していたことを示す証拠として重要です :P
Re: 使いにくい (スコア:2, おもしろおかしい)
巫女みこナ…うわぁなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp;
# ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
Re: 使いにくい (スコア:1)
>
>巫女みこナ
蛸のそばから書き込みしている俺は負け組orz
---にょろ~ん
Re: 使いにくい (スコア:1, 参考になる)
このパターンのところだと、「○○通りの△△番地」で通りのどちら側にあるかまで分かります。
再開発で2つの番地分がひとつのビルになると消滅する番地が出たり、ひとつの番地に2つ建物が出来ると***A/***Bとなったりするようです。
#シドニーと香港で上記法則だったけど、他は知らない
Re: 使いにくい (スコア:1)
Re: 使いにくい (スコア:1)
それが、北八条西5と言われてその辺に何がありそうか分かりにくいような気がするんです。烏丸通りは真ん中で、河原町通りは東側の鴨川沿いということは学習しないといけないのは確かなんですが、人間は2次元の数値座標データを覚えるようになっておらず、片方はハッシュテーブルで、それを町の属性と関連づけないといけないってことはないですか。
OS X rocks. Homage to you (スコア:2, 参考になる)
画像がないけどGoogleにはキャッシュされてますね。
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:1, 興味深い)
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:2, 参考になる)
http://ed.agadak.net/googlex/ [agadak.net]
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:2, 参考になる)
DL:http://googlex.00freehost.com/googlex.zip [00freehost.com]
Refererチェックがありますので注意。
#Gmail同様難読化されていた模様。
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:1)
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:1)
見かけ変えるだけなんてlabsでやることじゃないです。
自分が管理する側なら、個人ページでやれ!と削除して
公開ディレクトリへのアクセス権限取り上げます。
if the kid?
Re:OS X rocks. Homage to you (スコア:1)
Dock風? (スコア:2, 参考になる)
身近でMac OS Xを見かけないのでどんな感じのもの?シェル?統合環境?とかよく分からなかったりしますが。
Re:Dock風? (スコア:3, 参考になる)
日本の Apple のサイトには、実は Dock をきちんと説明したページがないですね……。米 Apple には、Dock の動作を QuickTime ムービーで紹介するページ [apple.com]があります。Dock のさまざまな機能を見ることができますよ。
やっぱ (スコア:1)
Appleからの侵害警告でY'z Dockが公開中止 [srad.jp]
Super ... (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:やっぱ (スコア:1)
--- Dead Poet Social Club
Re:やっぱ (スコア:1)
くそ~ (スコア:1, おもしろおかしい)
こうすれば解決! (スコア:1)
#Goopleかな?
Re:こうすれば解決! (スコア:1)
やはりありました(爆) [gopple.org]
Google X ~GoogleのUIを変えた男たち~ (スコア:1, おもしろおかしい)